![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:131 総数:365854 |
読書(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 仕上げ(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お気に入りの場所(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/3)![]() ![]() 牛丼は、牛肉・かまぼこ・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ねぎが入り、甘辛く味付けした丼です。牛肉がたくさん入り、甘辛い味付けの牛丼は、子供たちに人気のメニューです。 白あえは、小さく切ったちくわ・こんにゃく・干しシイタケ・にんじんを甘辛く煮て、さっと湯がいたほうれん草と一緒に、豆腐と白味噌で作った衣で和えました。白あえは、1年に一度、この時期に給食に出されます。伝統的な和食の一品を、しっかり食べてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー595kcal タンパク質26.0g 塩分2.4g) 合奏(6年生)
合奏の練習を体育館で行っています。3クラスで合わせるのは、初めてだと思いますが、既にまとまりのある合奏に仕上がっていました。楽しそうに演奏している姿から、音楽とは「音を楽しむ」ものだと実感しました。参観日や6年生を送る会で披露します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄跳び(5年生)
長縄跳び大会に向け、体育の時間でも長縄跳びを行っています。5年生になるとこれまでの積み重ねがあるので、かなりスムーズな入れ替わりを行っていました。すでにまとまりが感じられます。
![]() ![]() ![]() ![]() 国際理解教育(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 第3回 全員会(ぜんいんかい)![]() ![]() ![]() ![]() しました。 今回(こんかい)は、お正月(しょうがつ)遊(あそ)びと 昔遊(むかしあそ)びです。 はねつき、けん玉(だま)、こまの3つの遊(あそ)びをしました。 じょうずにできても、できなくても、みんな楽(たの)しそうでした。 司会(しかい)をしてくれた、6年生(ねんせい)と5年生(ねんせい)は、少(すこ)し緊張(きんちょう)していましたが、りっぱに会(かい)を進(すす)めることができました。 担任(たんにん)の先生たちもたくさん応援(おうえん)に来(き)て くださいました。 二つの数の関係(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛肉と野菜のスープ煮は、角切りの牛肉と一緒に白菜・たまねぎ・大根・にんじん・パセリを煮込みました。旬の大根は、煮込むと、とろけるようなやわらかさとなり、他の野菜も牛肉の旨味がしっかりしみこみ、おいしいスープ煮になりました。 スイートポテトサラダは、ハム・サツマイモ・じゃがいも・きゅうり・にんじん・たまねぎなど、たくさんの具材を入れて作ります。じゃがいもとサツマイモを半分ずつ使っているので、両方のいものおいしさを味わうことができます。味付けは子供たちの大好きなマヨネーズ(卵を含まないマヨネーズ風調味料使用)味です。 (栄養価:エネルギー611kcal タンパク質23.2g 塩分2.3g) 見て見て(3年生)
目当てを意識して「水」という文字を書いています。自分でもできたという気持ちが強かったようで、たくさんの子供が先生に声をかけてほめてもらっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・7・5で(2年生)
5・7・5の音で作った作品を発表しています。たくさんの手が挙がっている様子に発表したいという思いの強さが伝わってきました。この学級では、友達の話をみんながよく聞いていました。だから、発表したいという思いが強くなるのでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級目標(1年生)
学級目標について話し合っています。「給食時間に静かにする」という目標は、「いるか」「いらないか」理由を付けて判断することにチャレンジしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話し合い(ひまわり)
教科書に載っている話し合い活動をタブレットを使って見ています。QRコードを読み込んだり、動画を止めたり、タブレットを使いこなしていました。個別に自分のペースで学習をしているので、友達と一緒に話し合い活動をするときここで得た知識が生きて働きそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字テスト(日本語学習)
漢字テストをしています。よく練習をしており、よく書けていました。「細かい」については、「細い」という使い方が多いせいか、漢字を思い出すのが難しかったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ロング昼休憩
今日は先月の雪で延期になったロング昼休憩の日です。みんな元気いっぱい外で遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() テスト前(4年生)
テストを前にこれまでの復習をしています。ともなって変わる量は、内容が難しいだけあって、復習にも子供たちの必死さが伝わってきました。本当によく考えながら話を聞いていました。テストが始まると直ぐに鉛筆が音を立ってていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、節分の日にちなんだ献立です。 昔の人は病気や火事、地震などの災いは鬼がもってくると信じていました。「鬼はそと、福は内」のかけ声で、豆をまいて、鬼が家に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ヒイラギの枝に焼いたいわしの頭をかざし、鬼を追い払う風習もあります。そこで、今日は、いわしと大豆を給食にとりいれています。 いわしのかば焼きは、ひらいたいわしに片栗粉をつけて、油で揚げ、たれをかけました。 即席漬けは、大根をせん切りにして、さっとボイルし、しょうゆで味付けしました。 かきたま汁は、昆布とかつお節でだしをとり、野菜や豆腐の具材に、最後に溶き卵を流し入れてつくります。 どれも、しっかり食べて、元気に春を迎えてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー648kcal タンパク質28.4g 塩分1.6g) 大切なことをとらえる(日本語学習)
「おにごっこ」という説明的な文章を読んで、そこに書かれている遊び方やそのように遊ぶわけをまとめています。大事な部分をしっかりとらえることができるよう先生と言葉を重ねて学習を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |