最新更新日:2024/06/28
本日:count up100
昨日:148
総数:341341
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

水溶液(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科の授業の様子です。5種類の水溶液が何なのかを「見た様子、におい、リトマス紙」などで調べる実験を行っていました。下の写真は様子を観察しているところです。

独自献立

 今日は独自献立の日です。食材は県内産のにんじん、小松菜、もやしなどを使いました。特に「レンコンカレーライス」には、戦後東雲地区で多く栽培されていたレンコンをトッピングできるように素揚げにしました。カラッと揚げたレンコンがアクセントになり、食感も楽しいカレーに仕上がりました。また、デザートは生産量日本一のレモンを使用したレモンゼリーです。郷土の豊かな恵みに感謝したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよくなる会の練習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の金曜日に、4月から入学予定の年長さんが小学校へきて、1年生と交流をします。今日は、その会に向けての最後の練習をしました。小学校紹介の呼びかけでは、一人一人がはっきりとした言葉で伝え、歌のプレゼントでは、気持ちを込めて歌うことができるようになりました。

「上手に説明できるかな?」「ドキドキするな」「お姉ちゃんとして、いろいろ教えてあげられるかな?」など、緊張のなかにも【もうすぐ2年生!】という気持ちをもっている子どもたち。金曜日が待ち遠しいようです。

毛筆(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の書写(毛筆)の授業の様子です。折れ、折り返しに気を付けて「わざ」という文字を書いていました。

ようすをあらわすことば(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語科の授業の様子です。様子を表す言葉を使って文を書き、それを友達と読みあって感想を交流しました。とても意欲的に活動していました。

今日のメニュー 1月25日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
(今日のメニュー)
ごはん
れんこんカレーライス
小松菜のツナサラダ
レモンゼリー
飲むヨーグルト

(ひとくちメモ)
今日は比治山小学校だけのオリジナル給食です。かつての東雲の町には、れんこん畑が広がっていました。そのれんこんを油で揚げ、カレーにトッピングして食べます。そのまま食べてもおいしいですよ。

自分の心に誠実に(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳の授業の様子です。登場人物の行動や考えを通して、自分自身に誠実でいようとする心情を育てることをねらいとした授業を行っていました。2番目の写真は、近くの人と考えを交流している場面です。

今日のメニュー 1月24日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さけの塩焼き
広島菜漬
みそすいとん
牛乳


(ひとくちメモ)
行事食「全国学校給食週間」
1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物のメニューを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。

くじけないために(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の道徳の授業の様子です。パラリンピックや世界大会で活躍し、先日現役引退を表明した車いすテニスプレイヤーの国枝選手の生き方から、何かにくじけないために大切なことは何かを考えていました。「ライバルは他のだれかではない。一日前の自分だ。今日は昨日の自分より強くなる。明日は今日の自分より強くなる。」という国枝選手の言葉が強く心に残っているようでした。

今日のメニュー 1月23日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳



(ひとくちメモ)
にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やきょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

今日のメニュー 1月20日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
吉野煮
甘酢あえ
牛乳


(ひとくちメモ)
酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。

たこあげ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
お正月遊びの【たこあげ】を学校でしました。
布に、思い思いの絵を描きながら、「上手にあがるかな?」「どんな風になるのかな?」「糸はどのくらい、のばせはいいのかな?」など期待を膨らませていました。

いざ、凧揚げのとき!
思いっきり運動場を走り、空高く上がる凧!
空高く上がる凧を見て、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

おにごっこ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語科の授業の様子です。単元「おにごっこ」では、おにごっこだけでなく、他の遊びについて書かれた本を読んで友達に説明する学習を行います。この時間は遊びについて書かれた本を読んでいました。

日本の伝統や文化(5年生)

画像1 画像1
5年生の道徳の授業の様子です。和菓子のような日本の伝統や文化について考える授業でした。写真は、和菓子を誇ることができなかった「わたし」が、グエンさんにもらった気がした「大事な気持ち」について自分の考えを発表しているところです。

かずのきまり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数科の授業の様子です。表を見て、数のきまりを見つける学習を行っていました。十や一の位に着目して「十の位が増えていて、一の位が減っています」というようなきまりを見つけていました。

今日のメニュー 1月19日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
豚肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
牛乳



(ひとくちメモ)
みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか?この「ごま」は食べるごまのことです。ごまは熟すと自然にさやがさけて、種がこぼれることから、この言葉が生まれたそうです。今日の豆腐サラダには、すった白ごまが入っています。

意味調べ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語科の授業の様子です。単元「ありの行列」の文章に出てくる語句の意味調べを行っていました。みんな集中して国語辞典をめくっていました。

情報の活用(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会科の授業の様子です。コンビニエンスストアでは、情報をどのように活用をして販売しているのかを考えていました。

曲に合わせて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の音楽家の授業の様子です。カウベル、クラベス、ギロの3つの楽器を使い、曲に合わせてリズム遊びを行っていました。

今日のメニュー 1月18日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
小いわしのから揚げ
煮ごめ
ひろしまっこ汁
牛乳


(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、今月は広島県に伝わる郷土の料理「小いわしのから揚げ」と「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から芸北にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の小いわし・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474