最新更新日:2025/07/28
本日:count up40
昨日:91
総数:211320

算数科 重さのたんいとはかり方

画像1 画像1
 Kgなど重さの単位と測定について理解し、適切に重さの測定の方法を学びました。

国語科 おもちゃの作り方をせつめいしよう

画像1 画像1
 事柄の順序に沿って簡単な構成を考えながら、内容の大体を捉えていきました。

国語科 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、話し手が知らせたいことや自分が聞きたいことを落とさないように、班で集中して聞きあったり、算数科では、算数ブロックを使いながら、繰り下がりのあるひき算の仕方を考えました。

今日の給食 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
そぼろごはん
米麺汁
牛乳

 今日は、地場産物の日です。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米した米を、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの味つけにもよく合います。また、給食の小松菜・えのきたけ・ねぎ・卵も広島県産のものが多く使われています。

12月学校だより

12月下校時刻

広島市科学賞授賞式

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和4年度(小学校第60回 中学校第35回)広島市科学賞授賞式が広島市青少年センターで行われました。本校からは、6年生が「野菜は国産or外国産どちらを選ぶべきなのか? 〜健康面と環境面から、農薬に関して比較する〜」の作品で、見事に優秀賞を授賞しました。おめでとうございました。

ありがとう

画像1 画像1
◆人に「ありがとう」と,声を出して言ってみる。すると,脳はその人に対して,感謝する合理的な理由を探し出す。そうすると,周りの人のいいところが見えやすくなる。
(ひすい こたろう  心理カウンセラー)

 明日も多くの人に「ありがとう」を伝えたいですね。
 6年生が、中野ふるさと太鼓でお世話になった講師の先生方にお礼の手紙を書いていました。明日は、5年生への伝達式。最後の演奏になります。お世話になった方々に、見事な演奏を届けましょう。

赤サザンカ

画像1 画像1
 12月が近づき、赤色のサザンカも花を咲かせはじました。紅白のサザンカが咲き、雨の中ですが、中庭が少し明るくなりました。

理科 月の見え方と太陽

画像1 画像1
 月の形の見え方について、月と太陽の位置に着目して、それらを多面的に調べる実験を行いました。

保健 心の健康

画像1 画像1
 感情、思考力、社会性など心のはたらきは、生活経験を通して年齢に伴って発達し、心と体は相互に影響し合っていることを考えていきました。

算数科 垂直、平行と四角形

画像1 画像1
 直線の位置関係や四角形の構成について理解し、図形についての見方を見出していきました。

算数科 重さのたんいとはかり方

画像1 画像1
 重さの単位と測定について理解し、適切に重さの測定や表し方の選択ができるように考えていきました。

算数科 かけ算

画像1 画像1
 九九の計算の意味や計算の仕方を考えたり計算に関して成り立つ性質を見いだしたりしていきました。

算数科 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、ひき算の計算の仕方を操作や図を用いて考えていったり、図画工作科では、紙を折って立てることから表したいことを見付けたりしました。

今日の給食 11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
まぐろの竜田揚げ
白菜の昆布あえ
みそ汁
牛乳

まぐろ
 まぐろは、一年中食べることができますが、おいしい季節は冬です。冬になると、あぶらがのっておいしくなります。まぐろは英語でツナといい、油漬けしたものがおにぎりやサンドイッチの具によく使われます。今日はまぐろにしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、でんぷんをまぶして竜田揚げにしました。香ばしくておいしいですね。

みんなの心底

画像1 画像1
◆イワシも大群になると力が出る。みんなが心底から力を合わせることによって,何かが可能になる。
(西本 幸雄 元プロ野球選手・監督)

 みんなで協力し,力を合わせることによって,大きな成果を生み出せる。そして,学校はみんなで力を合わせることを体験する場所なのです。
 6年生の中野ふるさと太鼓の発表は、心を動かしてくれた演奏でした。感謝集会に来られいつも見守りでお世話になっている方が、あまりに迫力ある演奏に目が覚めたとおっしゃっていました。6年生が心底から力を合わせた成果です。

大イチョウの紅葉

画像1 画像1
 大イチョウの紅葉がピークを迎えています。ご存じのように、地域の大火を防いでくれたこのイチョウの木は、学校の多くの場所から見ることができ、いつも学校を見守ってくれています。

フェスタなかの2022 金管バンド演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感染防止のため、金管バンドが屋外で演奏を行いました。「宇宙戦艦ヤマト」や「美女と野獣」など、アンコールを含めて4曲演奏しました。コロナ禍で限られた練習の中、多くの観客に素敵な音楽を届けてくれました。

フェスタなかの2022 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その他、運動場では「ベースボールトレーナー」、第一校舎のテーブルゲームコーナーでは、「棒倒し」、また、会場を周りながら「スタンプラリー」も行いました。階段は、登り専用と降りる専用とに分け、混雑しないように一方通行にしました。ルールを守って、イベントを気持ちよく楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011