じっと考える
◆たとえ、問題がすっかり解決しなかったとしても、
じっと考える時間を持ったということは、
後で思い出すたびに、
意味があったことがわかります。
(大江 健三郎 ノーベル文学賞)
じっと考えるようにしましょう。
タブレットを活用できるようになって、多角的多面的に考えることがやりやすくなってきました。
【今日の一言 学校日記】 2023-02-03 15:31 up!
節分
2月3日は、季節を分ける節分です。みんなが健康で幸せに過ごせますようにという願いを込めて、1年生が豆まきをしました。「鬼は外、福はうち」、鬼になってくれた6年生、ご苦労様でした。
【6年生】 2023-02-03 14:09 up!
社会見学
社会の学習で、テレビ局を訪問したり、平和教育で平和記念公園を訪ねたりします。出発式でめあてを確認して校外学習に出かけました。
【5年生】 2023-02-03 12:55 up!
総合「10才の私」発表会
総合的な学習の時間に、「10才の私」について自ら見つめなおし、タブレットを使って動画を撮ったり、プレゼンテーションの資料を作ったりしました。
【4年生】 2023-02-03 12:46 up!
SEL教育
スクールカウンセラーの先生から、SELの学習について学びました。たとえば、自分の気持ちをどのように表せばよいか等、自分や相手、第三者の感情を想像できるようになることで社会性や感情力を育てるための教育です。
【3年生】 2023-02-03 12:42 up!
算数科 長いものの長さのたんい
長いものの長さの測定などの活動を通して,単位の意味と測定の原理を探っていきました。
【2年生】 2023-02-03 12:26 up!
国語科
片仮名を読み、書くとともに文や文章の中で使ったり、身近なことを表す語句の量を増して話や文章の中で使ったりしました。
【1年生】 2023-02-03 12:23 up!
今日の給食 2月3日
牛丼
白あえ
小魚アーモンド
牛乳
白あえ
白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながらから煎りし、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けしてあえ衣を作ります。このあえ衣で、ちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんを煮たものと、ほうれんそう、すりごまをあえています。
【食育】 2023-02-03 12:15 up!
福祉教育 聴覚障害理解学習
やさしさ発見プログラムで、要約筆記サークルの方々に来ていただき、聴覚障害についての講座を開きました。耳が聞こえないとはどういうことなのか、実際に難聴者の方のお話を聞いたり、要約筆記の体験をしたりして、子どもたちは聴覚障害についてさまざまなことを学びました。疑問に思ったことは素直に質問し、自分のこととして考えることができました。
【学校紹介】 2023-02-02 18:35 up!
相手の気持ち
◆例えば,友達が転ぶ。
「あぁ痛かったろうな」
と感じる気持ちを、
その都度,自分の中で
作りあげていきさえすればよい。
(司馬 遼太郎 作家)
友達の気持ちや痛みがいつでもどんな時でも分かる、そんな人になりましょう。
要約筆記を習っていた4年生が、休憩の間に要約筆記サークルの方々に、意欲的に質問していました。要約筆記は専用の白い手袋をして筆記するのですが、包帯をしながらも字を書いていると思った児童が、「手が痛いのに・・・」と心配してくれたそうです。聴覚障害理解はもちろん、相手の気持ちを考えていく良い機会となりました。
【今日の一言 学校日記】 2023-02-02 18:31 up!
文化系のクラブ活動
文化系のクラブ活動も、最後まで楽しく活動していました。百人一首を読み札で行ったり、タブレットを使って作品を作ったりと、様々な工夫をしながら活動していました。
【学校紹介】 2023-02-02 17:58 up!
最後のクラブ活動
早いもので、最後のクラブ活動となりました。6年生にとっては、小学校最後のクラブです。天気にも恵まれ、体育系のクラブもみんな元気に行っていました。
【学校紹介】 2023-02-02 17:53 up!
租税教室
安芸法人会の方に来校いただき、税金のしくみについて教わりました。私たちが払う税金がどのように使われるのか、もし税金がなければどのような社会になるのかについて考えることができました。
【6年生】 2023-02-02 17:11 up!
社会科 情報を生かすわたしたち
情報化の進展により国民生活の利便性が向上する一方で、適切に情報を見極める必要があることを考えていきました。
【5年生】 2023-02-02 14:01 up!
算数科 ドリルパーク
タブレットのドリルパークを使って、これまでの計算を振り返っていきました。
【4年生】 2023-02-02 13:54 up!
算数科 かけ算の筆算(2)
かけ算の筆算について、計算した過程を振り返り復習しながら、学習に生かす場面を考えていきました。
【3年生】 2023-02-02 13:40 up!
道徳科 空色の自転車
命はどうして大切なのか考えながら、命を大切にしようとする心情を育てていきました。
【2年生】 2023-02-02 13:32 up!
算数科 道徳科
算数科の「おおきいかず」では、ビンゴゲームで楽しみながら、数の読み方、書き方などを復習したり、道徳科の「せかいのこどもたち」では、さまざまな国の人々や文化に親しもうとする気持ちを高めたりしました。
【1年生】 2023-02-02 13:29 up!
今日の給食 2月2日
セサミパン
牛肉と野菜のスープ煮
スイートポテトサラダ
牛乳
さつまいも
さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。江戸時代に大ききんがおき、お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人が、さつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズ風調味料であえて、サラダにしています。
【食育】 2023-02-02 13:06 up!
可能にしたのは
◆空を飛ぶことを,
可能にしたのは,
空を飛ぶことを,
夢見たからである。
(カール・ライムント・ポパー 哲学者)
夢を叶えるには,夢見ることから始まるのです。
体育の時間、3年生が難しい台上前転に挑戦していました。跳び箱の上で上手に回れるよう、諦めず何度も挑戦していました。
【今日の一言 学校日記】 2023-02-01 13:06 up!