最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:119
総数:397098
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

問題解決(ひまわり)

 ふくらませて遊ぶおもちゃを作っています。試しにふくらませてみたのですが、ふくらみません。いろいろ調べて、ビニールの手袋に穴があることが分かり、テープで補修しました。一件落着。一安心。
画像1 画像1
画像2 画像2

データから分かること(6年生)

 6年1組の縄跳びの回数について整理し、このことから、1組が縄跳び大会で優勝できるか話し合っています。他のクラスのデータがないと検討できなことが共有され、他のクラスのデータを改めて検討しました。どのように比較するのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の考えたことを書く(3年生)

 説明的な文章を読んで自分が考えたことをまとめる学習をしています。文章を理解するだけでなく、読んだことに対してもった自分の考えをまとめたり、他者に分かるように伝えたりする力はこれからますます重要になります。ワークシートにびっしりときれいな文字で書いている子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割合(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科で割合の学習をしています。比べられる量ともとにする量をはっきりさせて問題を解きます。困ったことがあったら抵抗なく友達に聞いて、それぞれが自分のペースで学習を進めていました。

度数分布表(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科で度数分布表について学習をしました。散らばっているデータを度数分布表に表すと、平均値では分からなかった特徴が調べられることが分かりました。

今日の給食(1/19)

画像1 画像1
★パン・豚肉と野菜のスープ煮・豆腐サラダ・牛乳★

 豚肉と野菜のスープ煮は、豚肉・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・きゃべつ・にんじん・小松菜・ぶなしめじが入った、具沢山のスープ煮です。1つ1つの食材を丁寧に切りそろえ、じっくり煮て作ります。白いんげん豆は、不足しがちな鉄や食物繊維を多く含むので、給食ではいろいろな料理に使用しています。
 豆腐サラダは、まぐろのスープ煮・炒り卵・豆腐・きゅうり・人参が入った、マヨネーズ味のサラダです。豆腐は角切りにして、ボイルすることで、脱水することができ、サラダでおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー573kcal タンパク質25.9g 塩分2.3g)

自分の成長(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳科で「ちいさなふとん」という教材により学習しています。自分の小さな頃の思い出を発表し合ったことから、自分の成長を振り返り、たくさんの人に支えられ、大きく成長したしたことを実感することができました。

白島の神社(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間で、白島にある神社についてグループごとに調べてまとめています。それぞれよく取材しており、集中してまとめていました。

他の国の人と(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳科で他の国の人と仲良くなるために大切なことについて考えました。みんな自分の考えをワークシートにしっかり書きました。

お話ゲーム(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
テーマやお話を決めて、広げた台紙に自分の考えたすごろくをつくります。みんな集中してつくっています。

鯉のえさやり体験(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島陵北ロータリークラブの方が開いてくださった、「広島城お堀の鯉の餌やり」活動に参加してきました。子供たちが巻いた餌にたくさんの鯉が集まってきて、大喜びでした。子供たちは楽しくコミュニケーションをとり、貴重な時間を過ごすことができました。広島陵北ロータリークラブの皆様、ありがとうございました。

総合的な学習の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
白島商店会の会長の石原さんに来ていただき、商店会の活動についてお話をしていただきました。石原さんの地域への熱い思いに触れることで、よりよい白島の町にすることについて考えるきっかけになりました。これからさらに学習を進めていきます。

ユニセフ募金

 今日からの2日間、運営委員会が中心になってユニセフ募金を行います。先日、お昼の放送で、世界の恵まれない子供たちの様子や募金の趣旨を説明してくれました。今朝は、共感した子供たちが早速、募金をしてくれました。寒い中、声も小さ目でしたが、温かい空気が生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・小いわしのから揚げ・にごめ・ひろしまっこ汁・牛乳★

 今日は、広島県の郷土料理の小いわしのから揚げと煮ごめをとりいれています。
 小いわしのから揚げは、広島県産の小いわしを使っています。骨まで食べられる小いわしは、カルシウムをしっかり摂ることができます。
 煮ごめは、小豆・厚揚げ・里芋・板こんにゃく・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなど、たくさんの食材を小さく賽の目に切り、一緒に煮込んで作ります。豆類や根菜類など、食物繊維を多く含む食品を使い、生活習慣病の予防にもよい一品です。
 ひろしまっこ汁は、焼きふ・わかめ・白菜・たまねぎ・にんじん・水菜が入っています。ちりめんいりこでだしをとっていることと、季節の野菜を使用することが特徴の食育の日の汁物です。
(栄養価:エネルギー570kcal タンパク質23.5g 塩分2.0g) 

同じ音のことば(1年生)

 「ふく」が含まれている言葉集めをしています。次々に出てくるので、黒板に書き入れなくなるほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め(2年生)

 書初めが廊下や階段に掲示されました。書いた文字から心新たに臨んだことがよく伝わってきます。教室のドアには九九も貼ってはり、2年生の意気込みも伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

見通しをもって(3年生)

 1校時の国語の内容が黒板に示され、進め方をよく聞いた子供たちは、どんどん学習を進めていました。分からないことは個別に質問するなど、それぞれが学習を進めることができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創作話(日本語指導)

 島の地図から想像したお話が完成し、読んで聞かせてくれました。話の展開がはっきりしていて、自分のことも盛り込まれていて、聞きごたえのある作品でした。表紙を付けて本にする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動量(ひまわり)

 体育館に置いたたくさんのフープから、指定されて色のフープを集めるゲームをしています。1回に1つのフープをとってくるというルールのため、広い体育館を探して走り回わる必要があります。息が上がるぐらい、夢中になって走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞くこと(4年生)

 4年生は、先生の話だけでなく友達の話もよく聞いており、たくさんの反応が声になって返ってきます。意欲的な学習がどんどん進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 なかまの日そうだん週間(〜10日)
2/8 参観懇談会(3,4年)6h
2/9 委員会
2/11 建国記念の日

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012