最新更新日:2025/07/03
本日:count up260
昨日:482
総数:823636
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年 HOME広島ホームテレビ 渡辺美佳アナウンサーに学ぶ 2

画像1 画像1
 5年生の社会科では、情報産業の学習の一環で、HOME広島ホームテレビの渡辺美佳アナウンサーをゲストティーチャーにお迎えして、責任ある情報の送り手としての放送局の工夫や努力について学びました。
 渡辺先生は、ご自身が実際にご出演されておられる情報番組を示しながら、記者としての仕事、報道被害を出さない公正公平な報道、たくさんのスタッフさんの努力が結集した情報を伝える自らの役割などについて、丁寧に教えてくださいました。
 また、正確で分かりやすい話し方のこつなども学ぶことができました。
 渡辺美佳先生、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

5年 HOME広島ホームテレビ 渡辺美佳アナウンサーに学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科では、情報産業の学習の一環で、HOME広島ホームテレビの渡辺美佳アナウンサーをゲストティーチャーにお迎えして、責任ある情報の送り手としての放送局の工夫や努力について学びました。
 渡辺先生は、ご自身が実際にご出演されておられる情報番組を示しながら、記者としての仕事、報道被害を出さない公正公平な報道、たくさんのスタッフさんの努力が結集した情報を伝える自らの役割などについて、丁寧に教えてくださいました。
 また、正確で分かりやすい話し方のこつなども学ぶことができました。
 渡辺美佳先生、本当にありがとうございました。

1年 国語 ことばを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科では、一文の中に隠れている言葉を見つけようという学習に取り組んでいました。
 先生の問題で要領をつかんだ児童たちは、自分で問題を作る学習に取り組み始めました。アウトプット学習で、これがなかなか難しく、児童たちは真剣な表情で作文を書いていました。

2年 図工 色紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科では、色紙で版画を作る取り組みに挑戦していました。
 題材に出てくる人物の動きに躍動感が出るように人形を使っていました。
 妹尾教諭のアドバイスで、人形の関節ごとに手足のパーツを切り分け、複雑な動きを表現している工夫も見られました。

4年 外国語活動 お気に入りの場所を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動では、学校で自分のお気に入りの場所まで歩いて移動し、途中歩きながら英語で道順を説明します。その様子をタブレットで動画撮影して、オクリンク機能で提出します。
 児童たちは、校内をゆっくり歩きながら、英語で説明を加えて、動画を記録することができました。

5年 国語 提案しよう、最高学年に向かうわたしたちの行動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科では、「事実と感想、意見とを区別して、説得力ある提案にしよう」という単元で、自分の学級の課題を選び、根拠となる情報の集め方を考える学習に取り組んでいました。
 児童たちは、事前に先生がまとめておいてくれたオクリンクや自分の経験を基に、学級の課題を絞り込むことから始めていました。

1年 図工 紙皿コロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科では、作った「紙皿コロコロ」の作品を使ってしっかりと遊び、気付いたことを発表する活動に取り組んでいました。
 児童たちは想い付くままに、円柱の形状をした紙皿がコロコロと転がりそうな場の工夫をして、自由に伸び伸びと遊んでいました。

3年 理科 電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、空き缶が電気を通すのかどうかを調べる実験をしていました。
 回路を理解した後、空き缶の場所によって電気が通ったり通らなかったりすることに気付き、「空き缶の表面の絵を削り取ったら電気を通すようになるだろう」疑問や予想をもって実験に取り組んでいました。

5年 図工 木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科では、木版画に挑戦していました。
 お題は「電車」です。走っている電車の写真の中から好きなものを選び、下絵のモデルにしています。
 児童たちは、刷りの工程のことを予測して、下絵の線を残すように慎重に彫っていました。

節分 鬼は外 福は内 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立春を明日に控えたこの日、宇品小学校のいろいろな場所に「鬼」が登場しました。
 鬼が訪れた教室からは、「鬼は外、福は内」と、児童たちの元気な声が聞こえてきました。

節分 鬼は外 福は内 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立春を明日に控えたこの日、宇品小学校のいろいろな場所に「鬼」が登場しました。
 鬼が訪れた教室からは、「鬼は外、福は内」と、児童たちの元気な声が聞こえてきました。

2年 音楽 汽車は走る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽科では、音の繰り返しと重なりを感じる学習に取り組んでいました。
 「汽車は走る」という楽曲で、めあては「汽車の走る様子を音楽で表そう」というものでした。
 菅野教諭が鍵盤ハーモニカの音階の位置を正しく指導すると、児童たちの演奏がピタッとそろい、教室の中に汽車が走っているようでした。

入学説明会

 令和5年度 宇品小学校の新入学予定者向けの入学説明会を行いました。
 学校長による本校の教育方針についての説明後、入学受付や入学式、諸々の入学準備について、担当職員よりお話しさせていただきました。

 本日は、ご多用の中、宇品小学校の入学説明会にお越しいただき、ありがとうございました。
 教職員一同、新1年生の皆さんの入学を楽しみに待っております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 自転車教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、広島市道路交通局道路管理課安全対策係の職員の皆様をゲストティーチャーにお迎えをして、自転車教室を行いました。
 体育館では、自転車を安全に乗るための正しい知識や道路の交通ルールを分かりやすく教えていただきました。
 グラウンド上の道路に見立てた場所では、乗り方や安全確認動作など、実際的な自転車の運転技術について丁寧に教えていただきました。
 道路管理課安全対策係の先生方、本当にありがとうございました。

2年 自転車教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、広島市道路交通局道路管理課安全対策係の職員の皆様をゲストティーチャーにお迎えをして、自転車教室を行いました。
 体育館では、自転車を安全に乗るための正しい知識や道路の交通ルールを分かりやすく教えていただきました。
 グラウンド上の道路に見立てた場所では、乗り方や安全確認動作など、実際的な自転車の運転技術について丁寧に教えていただきました。
 道路管理課安全対策係の先生方、本当にありがとうございました。

4年 図工 流木アーティストになろう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科では、流木を材料にして自由に組み合わせて、想い付くままに造形する活動に取り組んでいました。
 友達と力を合わせたり、一人一人の自由な発想を膨らませたり、伸び伸びと活動していました。
「ここから撮ってください」いつもと立場が逆転して、カメラの向きについて児童たちから要望がありました。どうやら作品には正面がきちんとあるようでした。

4年 図工 流木アーティストになろう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科では、流木を材料にして自由に組み合わせて、想い付くままに造形する活動に取り組んでいました。
 友達と力を合わせたり、一人一人の自由な発想を膨らませたり、伸び伸びと活動していました。
「ここから撮ってください」いつもと立場が逆転して、カメラの向きについて児童たちから要望がありました。どうやら作品には正面がきちんとあるようでした。

4年 体育 ライン・ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育科では、ゴール型ゲーム「ライン・ポートボール」に挑戦していました。これまでに経験してきた「ディスクを投げる陣取りゲーム」を生かそうとしていました。
 ゴールまで直線的にボールを投げ込んでも、すぐに相手に取られてしまいます。「どうすれば相手に取られないのか」「どうすれば点が入るのか」児童たちはよく考えながらゲームを楽しんでいました。

3年 道徳 よりよい学校に(学校のぶどう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の特別の教科道徳では、「学校のぶどう」というお話をきっかけにして、学校のために自分ができそうなことを考える学習に取り組んでいました。
 「掃除をしっかりとやる」「給食を残さない」「廊下を走らない」「花の水やりをかかさずにやる」など。
 児童たちは、進んで周りの友達と話し合い、自分にもできそうなことを考えて、ワークシートに書き込んでいました。

4年 図工 おもしろ段ボールボックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科では、制作した「段ボールボックスの鑑賞会」を行っていました。
 児童たちは、自分の作品のご自慢の機能や飾りつけ、工夫したところなどを一生懸命に紹介していました。
 「土日の宿題は、作品を家に持ち帰って実際に使っているところや置いている様子を写真や動画に撮影して、オクリンクに送ることですよ」木谷教諭から宿題の説明がありました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304