最新更新日:2024/06/10
本日:count up36
昨日:95
総数:168165
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

たんぽぽ1・2学級の合同自立「 秋のかざりを作ろう! Part 2 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(木)のたんぽぽ学級1・2学級の合同自立は,秋の飾り作りの2回目です。暦の上では冬になりましたが・・・。フェルトで葉っぱを作ります。1人9枚の葉っぱを作りました。フェルトを子どもたちが持っているハサミで切るとなかなかうまく切ることができませんでした。裁縫用の裁ちバサミも用意して,使いやすい方できることができました。切る前にはすぐ終わってしまうと思っていた子どもたちでしたが,フェルトを切るのには苦戦していました。しかし,みんな集中して取り組んでいました。これからも,難しいことにチャレンジして,できることをどんどん増やしていきます。

11月8日(火)うれしい報告です!

画像1 画像1
 本校の3年生の児童が、11月6日(日)に行われた中国なぎなた選手権大会に出場し演技競技小学校低学年の部で見事、優勝しました。また、個人の試合競技では第3位と大変優秀な成績を収めました。今日は、賞状と金メダル、銅メダルをもって、校長室にその報告に来てくれました。すばらしいですね。おめでとうございます。
 放課後や休日も様々にがんばっている新町っ子です。子供たちの活躍を本当にうれしく思います。

11月8日(火)とじこめた空気や水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の学習では今、「とじこめた空気や水」の学習をしています。今日は、空気でっぽうを使って、空気や水を閉じ込めて玉を飛ばすとどうなるか、予想を立てて実験しました。「あれ?空気ではよく飛んだのに水では全然飛ばない。」と空気と水の違いに疑問をもちながら何度も確かめていました。実験のあと、空気を閉じ込めてぼうを押すと玉がよく飛ぶけれど、水を閉じ込めてぼうを押しても玉が飛ばないのはなぜか考えました。次の時間は、そのなぞをみんなで解いていきたいと思います。

11月5日(土) 1年 体育発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての小学校運動会。「かけっこ」では、直線路をゴール目指して一生懸命に走りました。

保護者の皆様、地域の皆様、ご多用の中を朝早くから本校に足を運んでいただき、温かい拍手の応援をたくさんいただき、ありがとうございました。

11月5日(土) 1年 体育発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「サチアレ♡」。なにわ男子の曲に乗って、にこにこ笑顔で、元気いっぱいに踊りました。

11月5日(土) 2年 体育発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ランランラン アドベンチャー」。カーブのあるコースを初めて走りました。

11月5日(土) 2年 体育発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ダンダンダンス アドベンチャー」。カラフルなはっぴをまとい、愛と勇気と笑顔のアドベンチャーを、元気いっぱいにダンスで表現しました。

11月5日(土) 3年 体育発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「三年生!So,Run!!」。いつも元気いっぱいの3年生が、最後まで本気の走りを見せました。

11月5日(土) 3年 体育発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「Shinmachiソーラン2022」。迫力のあるかけ声と低い姿勢の力強い踊りが見事でした。

11月5日(土) 4年 体育発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「DASH & RUN」。上学年の仲間入りをした4年生は、スタートダッシュで、迫力ある走りをしました。

11月5日(土) 4年 体育発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「KICK & SLIDE」。疾走感のあるダンスナンバーに挑戦し、見事に踊り切りました。グループごとの最後のポーズも決まっていました。

11月5日(土) 5年 体育発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「Go Go 5〜!」。さすが高学年、力強い迫力のある走りで、ゴールを駆け抜けました。

11月5日(土) 5年 体育発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「青と夏〜きずなからの誕生〜」。5年生の子ども達が、自分たちの力だけで作り上げた、仲間とのきずなからできた演技です。

11月5日(土) 6年 体育発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「3・2・1・Action!」。小学校生活最後の運動会(体育発表会)、最後まで全力で走り切りました。

11月5日(土) 6年 体育発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「最高の仲間と〜One for all , All for one〜」。仲間との心と心のつながりが、一体感のあるフラッグに表れていました。

11月5日(土) 体育発表会 高学年リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の代表が、力強い走りと華麗なバトンバスでリレーを競いました。

11月4日 ユニセフから感謝状が届きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月に行ったユニセフの募金活動の感謝状が届きました。
児童のみなさん,ご協力ありがとうございました。
感謝状には,こう書かれています。「みなさんは,厳しい状況のなかで生きる世界の仲間たちを思い,一生懸命にユニセフ活動に取り組んでくださいました。みんなが平和に暮らせる世界を作るために,自分にできることを考え,協力して活動した経験をどうか忘れずにいてください。みなさんが,これからもユニセフとともに,希望ある未来を作る力になってくださることを願っています。」
感謝状は,今月末まで職員室前の掲示板に掲示しています。ぜひ見てみてくださいね。

11月2日(水) 1年 図画工作科「おってたてたら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かみをおってたてたら、なにができるかな。」前時では、動物を作りましたが、今回は建物を作ります。学校やお城、お店やマンションなど、子ども達が作ってみたい建物は様々です。扉や窓などの飾りを付けて、楽しそうに素敵な建物を仕上げていました。

11月2日(水) 5年 算数科「分数のたし算とひき算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数の約分には、約分ふみこ(ワルワル235)さん。異分母分数のたし算とひき算には、通分そろえさん。子ども達が困ったとき、楽しいキャラクターが登場し、既習内容を想起させてくれます。そろえさんが現れれば、子ども達は「最小公倍数だ。」とキーワードが思い浮かべ、嬉しそうに計算に取り組んでいました。

11月2日(水)学校へ行こう週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から「学校へ行こう週間」が始まりました。今日は、保護者やコミュニティ・スクールの運営委員の方々にご来校いただき、ふだんの子供たちの学校生活の様子を見ていただきました。コロナ禍となり、学校に足を運んでいただく機会が少なくなっています。学校へ行こう週間の間に少しでもふだんの子供たちの姿を見ていただけたらと思います。また、今週の土曜日には、本校の運動会(体育発表会)を行います。子供たちがこれまで一生懸命取り組んできた演技や競技にどうぞ温かい拍手をよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600