最新更新日:2024/06/20
本日:count up66
昨日:112
総数:326558

4年生 長縄大会に向けて

画像1
『4年生の活動記録』

「ハイ,ハイ,ハイ!」

寒い日が続いていますが,運動場では子どもたちの元気な声が響き渡ります。

先週から,長縄大会に向けて各クラスで長縄練習が大盛り上がり。

友達と声を掛け合いながら,リズムに合わせて跳んでいます。

「もう少し早いタイミングで跳んでみよう。」

「みんなで声を出すと,タイミングが分かりやすいね。」

本番でも友たちと一致団結して,最高記録を出してほしいと思います。

4年生 ドリームカー

画像1
画像2
画像3
『4年生の活動記録』

10年に一度の寒波到来で,非常に厳しい寒さが続いていますね。そんな中でも,子どもたちは元気に外遊びを楽しんでいます。

さて,現在図画工作科では「ゴーゴードリームカー」という単元で,理想のオリジナルカーの制作に取り組んでいます。

「空を飛べる車がいいな。」
「車の中でプールに入れたら楽しいだろうな。」

子どもたちは,想像を膨らませながら活動を進めています。

近々ご家庭に持って帰る予定ですので,お楽しみに!

路面電車の魅力を発信しよう!!

画像1
画像2
画像3
5年生の一日

5年生の総合的な学習の時間では、地域の特色を調べる学習の一環として被爆電車や路面電車について学習を進めてきました。

広島電鉄さんに協力をしていただいて、昔の路面電車の様子や、現在の路面電車乗の工夫など様々なことを教えていただきました。

そのまとめとして、路面電車の魅力を発信するリーフレットを子どもたち一人一人が作りました。

路面電車だけでなく、広島電鉄さんが行っている様々な取り組みもまとめました。

今まで学習してきたことを丁寧にまとめたリーフレットが出来上がりました。

今後は未来の路面電車について考え、広島電鉄の方にプレゼンテーションを行います。

3年生あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
3年生のあいさつ運動の様子を紹介します。
地域の方とともに取り組み,子どもたちの「おはようございます。」という元気のよい声が響きました。みんなで気持ちのよいあいさつができました。

6年 千田から発信プロジェクト〜平和を伝えよう〜

6年生は、12月に大阪府高槻市立高槻小学校の子どもたちに向けて、リモートで平和の伝承発表をしました。
子ども達は、千田学区の被爆状況や当時の人々の様子をインターネットや本で調べたり、実際に現地を見学して分かったことをまとめたり、積極的に学習を進めてきました。
高槻小学校の皆さんからも「戦争の恐ろしさを次の世代に正しく伝えられるようにならないといけないと感じた。」「当時の広島のことで知らなかったことをたくさん教えてもらうことができて本当に良かった。」と褒めていただきました。
初めての取組で、子ども達もとても緊張していましたが、広島に生まれ、広島で育った子ども達が、遠く離れた大阪の子ども達に平和の大切さを伝えることができ、とてもいい学習になりました。
画像1
画像2

6年 書き初め会

画像1
画像2
画像3
心を落ち着かせて新春書き初め会に臨みました。

今年の字は「伝統を守る」です。

6年生たちが長半紙と向き合う姿、とてもかっこよかったです。

いよいよ小学校生活も残り3か月となりました。卒業式でしっかり完結できるように、最後のラストスパート、3クラスで一致団結して、走り抜きたいと思います!

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

3年生 書き初めをしました

画像1
画像2
画像3
 3年生は書き初めで「正月」を書きました。子どもたちは,冬休みに練習した成果を発揮して,一画一画,とめやはらいを意識しながら,良い姿勢で取り組んでいました。
 3年生も残り3ヶ月,立派な4年生になれるよう,一日一日を大切にしながら成長してほしいと願っています。

かっこいい6年生になるために

画像1
 5年生の一日

 学年集会を行いました。

 今回のテーマは「かっこいい6年生になるために」です。

 4月からは千田小学校の最高学年になります。

 かっこいい6年生になるためには、今からしっかりと準備しておくことが大切です。

 そのために、学年集会で残り3か月それぞれがどのような目標をもって過ごしていくかを考えました。

 子どもたちは真剣に話を聞いたり、考えたりしていて、最高学年に向けて気持ちが引き締まっていました。

4年生 美しい空

画像1
画像2
『4年生の活動記録』

新春といえば,やっぱり書初め。

ということで,4年生は「美しい空」という言葉を長半紙に書きました。

子どもたちにとって初めての長半紙。一文字一文字の形はもちろん,全体のバランスを整えることを意識しながら活動を進めていきました。

納得した表情で完成した作品を提出する子どもたち。

「今までで一番上手に書けたよ。」
「すごく集中して取り組めました。」

新春らしい凛とした時間を過ごすことができました。

書初め会をしました!!

画像1
画像2
画像3
 5年生の一日

 書初め会を行いました。

 書き初めには、「書の上達を願う」ことと「一年の抱負を心新たにする」という意味が込められています。

 子どもたちは冬休みの課題でもあった「強い決意」という文字を書きました。

 集中して良い文字が書けていたと思います。

 また、新年の目標・決意を自分で考え書いていました。

 この目標や決意を達成できる一年にしていきましょう。

4年生 明けましておめでとうございます。

画像1
『4年生の活動記録』

明けましておめでとうございます。

昨日から学校生活がスタートしました。今日は学年集会を行い,今年の目標をみんなで確認しました。

「自分から進んで挨拶します。」

「生活リズムを整えます。」

「テストで90点以上とります。」

一人ひとり,自分なりの目標を考えることができました。

気持ちを新たに,2023年もよろしくお願いします

あけましておめでとうございます!!

画像1
 あけましておめでとうございます!!

 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて今年は兎年ですね。

 兎のように高く跳ね上がる一年にしてほしいと思います。

 今年は最高学年になる年です。残り3か月は最高学年に向けての準備期間でもあります。

 下級生のお手本となる姿をたくさん見られることを期待しています!!


3年生 本年もよろしくお願いいたします その2

画像1
画像2
3組と4組の様子です。

3年生 本年もよろしくお願いいたします その1

画像1
画像2
 新しい年になり,久しぶりに子どもたちが教室に戻ってきました。
 冬休みを終える会で,良い姿勢で校長先生の話に耳を傾ける姿に成長を感じることができました。新たに転校生を迎え,総勢114名でのスタートとなります。本年もどうぞよろしくお願いします。
 写真は1組と2組の様子です。

4年生 すみずみまでピッカピカ

画像1
画像2
『4年生の活動記録』

12月も中旬になり,寒さがより一層厳しくなりました。厚めの上着を着たり,手袋をつけたりしている子どもも増えています。

さて,そんな寒い中ですが子どもたちは元気に学校生活を過ごしています。

千田小学校では,年間を通して「もくもく掃除」に取り組んでいます。

「もくもく掃除」をすることで,今までよりも集中して掃除に取り組むようになり,その結果,これまで気づけなかったほこりや汚れに気づくことができるようになりました。

これからも,自分たちの千田小学校をきれいにしていこうと思います。


高齢者体験を行いました

画像1
画像2
画像3
 3年生の総合的な学習では,”やさしい町千田”として,地域に住む様々な人を支える取り組みについて学んでいます。この日は,社会福祉協議会の方々を講師としてお招きし,高齢者体験を行いました。
 身体に装具を付けて高齢者になりきった状態で,廊下や階段を歩き,教室では運動会で猛練習した”残響散歌”を70年後に踊ったらどうなるかを体感しました。
 体験を通じて,子どもたちは年齢を重ねることの重みを感じ,高齢者の方に対してやさしい気持ちになれたようです。

3年生 車いす体験

画像1画像2
 3年生は、総合的な学習の時間に‘‘やさしい町‘‘について学習し、車いす体験を行いました。マットを使って見立てた段差や狭い道を、乗り越えたり通ったりしました。
 子どもたちはペアで協力し合い、車いすに乗っている人にとっては、わずかな段差や障害物が大きな問題になることに気付けたようです。

せんだランチ第3弾!

画像1
画像2
11月30日の献立は、ごはん、口にホイ!ホイ!ホイコーロー、米麺汁レモン風味、牛乳です。

「口にホイ!ホイ!ホイコーロー」は、豚肉と豆板醬を炒めた後、白ねぎとにんじんを加え、ボイルしたキャベツ、ピーマンとさらに炒めて、さとう、しょうゆ、甜麺醤、清酒で味付けをしました。どの学年でも食べれるように、辛すぎない辛さになるように少しずつ調味料を足していきました。

「口にホイホイ入るほど美味しくてごはんが進みました!」「ピーマンの苦味がなく、彩りもよくて食べやすかったです。」「少しピり辛な味がごはんにピッタリで美味しかった!おかわりもしました!」という声が多く聞こえました。

「米麺汁レモン風味」は、広島県産の米麺を使用した、レモン風味の汁です。鶏肉、ちくわ、たまねぎ、レタス、ホールコーン、えのきたけ、ねぎが入っていて、具だくさんでした。レモンの風味が残るよう、レモン果汁は仕上げに入れました。

「レモンが入っていたので、あっさりしていて、口がさわやかになりました。」「いつもと違う汁物の味で、新しくて美味しかった!」「レモンと野菜とスープのうま味が絶妙で、米麺とも合っていて美味しかった!」という意見が多くありました。

3日間のせんだランチを通し、他の学年からは、「こんなに美味しい料理を考えた6年生はすごい!」という声が多く聞こえました。6年生が全学年のことを考えて作ったせんだランチは、大成功でした。給食室も、いつにも増して美味しかったの声が響いていました。

4年生 チームで協力して

画像1
画像2
『4年生の活動記録』

厳しい寒さが続いておりますが,子どもたちは元気に過ごしています。

今日,運動場では1組と3組によるポートボールの試合が行われました。

これまでの練習の成果を発揮し,チームで協力しながら勝利を目指す子どもたち。

最初は寒そうな子どもたちでしたが,体育が終わった後は汗だくになっていました。

ポートボールで身に付けたチームワークを,生活の中でも生かしてほしいと思います。

鍛えてます!説明力

画像1
『4年生の活動記録』

4年生では現在「分数」の学習の真っただ中。

今日の授業では,分母が異なる分数の大きさを比べる活動を行いました。

年間を通して「相手に伝える力を伸ばすこと」を意識しながら授業を進めている4年生。

今回の授業でも,子どもたちは電子黒板を使ってクラス全体に向けて堂々と自分の考えを伝えることができました。

これからも,相手意識をもちながら交流を行い,考えを深めいきたいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623