最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:20
総数:43861
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

運動会

画像1
画像2
画像3
 10月16日(日)秋の晴れた空の下、令和4年度高南小学校運動会を開催しました。
高南小学校のみんなで決めたテーマ「みんな笑顔で 最後まで パワー全開 もえろ高南魂!」を具現化できた素敵な運動会でした。
 この運動会を創り上げたことで、子どもたちは大きく成長しました。今後の学校生活に、運動会で得た学びを活かし、さらに伸びていけるようにしていきたいと思います。

運動会準備

 運動会の前日。6年生と5年生が全校児童を代表して、運動会準備を行いました。
 テキパキと機敏に動く態度には、運動会当日を素敵なものに創りあげようとする意志が感じられました。
 充実した運動会になることまちがいなしです。
画像1画像2画像3

運動会 係打ち合わせ

 10月16日の運動会を前に、係の打ち合わせや準備をしている高学年(5、6年生)の勇姿です。「運動会」という大きな学校行事。高南小学校のみんなが安心して集中して取り組むことができるよう、役割分担を決めて効率よく物事が進むようにたり、動きのシミュレーションを試して確認してみたりしました。
 運動会当日には、競技に真剣に取り組む姿はもちろん、裏方で運営を支える責任感あふれる場面も披露できることでしょう。
画像1画像2画像3

保健だより 10月号

保健だより 10月号を配布文書欄に掲載しました。ごらんください。

食育だより10月号

配付文書欄に、食育だより10月号を掲載しました。
ご覧ください。

5年生 総合的な学習の時間(稲刈り体験)

 「実るほど 首を垂れる 稲穂かな」。
 総合的な学習の時間「高南の産業」。5月に植えた稲は、地域の方のお力添えで豊かな実りの時期を迎えました。夏休み明けから案山子を作成して鳥獣の害を防ぐ対策を講じてきた5年生は、10月5日、稲刈りを行いました。
 春に植えた3本ぐらいの苗が、10倍以上の株となり、たわわに実(米)をつけています。地域の方に稲の生育と稲刈りのポイントを教えていただいた5年生は、やる気満々。鎌を使って稲刈りに臨みました。刈り取った後は、はぜに干し、太陽の恵みで乾燥させます。手作業で行う体験を通して、農業の機械化についても、知見を深めることでしょう。
 稲は古代米のもち米です。収穫したもち米をどのように食材としていくのか、社会科、家庭科学習とも連関させて学習を進めていきます。
画像1画像2

1年生2年生 合同体育

 10月16日は運動会。
 高南小学校の2年生と1年生は、合同で体育科の学習に取り組んでいます。
 写真は、音楽に合わせてリズムにのって、楽しく体を動かしているところです。
 「ワクワクした楽しい気持ち」が動きで表現できるように、手や足の動かし方、体の向きや姿勢を維持することなど、表現方法を各自研究しています。
 
画像1画像2画像3

後期の始まり

画像1画像2画像3
10月3日、高南小学校令和4年度後期の始まりです。
ひんやりした秋の空気の中、きちんとあいさつをして登校してくる子どもたちに、学校生活後半を充実したものにしようという静かな意欲が感じられました。
 後期始業式をテレビ放送で行った後は、早速、学習に集中。
 落ち着いた雰囲気の中で、また一段レベルアップを目指そうとする高南っ子たちです。
 

前期終業式 いじめ防止宣言中間報告

 9月30日、前期終業式を行いました。
 終業式は、今年度の前半をふり返り、できるようになったこと、がんばったことを称え合い、後期へ向けてがんばろうという意識を高める式です。
 高南小学校では、毎年この前期終業式の中で、学年始めに各学年で採択した「高南小いじめ防止宣言」について中間報告を行っています。
 いじめのない、安心して楽しい学校生活を送るために、自分たちの言葉や行動について成果と課題を整理し、成果に自信をもって課題解決に向かいます。
 週明けから後期が始まります。「お互いを大切に」する学校風土を醸成していけることと思います。
 
画像1画像2

体育朝会

 令和4年度、高南小学校は10月16日(日)に運動会を予定しています。
 運動会に向けて、9月28日(水)に体育朝会を各教室でテレビ視聴の形式で行いました。安全で充実した活躍ができるよう、まずは服装を整えることやつめの手入れをすることなどを確認。さらに、美しく無駄のない動きの基本である「立つこと」や「礼」、「歩くこと」のポイントを意識することを確認しました。
 スローガンは「みんな笑顔で最後まで パワー全開 燃えろ 高南魂!」です。
 仲間と一緒に協力して全力で頑張ることで、その先には素敵な笑顔が待っていると思います。子どもたちは、きっと、自分たちで素敵な運動会を創りあげることでしょう。

画像1
画像2

4年生 とじこめた空気や水

 理科「とじこめた空気と水」の一場面です。
 鉄炮型の実験器具の中に、空気を入れたときと水を入れたとき、どのように違うか、試し打ち(実験)を何度もやって確かめているところです。
 同じ器具を使っているのに、押したときに感じる力と先端の球が飛んでいく距離が違う!何度も試して検証し、考察を各自記述した後、共有しました。
 楽しく楽しく実験し、科学的思考を鍛えています。
画像1画像2画像3

いじめ防止宣言 前期をふり返って

 前期も終わりに近づきました。
 各学年では、前期の学習の仕上げとともに、各学年の「いじめ防止宣言」について、中間まとめを行っています。
 いじめのない、安心できる、楽しい学校生活を送ることができるように、意識して取り組んできた「いじめ防止宣言」。
 令和4年度前半の自分たちをふり返って、成果と課題、その原因を分析し、9月30日の前期終業式で全校で発表し合って共有します。
 「自分事」として考えや思いを出し合う子どもたちの姿は頼もしい限りです。
画像1

食育だより8・9月号

配付文書欄に、食育だより8・9月号を掲載しました。ご覧ください。

保健だより 9月号

保健だより9月号を配布文書欄に掲載しました。
ご覧ください。

保健指導 けがの予防

画像1
 9月になりました。まだまだ気温は高いものの、朝夕の空気に少しずつ秋の気配が漂ってきています。子どもたちは休憩時間になると、勢いよく運動場に向かいます。
 元気に身体を動かすことは、とても大切ですが、気になるのは「けが」。ここのところ、けがで保健室に来室する子供の数が増えてきています。10月には運動会を予定しています。子どもたちが自分の身体を大切にし、安全に楽しく活動できるように、全学年を対象に「けがの予防」について保健指導を行いました。
 けがを予防するポイントは、まず、
 〇生活リズムを整える
 〇足に合った靴を履く
 〇準備運動をする
 〇つめを短く切る     ことを心がけること。
 そして、
 〇あわてない(時間に余裕をもつ)
 〇人の話をよく聞く
 〇ルールを守る      ことが大切です。

 毎日、けがなく存分に身体を動かして、気持ちよく学校生活を謳歌してもらいたいと願っています。     

6年生 こんだてを工夫して(高南ランチ)

毎年大好評の「高南ランチ」。
「高南ランチ」は、高南小学校自慢の独自献立。代々の6年生が知恵を絞って考案し、給食室の先生方が実際に作って、1〜6年生みんなで味わい楽しみます。令和4年度は、11月を予定しています。
6年生は、夏休み前に家庭科「こんだてを工夫して」で学んだ「よい献立の条件」をもとに、夏休みの間に個人で思い思いに食事作りに挑戦したり、食材や料理を調べたりして準備してきました。
この度の学習は、給食献立を立てるポイントを完璧に理解し、これから本格的に給食の主菜・副菜・汁物を考えていく心構えをつくること。
学習のふり返りは、
「給食をつくるときには、安全のためにミニトマトとくだもの以外は加熱するということを初めて知った」
「残食0(ゼロ)の献立を工夫したい」など、意識の高さが感じられるものばかりでした。
すばらしい献立がきっと選出されることでしょう。
画像1

地区別集団下校

8月30日から9月5日は「防災週間」です。
8月31日、地区別集団下校を実施しました。
目的は、次の通りです。
〇大雨、台風、不審者など緊急の事態がおこった場合、子どもたちが安全に下校できるようにする。
〇子どもたちが安心して下校できるよう、教職員が通学路の点検を行う。
〇子どもたちが交通安全への理解を深め、正しい歩行の態度や習慣を身につける。
〇子どもたちが感染症予防、熱中症予防に気をつけて登下校できるようにする。

地域の方、保護者の方が多数見守りにご協力くださったり、お迎えに来てくださったりしたことに感謝しています。
子どもたちの安全への意識が高まったことはもちろん、教職員も不測の事態への対応をあらためて確認することができました。
画像1
画像2

平和集会

8月6日、平和集会を行いました。
77年前に投下された原子爆弾。
亡くなられたり苦しまれたりしてきた方々のことを思い、平和の尊さについて考えを深める時間を過ごしました。
平和記念式典をテレビで視聴し、8時15分に黙祷。
その後、3〜6年生は平和記念資料館から若見洋子さんにおいでいただいてお話を聴きました。1〜2年生は「おこりじぞう」を視聴しました。
戦争の悲惨さと平和の大切さについてひとりひとり強い思いをもったことが真剣な表情から読み取れました。
「思い」は見たりさわったりすることができません。
「思い」は言葉で表現したり行動で表したりすることで周りとつながることができます。子どもたちそれぞれが、平和な世界を築くことにつながる歩みを進めた1日となりました。

画像1画像2

職員作業・職員研修

夏休みが始まって10日あまり。
職員研修や職員作業の様子です。
指導力アップのための研修会を開いたり、除草作業をしたり、廊下や階段を磨いてワックスをかけたり、計画を立ててスキルアップや学習環境整備に取り組んでいます。
画像1画像2画像3

夏休み前防犯教室

画像1画像2
7月21日からは夏休み。
7月20日、大雨警報で臨時休業した前日とはうってかわった晴れた空。
夏らしい陽射しと鳥や虫の鳴き声が校舎を包んでいます。
安全、安心な夏休みを過ごすために、夏休み前防犯教室を行いました。
子どもたちは、集中して視聴し、それぞれの学級で確認し合い、大事な点をしっかり心に留めたようでした。
保護者の皆さま、地域の皆さまの支えで、4月から7月までの教育活動を行うことができました。
夏休みの間、子どもたちは、学校生活とはまた違う場面で充実した体験にたくさん出会ってくれることと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504