最新更新日:2024/09/27
本日:count up13
昨日:76
総数:353308
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

北校舎2階教室 床板張替校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み、いかがお過ごしでしょうか。
学校では、児童が登校しないこの時期にしかできない環境整備を行っています。
その一つが、教室の床板の張替工事です。
昨年度の3階に続いて、本年度は2階の床板を張り替えます。

1枚目が、夏休み前最終日の様子です。これまで業務員に補修してもらった跡がおわかりいただけると思います。
2枚目は、昨日の工事開始時の様子
3枚目は、今朝の作業前の様子です。

夏休み明けには、ピカピカの教室で子どもたちは気持ちよく過ごせることと思います。

夏休み前 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内テレビ放送を通して、夏休み前の学校朝会を行いました。校長からは、4月から感染症対策に頑張ってきたこと、気持ちのよいあいさつが増えてきていることに加えて勉強したことを忘れないようにするために少しずつ何度も繰り返すことが大切であること、夏休みの課題を計画的に取り組むこと等について、生徒指導主事からは夏休みの生活で気を付けることについて話がありました。
 夏休みは、感染症対策をとりながら、楽しい思い出をたくさん作るとともに、しっかり休養してエネルギーをたっぷりためましょう。平和登校日や夏休み明けに、気持ちのよい挨拶とともに登校してくるのを待っています。

できるようになったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は夏休みが始まる前に教室の大掃除を行いました。ほうきで掃いたり雑巾がけしたりするのがとても上手になってきました。黒板もピカピカになっていました。明日からの夏休みは、健康第一で楽しい思い出をたくさん作ってね。

平和学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が「ひろしま平和ノート」を使って平和学習を行っている様子です。広島に原爆が投下された日時を確認したり、被爆当時の様子について学習したりしていました。二度と戦争を起こさないために、戦争がどれほど悲惨で恐ろしいことなのかを忘れずに未来に語り継ぐために学び続けます。

教室をきれいにしたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室では、明日からの夏休みを前に教室の大掃除を行っていました。隅々まできれいにして、気持ちよく夏休みに突入です。登校日には元気にやってきてください。

時計を生活に生かそう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数科の授業の様子です。時間と時刻の問題プリントに取り組んでいました。「○時〇分の○分後は?」理解するのに時間がかかる学習内容ですが、普段の生活に結び付く大切な内容です。何度も繰り返し指導していきます。

平和学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が「ひろしま平和ノート」を使って平和学習を行っている様子です。絵本「金魚が消えた」の読み聞かせをおこなったあと、どうしてこのようなことになってしまったのかを1年生なりに考えていました。本校では、各学年の実態に合わせて平和学習を行っています。戦争や争いのない世界を築くために自分たちにできることから行っていきます。

夏を元気に過ごそう!

画像1 画像1 画像2 画像2
保健委員会の児童が,熱中症予防の呼びかけポスターを作成しました。
こまめに水分を摂ること,直射日光を避けることなど,暑い夏に気をつけてほしいことをそれぞれ書いています。
保健室前と渡り廊下の掲示板に掲示しています。

夏野菜カレーライス

 今日で7月の給食も終了となりました。最終日のメニューは、夏野菜カレーライスです。給食室では、夏においしい野菜をふんだんに使い、いつもと違うカレーライスを作りました。トマトは湯むきをして、かぼちゃはさっとゆで、角切りにしていきました。なすなども加わり、夏野菜の栄養がたっぷりのカレーが出来上がりました。夏の暑さに負けないようしっかり食べてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 7月20日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳


(ひとくちメモ)
教科関連献立「夏の献立」…2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし、育てています。野菜には、「旬」と言って、たくさんとれて、おいしくなる季節があります。今ではビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中出回っている野菜が多いですが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日のカレーには、かぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜をたくさん使っています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

比治山SIN発見(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の総合的な学習の時間の様子です。比治山学区はどんな街なのかを調べて、整理していました。おうちの人から聞いてきたこと、自分が考えたこと・気付いたたことを付箋に書き、グループで同じような項目ごとにまとめていました。5年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

もうすぐ夏休み(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては小学校生活初めての夏休み。1年生の教室では、夏休みの課題について担任の先生がひとつひとつ丁寧に説明していました。時間を決めて少しずつ行うように指導しています。おうちでも声掛けをお願いします。

今日のメニュー 7月19日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
ホキの赤じそ揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳


(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひじきは海そうの仲間で、春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。収穫したてのひじきは、しぶみが強いので、干して乾燥させておきます。調理の時、30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。今日のように、煮物にしたり、天ぷらや酢の物・サラダなどに入れたりします。

生活科「やさい名人になろう」やさいの旬

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日、おいしい給食を作ってくださっている栄養教諭の枝廣先生と学習しました。

 2年生が生活科で育てている「トマト」「ピーマン」や、学年園で育てている「なす」「おくら」「きゅうり」などの夏に多くとれる野菜について考えました。

 夏にとれるこれらの野菜は、この時期とても栄養価が高く、たくさんとれて手に入れやすいので“旬の野菜”と呼ばれることや、食べると体の調子を整える働きをすることを教えてもらいました。

 実際に、野菜を切ったものや、おくらのネバネバした様子を見せてもらい、子どもたちは、野菜のもつ「力」を感じることができました。

 夏休みには、自分たちが育てている野菜を持ち帰ります。毎日、しっかりとお世話をして、野菜の“旬”を感じてもらいたいなと思います。

あったらいいな、こんなもの(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語科の授業の様子です。「こんなものがあったらいいな」と思うものを考えました。それをペアの人に伝え、質問をし合うという学習を行っていました。話す力を付けるためには聞く力を付けることが大切です。そのためにも、自分の話を聞いてもらえるという安心感がもてるような支持的風土のある学級づくりをめざします。

水泳学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の体育(水泳)の授業の様子です。3年ぶりの水泳で、様々な制限のある中での学習ですが、子供たちは、友達との距離をとり、会話を控えながら取り組んでいます。「自分の命を守るために『浮く』ことができるようになる」ということに重点を置いて学習していました。授業の度にだるま浮き、大の字浮き、ふし浮きを繰り返し行ってきた成果が表れて、上手に浮くことができていました。

くらしを支える食糧生産(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会科の授業の様子です。グラフから「前はコメの生産額は多かったのに、最近は減ってきている」ことに子供たちが気付いたところで、「今日は、何について学習していこうか?」と子供たちに問いかけ、「なぜコメの生産額は減ってしまったのか」というこの授業のめあてを子供たちから引き出すような発問をしていました。子供たちから出てきた学びの目的なので、主体的に取り組むことができます。

水のかさをはかってあらわそう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数科の授業の様子です。水のかさはdL(デシリットル)やL(リットル)という単位で表すことができることを学習していました。いつも飲んでいる給食の牛乳のパックやおうちから持ってきた紙パックにも書かれていることを見付けていました。保護者の皆様には、紙パック等の持参にご協力いただきありがとうございました。

今日のメニュー 7月15日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
ワンタンスープ
牛乳



(ひとくちメモ)
揚げ豆腐のそぼろあんかけ…この料理は、どのようにして作られるか知っていますか。豆腐に、でんぷんと米粉を混ぜた粉をつけ、油で揚げます。そして豚肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけなどを炒めてそぼろあんを作り、揚げた豆腐にからめます。そぼろあんと豆腐がよくあっていて、おいしいですね。

切って 貼って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、学習に使ったプリントをノートに貼っていました。ノートのサイズに合うように「たて」と「よこ」をはさみで切り、ノートからはみ出さないようにのり付けをしました。このようなことを丁寧に指導しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474