![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:126 総数:222393 |
福祉教育 聴覚障害理解学習
相手の気持ち
「あぁ痛かったろうな」 と感じる気持ちを、 その都度,自分の中で 作りあげていきさえすればよい。 (司馬 遼太郎 作家) 友達の気持ちや痛みがいつでもどんな時でも分かる、そんな人になりましょう。 要約筆記を習っていた4年生が、休憩の間に要約筆記サークルの方々に、意欲的に質問していました。要約筆記は専用の白い手袋をして筆記するのですが、包帯をしながらも字を書いていると思った児童が、「手が痛いのに・・・」と心配してくれたそうです。聴覚障害理解はもちろん、相手の気持ちを考えていく良い機会となりました。 文化系のクラブ活動
最後のクラブ活動
租税教室
社会科 情報を生かすわたしたち
算数科 ドリルパーク
算数科 かけ算の筆算(2)
道徳科 空色の自転車
算数科 道徳科
今日の給食 2月2日
牛肉と野菜のスープ煮 スイートポテトサラダ 牛乳 さつまいも さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。江戸時代に大ききんがおき、お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人が、さつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズ風調味料であえて、サラダにしています。 可能にしたのは
可能にしたのは, 空を飛ぶことを, 夢見たからである。 (カール・ライムント・ポパー 哲学者) 夢を叶えるには,夢見ることから始まるのです。 体育の時間、3年生が難しい台上前転に挑戦していました。跳び箱の上で上手に回れるよう、諦めず何度も挑戦していました。 社会科 長く続いた戦争と人々のくら し
算数科 面積の求め方を考えよう
理科 水のすがたの変化
国語科 これがわたしのお気に入り
体育科 ボールけりあそび
国語科 たぬきの糸車
今日の給食 2月1日
いわしのかば焼き 即席漬 かきたま汁 煎り大豆 牛乳 行事食「節分」 2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。 2月下校時刻 |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |