最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:70
総数:523323

2月2日 校内研究授業「2年生活科」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもちゃで遊ばせてもらい、自分なりのアドバイスを真剣に考えています。

2月2日 校内研究授業「2年生活科」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から2年生の校内研究授業(生活科)が行われました。「おもちゃランドを成功させよう」の学習で、自分たちの作ったおもちゃを友達に遊んでもらい、もっと楽しめるためのアドバイスをもらいました。このおもちゃを使って「彩の森ふれあいまつり」の日、みんなに遊んでもらいます。楽しみです。

2月2日 マットの散歩道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育科の様子です。体育館にマットの道が出現。その曲がりくねったマットの上でいろいろとジャンプをしたり転がったりと楽しそうに運動できました。順番もきちんと守れます。

2月2日 バランスをとりながら

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよし教室では、トランポリンと長なわを使って運動していました。なかなか難しそうですが、バランス感覚上手です。すごい。

2月2日 総復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の学習です。これまで学習してきた内容をしっかり復習しています。

2月1日 薬物についてくわしくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生に向けて、薬剤師の豊見先生に来ていただき「薬物乱用防止教室」が行われました。私たちの体に対し、薬物がどのような影響を与えるのかを映像や資料を見ながら丁寧に説明していただきました。将来、ちょっとした油断や甘い言葉に誘われて、薬物に手をつけてしまう怖さやそこから抜け出すことがとても大変であることを教えていただきました。皆さんの大切な心と体を大切にし、後悔しない人生を送ってもらいたい強いメッセージか込められた授業でした。考えて行動する力をこれからも高めていってほしいと感じました。最後に、自分の言葉で振り返りをしていました。

2月1日 昔の道具を学びました。2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験している様子です。なるほどが詰まっています。

2月1日 昔の道具を学びました。1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科の学習です。さくら会の皆様に来ていただき、昔使われていたたくさんの道具を紹介していただきました。名前やどのようにして使うのか。子どもたちにとってははじめての物ばかりで興味深々でした。見るだけでなく、触ったり体験させていただいたりと、道具の工夫にふれることができました。

2月1日 掃除の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除時間のがんばりが習慣になっています。きれいになって気持ちがよいです。がんばる姿も美しいです。

2月1日 ようすをあらわしてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語科の学習です。様子を表す言葉をみんなで考えました。いろいろな言葉で様子を表現できることを知りました。今までよりも詳しい文章が書けるようになりますね。

2月1日 曲がりの筆づかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の習字の学習です。前回に引き続き、「つり」を練習しています。曲がりの筆づかいがずいぶん上手になりました。「書けば書くほどうまくなる。」です。

2月1日 アイデアが作品に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図画工作の学習です。形から想像した絵が、いよいよ一枚の画用紙に収まりました。なるほどな。おもしろい。子どもたちのアイデアがたくさん詰まった作品に仕上がっていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

緊急時の対応について

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症対応

令和四年度 年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239