最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:212
総数:178592
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

エンジョイ ウォッシング☆

画像1
画像2
画像3
 

エンジョイ ウォッシング☆

画像1
画像2
画像3
 家庭科で洗濯の実習を行いました。あえてシャツを汚してから手洗いできれいにします。すすぎが終わったら屋上に干します。スッキリ!手洗いって結構きれいになるんですよね。でもとっても時間がかかるし、手足も腰もキツイ。家に帰って服を脱いだらポイのみなさん、お家の人は暑い日も寒い日も、疲れているときも何枚もの服を洗ってくださっています。時には手洗いもしてくださっているでしょう。そのおかげでいつも清潔な服で学習ができています。「疲れた」という感想じゃなくて「ありがたい」の感想がもてるとこれからのものの見方が変わってくるでしょうね。
 保護者の皆様、実習のために服をご用意いただき、ありがとうございました。

中学校体験活動

画像1
画像2
画像3
6年生が、中学校の授業を体験することで、中学校への入学を少しでも安心でスムーズなものとするため、宇品中学校へ行ってきました。理科の授業体験をさせていただいている様子です。部活動の見学もできました。またひとつ、卒業と新たなスタートを意識する機会になりましたね。いかがでしたか?

9月28日の給食

画像1
*9月28日の給食*
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

 今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県で作られたものがよく使われています。もやしは、豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。今日は、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができる緑豆もやしを中華あえにしています。
 中華丼に使われているキャベツ・チンゲンサイも広島県で多く栽培されている地場産物です。

9月27日の給食

画像1
*9月27日の給食*
ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳

 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘みがあり、苦みが少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる野菜です。また、はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く栽培されている地場産物です。

9月26日の給食

画像1
*9月26日の給食*
ごはん
高野豆腐の五目煮
かわりきんぴら
牛乳

 高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、鶏肉や野菜といっしょに煮た五目煮にしました。

9月22日の給食

画像1
*9月22日の給食*
黒糖パン
ビーフシチュー
ハムと野菜のソテー
牛乳

 シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。

9月21日の給食

画像1
*9月21日の給食*
あなごめし
とうがん汁
なし
牛乳

 とうがんは漢字で「冬瓜」と書きます。夏が旬の野菜ですが、冬まで保存できることから名前に「冬」という漢字がつきます。子どもたちは「とうがんはこれですか?」と探しながら食べたり、「大根に煮ているけど、味は違う」と味やとろっとした食感を楽しみながら食べていました。
 なしは、秋が旬の果物です。「初めて食べたよ」「すごく甘かった」などと教えてくれました。
 黙食の今だからこそ、さまざまな食品、料理の味や食感などを感じながら食べてほしいです。

9月20日の給食

画像1
*9月20日の給食*
ごはん
豆腐の中華スープ煮
赤魚のピリカラ揚げ
キャベツのソテー
牛乳

 赤魚のピリカラ揚げは、油で揚げた赤魚をしょうゆ、さとう、コチュジャン、しょうが、おろしにんにくで作ったたれにからめて作りました。料理名に「ピリカラ」とついているため、「今日のから揚げは辛いですか?」と心配そうにしている人もいましたが、一口食べると「おいしい!」という表情をし、しっかり食べてくれました。残食も少なかったです。

9月16日の給食

画像1
*9月16日の給食*
ごはん
ホキの天ぷら
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳

 食育の日として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れています。魚料理とひろしまっこ汁の他に、昆布豆がありました。
 昆布豆は大豆と昆布、にんじんをしょうゆとさとう、みりんで煮て作りました。大豆と昆布は、どちらも日本で古くから食べられている伝統的な食品です。そのため、子どもたちにはしっかりと食べてもらいたい食品ですが、苦手な人も多く、残食が他のおかずより多くなりました。
 そんな中でも、大豆と昆布が苦手で減らしたから、代わりににんじんを増やしたという人が何人かいました。苦手なものがあっても少しは食べてみようとする姿、少しでも残食を減らそうとする姿は、宇品東小の子どもたちのすてきなところだと感じています。

掲示板リニューアル3:9月

画像1
9月も半ばを過ぎました。広報委員会の子どもたちから「1か月の間に2回掲示をしたい。」とのリクエストがあり、9月第2弾のリニューアルを行いました。学校にお越しの際には、是非ご覧ください。

繰り上がりのあるたし算

画像1画像2
 1年生の算数科は、繰り上がりのあるたし算です。
ブロックを使いながら10のまとまりを作る活動に取り組んでいます。

参観懇談会

画像1
画像2
 

参観懇談会

画像1
画像2
画像3
 

参観懇談会

画像1
画像2
画像3
 本日は参観懇談会でした。暑い中、たくさんの保護者の方々にお越しいただき、ありがとうございました。緊張するなか、一生懸命頑張ったお子様を是非ほめてやってください。

9月15日の給食

画像1
*9月15日の給食*
パインパン
牛肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

 パインパンは久しぶりの登場です。1・2年生は初めて給食でパインパンを食べました。「パインどれ〜?あった!」と一生懸命パインを探しながら食べている人や、パインだけを先にとって食べている人などがいました。
 スープ煮は釜で牛肉が柔らかくなるまでじっくりコトコト煮た後に、野菜もしっかりと煮ることで、肉や野菜のうま味がたっぷりのスープができました。「やわらかくておいしい」と子どもたちがよく食べていました。

9月14日の給食

画像1
*9月14日の給食*
ふわふわ丼
切干し大根の炒め煮
牛乳

 ふわふわ丼はその名の通り、ふわふわな食感の料理です。卵を入れる前に水溶きでんぷんを入れることで卵がふわふわになります。豆腐もやわらかく、食べやすいどんぶりになったと思います。
 子どもたちは、丼がおいしいとよく食べていました。

9月13日の給食

画像1
*9月13日の給食*
減量ごはん
カレーうどん
きな粉フライビーンズ
ベーコンと野菜の炒め物
牛乳

 きな粉フライビーンズは、油で揚げた大豆と金時豆をきな粉に砂糖を混ぜたものをまぶして作りました。その時、一緒に塩を加えることで、砂糖の甘みを引き立てています。子どもたちは「○個も食べたよ」「粉までおかわりしたよ」と教えてくれました。豆が苦手な人は多いですが、おやつのような甘い味つけだったこともあり、食べられた人が多かったようです。

9月12日の給食

画像1
*9月12日の給食*
ごはん
含め煮
野菜炒め

 小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は、色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は、野菜炒めに入っていました。

下水道教室

画像1
画像2
画像3
広島市下水道局の方々に特別授業をしていただきました。下水処理場の説明を聞いたり、下水道の中にいる微生物を実際に顕微鏡で観察したりしました。メモを取りながら積極的に質問をして意欲的に学習をすることができましたね。下水道局の方々、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226