最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:164
総数:265254

サツマイモの苗を植えました!〜たんぽぽ学級〜

画像1
画像2
画像3
6月17日(金)たんぽぽ学級の畑にサツマイモの苗を植えました。
秋には、大きなお芋ができますように!

たんぽぽ美術館4

画像1
画像2
画像3
今回の作品は、「クレパスで黒スクラッチ」と「カレンダー」です。
クレパスで自由に色を塗った後、黒色で上から重ね塗りして、削ります。
真っ黒な画用紙からカラフルな線が浮かび上がり、とてもきれいです。
カレンダーは、7月から連想するものを表現しました。

2年生 めざせ 生きものはかせ

 6月3日(金)掃除前のプールに生き物を探しに行きました。この日の午後から6年生がプール清掃をしてくれることになっていたため,水量をぐっと減らして,生き物を探しやすくしました。
すると…たくさんいます!水面には数えきれないほどのオタマジャクシ。もうカエルになっているものもおり,プールの壁にくっついているカエルを見つける,大喜びの2年生。プール底にたまった落ち葉の下には,ヤゴも隠れていました。アメンボを初めて見る児童も多く,素早さにびっくりの声!!今回は新型コロナウイルス感染症対策のため,担任らがプールの中に入って,網ですくい,たらいやバケツに生き物を移して見てもらいましたが,生活科を通して初めてカエルやオタマジャクシを見たり,触ることができたりした児童も多く,とても良い経験になったようです。

画像1
画像2
画像3

2年生 体力テストに取り組みました

画像1画像2
 5月中頃から6月にかけて,体力テストを行いました。2年生は,昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で,取り組むことが難しい種目もあったのですが,今年度は対策を万全にして挑戦しています。その中でシャトルランという種目があります。音楽に合わせて走り続け,持久力を測定する種目ですが,今年度初挑戦の種目になります。走ることは大好きな2年生ですが,走ることと回数を数えることの両立が難しいため,5年生のお兄さん・お姉さんが測定を手伝ってくれることになりました。「はじめまして。」「よろしくお願いします。」など照れながら声を掛ける2年生。しっかり応じて手助けしてくれる5年生。とても体力を消耗する種目なのですが,5年生が励ましてくれたおかげで練習より記録が伸びていました。

2年生 図書ボランティアによる読み聞かせがありました

画像1画像2
 6月8日(水)図書ボランティアの方による,絵本の読み聞かせがありました。各クラスに図書ボランティアの方がゲストで来てくださることを知らせると,子供達はずっとこの日を心待ちにしていました。いつもは朝の準備ものんびりしている子もいるのですが,てきぱきと準備する様子が微笑ましかったです。
読み聞かせの本はボランティアの方が選んでくださっています。食い入るように眺めては,ページをめくる度に驚いたり,笑ったり…和やかな朝の時間がとても心地良かったです。
 お家でもたくさんの本に触れる機会があると思います。子供達はまだまだ読み聞かせの時間を楽しんでくれる年頃なんだと改めて気付くことができました。これを機会に,お時間がある時にお子さんと一緒に読み聞かせを楽しんでみてはいかがでしょうか。素直で表情豊かな2年生です!想像以上に喜んでくれ,かわいい反応を見せてくれると思います。

6年 租税教室

 6年生の社会科では、政治のしくみや税金についての学習をしました。

 この日は「租税教室」で、広島北納税貯蓄組合連合会の皆様にお越しいただき、税金について教えていただきました。

 税金の種類がたくさんあることに子供達は驚き、税金が無くなると今の当たり前の生活が当たり前でなくなることを学びました。

 みんなが安心して安全に生活するために、税金が必要だということがよく分かりました。

 最後には、1億円と同じ量、重さの紙の束を触らせていただき、子供達は大喜びでした。
 
 楽しく、具体的に教えていただき、子供達のよい学びとなりました。
画像1
画像2
画像3

6年 あいさつ運動

 伴小学校では、定期的にクラスごとのあいさつ運動を行っています。

 朝7時45分ごろから門の前に立ち、学校へ登校してくる在校生にあいさつをします。

 あいさつ担当の児童は、あいさつベルトを腕に巻き、缶バッチやのぼり旗を用意してあいさつをしました。

 来る児童一人一人に、気持ちの良いあいさつができました。
 
 これからも、最高学年として下学年の手本となるあいさつを続けて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 プール清掃

画像1
画像2
画像3
 今年は水泳の授業を行います。

 3年ぶりの水泳の前に、プールの掃除を行いました。

 6年生を前半3クラス、後半3クラスに分け、途中で交代しました。

 使っていなかったトイレをしっかりと磨いたり、プールの壁についたコケをたわしで一生懸命磨いたりして、暑い中でしたが時間一杯、掃除をしました。

 おかげでプールはすっかりきれいになり、気持ち良く泳ぐことができそうです。

 最高学年として、献身的に活動した6年生は立派でした。
 

もっと見付けたよ!学校探検 1年生

画像1
画像2
画像3
生活科の学習では,1年生だけで2回目の学校探検に行きました。
1回目の学校探検で2年生にどのような教室があるか教えてもらいました。
そこで今回は,もっと詳しくなるために,校長先生などにどのようなことをされているのか教えてもらいました。 
普段見られない仕事の様子を見聞きし,自分たちの学校生活がいろいろな先生に支えられていることに気付きました。

4年生 まぼろしの花

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習で「まぼろしの花」を描きました。まぼろしの花と言われるとどんなにおい?色?咲く場所は?大きさは?細かくイメージして、画用紙にクレパスで花を咲かせました。その後絵の具を使って色を付け、自分だけが知る「まぼろしの花」の完成!友達はどのような花を想像したのか、みんなで見合うことが楽しみですね!

たんぽぽ美術館3

画像1
今回の作品は、「あめのひたのしいな」です。
カタツムリとアジサイを作りました。
アジサイの花は、細く切った折り紙を十字に貼っています。のりを付けて中央まで折る作業を根気よく行いました。

たんぽぽ美術館2

画像1
画像2
今回紹介するのは、6年生の作品です。
上の写真は、平和学習で佐々木貞子さんのことを知り、子供達が進んで作ったものです。
ほかの学級にも呼び掛けて、千羽を目指しています。
下の作品は、傘です。個性豊かな楽しい作品です。

1年生 公園探検

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、伴中央第一公園へ出かけました。

公園でのきまりや遊具の正しい使い方について学習をしました。
遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりと思いきり体を動かし遊びました。
学校の遊具より少し大きくて驚いたようです!

公園によってきまりが違うので、いつも行く公園ではどんなきまりがあるかよく確認をして楽しく遊べるといいですね。

6月6日(月)の給食

画像1
 この日の給食は「玄米ご飯 うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布 牛乳」でした。
 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。この日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・昆布をとり入れました。

図書ボランティア あのねの会〜たんぽぽ学級〜

画像1
朝読書の時間に,図書ボランティアの方に読み語りをしていただきました。
写真は,1・2年生がお話を聞いているところです。みんな食い入るように聞いていました。素敵なお話で,朝から心が和みました。

3年生 総合 昔から伝わるもの

画像1画像2
 3年生の総合では,伴の地域に「昔から伝わるもの」について調べています。
今回は毎月1日と15日に行われる岡崎神社の「月なみ祭」に参加し,貴重な経験をしました。
宮司さんへの質問タイムでは,狛犬や絵馬など3年生ならではの素朴な質問が途切れませんでした。場所や名前はよく知っている岡崎神社でしたが,実際に見たり祝詞を聞いたりしたことで更に詳しくなりました。

たんぽぽ美術館1

画像1
画像2
たんぽぽ学級の掲示板を紹介します。
今回から,「たんぽぽ美術館」という名前で紹介することにしました。
1枚目は,イチゴの収穫を思い出しながら,折り紙で作ったものです。とても可愛いイチゴに仕上がりました。
2枚目は,カタツムリです。紙のちぎり方や貼り方に個性が出ていて,楽しい作品になりました。

6年生 調理実習

 6年生の家庭科では、調理実習を行いました。

 今回は「野菜炒め」です。

 にんじんやピーマンを切って、炒めます。

 「家でもよくやっているよ。」と慣れた手つきで野菜を切る児童や友達に切り方を教えている児童がいました。

 調理後は、皆でおいしくいただきました。「シンプルだけど、おいしい!」や「今度、家でもやってみよう。」と大満足の調理実習になったようです。

 ぜひ、家でも作ってみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 読み語り

画像1
画像2
画像3
 この日は6年生の「読み語り」がありました。

 図書ボランティアの方に来ていただき、朝の10分間、本を読んでいただきました。

 子供達は、興味深そうに聞いていたり、にこにこしながら聞いていたりと表情が豊かでした。

 これからも、いろいろな本に出会い、読書の幅を広げてほしいと思います。
 
 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

町探検に行ってきました!

画像1
 5月26日(木)1・2時間目に生活科「まちが大すき たんけんたい!」の学習で,町探検に行ってきました。楽しみにしていた町探検。教頭先生や他学年に見送られて元気よく手をふりながら「行ってきまーす!」と挨拶を交わして出発しました。途中で雨が降ってきてしまいましたが,伴の地区には飲食店,病院,公民館や交番など,様々な施設や店舗があることに気付けました。行ったことのある店に着くと「ここ美味しいんよ。」と友達と話をして楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002