最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:46
総数:147855
7月18日 金曜日 1学期終業式をしました。幼稚園は夏休み期間に入ります♪ 生活リズムを大切に元気に過ごしましょう♪ ☆ 船越幼稚園教育目標「心豊かにたくましく生きる子供の育成」 ☆ 令和7年度随時園児募集中です ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆

鬼のゲーム屋さん

「おにはーそと!」という元気な声が園庭に響いています。
子供たちが、段ボールを使って大きな鬼をつくり、新聞紙豆をぶつけて倒すゲーム屋さんができました。
お店の人は、看板をつくったり鬼を直したりと大忙し!
もうすぐ節分。いろいろな鬼遊びが盛り上がってきています。
画像1
画像2
画像3

年長さんが

年長組の子供たちが、お昼過ぎに1階にやってきました。

「これ、鬼が来ないように飾りますか?」

「も、もちろんです!」


怖い鬼が来ないように、折り紙とヒイラギででイワシを作ってくれたようです。

いろいろな部屋に飾ってくれましたよ。

たんぽぽ組のお友達も興味深そうに見ています。
画像1
画像2

今日のうさぎぐみ〜その3〜

 出来上がったお面をつけて、次は鬼退治です。

 怖そうな鬼に向かって新聞豆を投げました。

 2月3日の日に、お家でもぜひ鬼退治をしてみてくださいね!
画像1
画像2

今日のうさぎぐみ〜その2〜

 はじまりの集いの後は,鬼のお面づくりをしました。

 自分の好きなお面の形を選んで,お家の人と一緒に目や口や角をつけていきました。

 眉毛は,折り紙を手でちぎって上手に貼っていましたね!

 ちぎるって難しいけれど、頑張った!
画像1
画像2
画像3

今日のうさぎぐみ〜その1〜

 今日のうさぎぐみの様子です。

 外では,フープやボール遊びを楽しんでいました。

 はじまりの集いでは,自分の名前が呼ばれると

 「はあい。」と手を挙げて素敵な返事が返ってきましよ!
画像1
画像2
画像3

「あ」がつく言葉は何かな…

画像1
4歳児もも組では、友達を誘っていろいろな種類のかるた遊びを楽しんでいました。
「次は、おもしろいかるたやりたいな」というつぶやきが聞こえてきたので先生が「作ってみる?」と声を掛けると、「いいね」とかるた作りが始まりました。「『あ』はアイスにしよう!」「『せ』は何かな…?」等と自分なりに考え、友達と話し合いながら作っていました。完成するのが楽しみです。

おやおや・・・・

みんなで集まって魚を焼いています。

「なんの魚を焼いているの?」と聞くと「いわし!」との答えが。

鬼を近づけないための作戦のようです。
画像1

子育てちょこっとアドバイス

未就園児の保護者の皆様にお知らせがあります。

子育てちょこっとアドバイスNo.14 「イヤイヤ期編2」ができました。

右側の配布文書→ちょこっとアドバイス→NEW「No.14 イヤイヤ期編2」をクリックしてください。

ぜひ、ご覧ください。明日は、うさぎ組です。遊びに来てくださいね!


鬼だぞ〜!

画像1
画像2
3歳児たんぽぽ組さんは、毎日鬼に変身して遊ぶことを楽しんでいます。

先日、先生と一緒に金棒をつくると、本物さながらの迫力で、「鬼だぞ〜!」と先生や友達を驚かし、鬼になりきることを楽しんでいます♪
驚かされた友達も「こわ〜い」「私に任せて!」「鬼は〜外!」と、大きな声で元気いっぱいに豆を投げていました!
今週の豆まき会も楽しみですね。

うさぎぐみのお知らせ

 厳しい寒さが続いていますね。

 1月31日火曜日にうさぎ組があります。

 鬼のお面を作ってみんなで遊びましょう!

 お待ちしております。
画像1
画像2

朝の段ボールが・・・

朝の遊びの続きです。

段ボールが変身していっているようですよ。

赤や青色に・・・・

ふじ組、もも組、たんぽぽ組の子供たちが入り混じって、あれこれ考えを巡らせています。


すると「ここ寒いから、遊戯室に運ぼう!」と、提案が。


そしてこの遊びは、またどんな変化をとげていくのか・・・・


遊びこみ、考えを出し合い、伝え合い、協力し合い・・・それぞれの子供たちに、いろいろな学びの姿がたくさん見られています。


画像1
画像2

段ボールがいっぱい!

子供たちが段ボールをたくさん積み上げています・・・・


そしていろいろな大きさの球を投げて崩して・・・・


さてさてこれはいったいどんな遊びに変化していくのでしょうか・・・。
画像1
画像2

1月生まれの誕生会〜その2

園長室での弁当会では、いろいろな話に花が咲きました。

どちらの弁当箱が大きいか?という話になり、水を入れて実験!

さてさて、どちらが大きかったでしょうか・・・・?


ずっと待っていた誕生会。楽しかったですね。
画像1
画像2

1月生まれの誕生会〜その1

今日は、1月生まれのお友達の誕生会です。


1月生まれさんは一人でしたが、元気いっぱいに自己紹介や、大きくなったらなりたいものを発表してくれました!


素敵でしたよ!
画像1
画像2
画像3

昨日のうさぎぐみ〜その3〜

園庭で凧を持って走ると・・・

風を含んでビニール袋が膨らみ,凧が上がりました。

寒空の中,凧があがり,かわいい歓声もあがりました!
画像1
画像2

昨日のうさぎぐみ〜その2〜

次は、みんなで凧作りです。

ビニール袋の凧に、おもいおもいの絵を描いていましたよ。


自分だけの凧は,ちょっと特別です!
画像1
画像2

昨日のうさぎぐみ〜その1〜

昨日はうさぎぐみがありました。

紹介が1日遅くなって、ごめんなさい。

羽根つきをしたり,縄跳びで遊んだりしているお友達もいましたね。

はじまりの集いでは手を挙げて素敵な返事をしてくれていました。

手遊びでは,いとまきの歌に合わせてあたたかそうな帽子やマフラーを作りました!
画像1
画像2
画像3

なんでかな?

画像1
画像2
画像3
寒い日には、不思議なことがいっぱい!

手洗い場の蛇口から氷柱が垂れ下がっていたり、屋根から溶けた雪が雨のようにポタポタ降ってきたり…「どうして?」「〇〇だからじゃない?」「見せて」と、自分たちなりに考えて、先生や友達に伝える姿が見られました。

寒い日や雪の日も楽しいね!

鬼だぞ〜!

3歳児たんぽぽ組さんの鬼面が完成しました!

子供たちは鬼面とパンツを身に着け、鬼に変身です!

「みんなを驚かせに行こうよ!」「ふじ組さんともも組さんのところに行こう!」と作戦を立て、みんなで2階の部屋へ。

大きな声で、「鬼だぞ〜!」「ガオ〜!」と鬼になりきっています。

5歳児ふじ組さんの部屋に行くと、もっと怖そうなお面をつけたふじ組さんがいて、反対にびっくりしたけれど、負けじと挑んでいました!

最後は、職員室の先生たちも驚かせて、大満足のたんぽぽ組さん。作戦大成功だったね!
画像1
画像2

かまくらをつくろう!

たっぷりの雪ではなかったけれど、ふじ組の子供たちが雪を集めて、固めていくと…かまくらが完成!

1人用のかわいいかまくらなので、順番に小さくなって入りました。
「次はもっと大きいかまくらをつくろうね!」と気合十分です。

「小さい組さんたちにも教えてあ〜げよう!」・・・・ということで、降園時にはかまくらの前にたくさんの人だかりができていました!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立船越幼稚園
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-41
TEL:082-823-0064