最新更新日:2025/07/23
本日:count up25
昨日:40
総数:172364
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

2月3日(金) 発表会 1年生

 1年生は、今日の5時間目に、おうちの方の前で、思い出発表会と題して、できるようになったこと自慢を発表しました。こままわしやなわとび、オルガン、ダンスなど、チームで発表しました。発表しながらとても楽しそうに披露していたのが印象的でした。おうちの方の笑顔もたくさん見れて、子供たちはとても嬉しかったようです。
画像1
画像2
画像3

2月3日(金) 発表会 2年生

 2年生は、参観日の5時間目に、これまで学習してきた音読を披露したり、できるようになったこと自慢を発表しました。初めての発表会ということもあって、緊張した人もたくさんいたでしょうが、一生懸命がんばっていました。その姿が、とてもよかったです。保護者の方からのたくさんの拍手も力になりましたね。発表が終わったあとの子供たちは、とても満足そうな顔でした。
画像1
画像2
画像3

2月2日(木)haiku?

 6年生は外国語の学習でヒアリングに取り組んでいました。英語で話されるスピーチの内容を聞き取って、メモをとっていきます。普段あまり耳にしない発音の「haiku(俳句)」もちゃんと聞き取ることができていました。
画像1
画像2
画像3

2月2日(木)ボールけりゲーム

 2年生の体育は「ボールけりゲーム」いわるゆサッカーに取り組んでいます。
 今日はマーカーを置いてドリブルでジグザグ進んだり、2人組でパスをしあったりして、ゲームを楽しむために必要な技能を練習していました。
 みんなで楽しくボールけりゲームができるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

2月1日(水)心と体の育ち

 4年生は体育科の保健の学習で第二次性徴について学んでいます。
 これからの成長の過程で起こる心や体の変化について、理解したり考えたりしていきます。
 今日は「思春期の体の変化」にともなっておこる心の変化について、実際によくある具体的な事例をもとに考えたり発表しあったりしました。
 変化の起こる時期や、大きさに個人差があることをふまえて、意見や考えを活発に出し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2月1日(水)卒業制作

 6年生の図工は卒業制作に取り組んでいます。
 6年間の様々な思いを込めて制作しています。
 レザーボックスに取り付ける板に書いた下絵を彫刻刀で彫ったり、絵の具で彩色したりしていました。
 思い出に残る作品に仕上がるといいですね。
画像1
画像2
画像3

2月1日(水)ハードル走

 6年生は体育の学習で、ハードル走に取り組んでいます。
 ハードルとハードルの間の距離を変えて設置した、それぞれのコースを走って、自分の理想のハードリングや走りをめざします。
 何度も全力でチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

2月1日(水)彫刻刀を使って

 冬の図工の定番の単元といえばやはり「版画」です。
 5年生は、「ほり進めて、刷り重ねて」という単元で、多色刷り版画に挑戦しています。
 出来上がりをイメージしながら、彫るところ、彫らない場所を決めます。彫刻刀によって違う彫り跡も考慮しながら、彫り始めます。
 最初は恐る恐る彫っていましたが、徐々に慣れて、角の立った彫り跡で彫り進めることができるようになっていました。
 彫りあがり、刷りあがりが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

2月1日(水)朝読・読み聞かせ

 今年度最後の、朝読書の読み聞かせをしていただきました。
 毎回、季節や行事にちなんだ本を選んで読んでいただいていますが、今回も節分や卒業にちなんだお話などがありました。
 毎回、読んでいただいた本は、専用のキャビネットに展示していただいて、他の学年で読まれた本を手に取ったり、読んだりすることができます。
 今年度は2年ぶりに、ほぼ計画通りに朝読書の読み聞かせ活動を行っていただきました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809