最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:30
総数:384987
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

自分の中の鬼を追い出そう!

2年生の学活です。自分の直したいところを鬼の顔の中に書き、新聞で作った豆をぶつけました。整理整頓をがんばる、宿題にすぐ取り掛かりたいなど、それぞれの思いを豆まきに込めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

とびっこあそび

2年生体育科の「とびっこあそび」の様子です。
体育館にあるいろいろなものを並べ、跳びながら進んでいくコースを作りました。自分たちで置き方や運動の仕方を考えながら、楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼は外 福は内

 今日は「節分」
 行事給食としてメニューにはいわしのかば焼きと煎り大豆が出ました。
 これで学校に入ってくる鬼は退治できそうです。
画像1 画像1

どうすればできるかな

 2年生算数科の学習です。
 今日は紙テープを3メートルの長さに測り取り、3メートル物差しを作ります。ただし、与えられるのは紙テープと1メートル物差しだけ。グループのみんなでどうすれば3メートル物差しが作れるか、方法を話し合いました。さあ、これから考えた方法で3メートル物差しづくりに挑戦です。
 うまくできたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年間の総仕上げ

 6年生算数科の学習です。
 「算数の学習をしあげよう」の単元では、これまでの学習を全員で振り返り、その後一人一人が問題に取り組みました。
 集中して鉛筆を走らせる姿が、教室中で見られます。さすが6年生。しっかりと力をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数「かけ算の筆算」

 「かけ算の筆算」の学習も山場。3桁の数×2桁の数の計算の仕方を調べました。今までやってきたやり方と同じところ、違うところを見つけながら、計算のコツや間違いやすいポイントなどを伝え合っています。分かりやすいまとめ方や説明の仕方を意識しながら、伝える力が少しずつ育ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

スクールカウンセラー便り

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

お知らせ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041