最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:53
総数:140569
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

11月18日(金) はこでつくったよ

 たくさんの箱をおうちから持ってきていた1年生です。今日は、用意してある箱を切ったりつなぎ合わせたりくりぬいたり・・・・動物や家、人間、箱から色々なものができあがっていました。みんな夢中になって作っていて、教室に入って見ていると、見て見て!!とあちこちから声がかかりました。とても楽しく作っている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

11月18日(金) 水と金属のあたたまり方

金属はどのような順であたたまっていくのだろう・・・。自分たちで予想して実験を行ってみました。金属の板を取り付けて、コンロを設置して・・・あたたかくなっていく様子に 予想とあたっていた!!と声をあげる人もたくさんいましたが、最後まで見届けて、結果を書き込む子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

11月17日(木) クラブ活動 3

 バスケットボールクラブ
 ソフトボールクラブ
 陸上クラブ です
画像1
画像2
画像3

11月17日(木) クラブ活動 2

 オセロクラブ
 イラスト・工作クラブ
 パソコンクラブ  です。
画像1
画像2
画像3

11月17日(木) クラブ活動

 今日は、本当に久しぶりに2回目のクラブ活動を行いました。4年生から6年生までの児童は朝からとても楽しみにしていました。活動が始まると、どのクラブの子も、みんなとても楽しそうに取り組んでいました。

写真は上からバドミントンクラブ、卓球クラブ、書道クラブです。
画像1
画像2
画像3

11月17日(木) お昼の放送(クイズ)

 木曜日は放送委員会さんが、お昼の放送でクイズをする日です。
今日は5年2組の放送委員さんの担当でした。給食室や給食にまつわるクイズを、給食室の先生への取材をもとにつくって出題しました。「給食室の先生の人数は何人でしょう?」「給食のメニューの数はいくつあるでしょう?」など3択でみんなが答えやすいように工夫もしています。
 給食を食べながら、しっかり問題を聞いて、手を挙げて答えていました。
画像1
画像2
画像3

11月17日(木) 日本文化を発信しよう!

画像1画像2
 6年生の国語科の学習では,日本文化を発信するというテーマで,日本文化を調べています。今日は,児童たちがタブレットを使って調べた日本文化を,ジャムボードと言うアプリで共有します。班ごとにあるシートを同時編集できるので,児童たちも楽しく学習に取り組むことができました。調べた日本文化を種類ごとに色分けしたり,グループ分けしたりする等して,分かりやすいボードを作ることができました。

11月17日(木) 作ったごちそうは大切に・・・

 1年生が図工で作ったごちそうです。しばらく廊下に展示されていましたが、いよいよ家に持って帰ることになりました。その前に、自分のタブレットに保存しておきました。心をこめて作った大ごちそうは、大切に、タブレットの中に保存され、後になってまた鑑賞することができますね。みんな写真をとるのもとても上手になっていて、手際よく進めていました。
画像1
画像2
画像3

11月17日(木) 避難訓練

画像1
画像2
 今日は不審者が校内に侵入してきた時を想定して、避難訓練を行いました。
児童はすぐに各教室でドアの鍵をかけ、廊下から離れた窓際の床に座り、廊下から見えないよう、また気付かれないように、だまって静かにしていました。みんな真剣に、あってはいけないもしもの時を考えて、訓練を行いました。

11月17日(木) 慣用句を知ろう!

 4年生は、いろいろな慣用句について辞書を使って調べていました。みんな辞書をじっくり見ながら、真剣に取り組んでいました。辞書の使い方もすっかり慣れた様子。言葉の意味を分かっていくのも学びの楽しさですね。
画像1
画像2
画像3

11月16日(水) 席がえしました。

 3年生は学活の時間に席がえをしました。
 これまでに近くの席になったことのない友だちと同じグループになれるように、子どもたちの意見や希望を取り入れて行ったそうです。
 電子黒板でドキ☆ドキの新グループの発表です。教室には歓声が響きました。
 早速、席を移動して顔合わせをしたら、グループの仕事分担や掃除場所を決めました。
画像1
画像2
画像3

11月16日(水) 給食、めざせ!残食ゼロ!

 みんな大好き、給食時間ですが、やはりどの子も苦手な食材や献立があるのも事実です。でも、吉島小では、配膳の仕方の工夫やクラスのチームワークで残食ゼロをめざします。
 つがれたものは食べきることを前提に、苦手なおかずは最初に減らします。食缶に残ったおかずは食べられる人たちで全部つぎきります。
 4年生はみごとに残食ゼロ、達成です!黙って食べる「黙食」の態度もとても良かったです。
画像1
画像2
画像3

11月16日(水) 昔話の出前

 本日、2・3時間目に、広島市立図書館より、ひろしまストーリー手リングの会のお二人の方が、ストーリーテリングを行ってくださいました。
 お話は、「ねずみのすもう」「マーシャとくま」「アナンシと五」の3つです。
お話だけで、絵などはありませんが、こどもたちは、みんなくいいるようにお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 「吉島環境大臣になろう」 ごみ拾い活動

画像1
画像2
画像3
 11月16日(水),4年生は,総合的な学習「吉島環境大臣になろう」の学習で学区のごみ拾いに行きました。先週と先々週の実地調査を生かして,ごみがたくさん落ちている所を歩いてごみを拾いました。
 一番,多かったごみは・・・たばこの吸い殻です。他にも,マスクや食べ物の袋など,たくさんのごみが落ちていました。
 袋にたくさん集まったごみを見て,とてもびっくりしていた子どもたちでした。吉島がもっときれいで住みやすい環境になるように,今日の活動を今後の学習に生かしていきたいです。

11月15日(火) ポートボール

4年生はポートボールをしています。今日は得点につながるパスの練習をした後、ゲームを行いました。今までとは違い、初めてドリブルをしても良いというルールと、5歩になるまでに他の人にパスをしなければいけないルールが加わりました。新しいルールにみんなわくわくしてゲームを行っていました。
画像1
画像2
画像3

11月15日(火) 長縄大会本番!7

 体育委員会さん、ありがとうございました。来月もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

11月15日(火) 長縄大会本番!6

 6年生、さすがでした!
画像1
画像2
画像3

11月15日(火) 長縄大会本番!5

5年生です。
画像1
画像2
画像3

11月15日(火) 長縄大会本番!4

 4年生です。
画像1
画像2
画像3

11月15日(火) 長縄大会本番!3

 3年生です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809