福祉教育 聴覚障害理解学習
やさしさ発見プログラムで、要約筆記サークルの方々に来ていただき、聴覚障害についての講座を開きました。耳が聞こえないとはどういうことなのか、実際に難聴者の方のお話を聞いたり、要約筆記の体験をしたりして、子どもたちは聴覚障害についてさまざまなことを学びました。疑問に思ったことは素直に質問し、自分のこととして考えることができました。
【学校紹介】 2023-02-02 18:35 up!
相手の気持ち
◆例えば,友達が転ぶ。
「あぁ痛かったろうな」
と感じる気持ちを、
その都度,自分の中で
作りあげていきさえすればよい。
(司馬 遼太郎 作家)
友達の気持ちや痛みがいつでもどんな時でも分かる、そんな人になりましょう。
要約筆記を習っていた4年生が、休憩の間に要約筆記サークルの方々に、意欲的に質問していました。要約筆記は専用の白い手袋をして筆記するのですが、包帯をしながらも字を書いていると思った児童が、「手が痛いのに・・・」と心配してくれたそうです。聴覚障害理解はもちろん、相手の気持ちを考えていく良い機会となりました。
【今日の一言 学校日記】 2023-02-02 18:31 up!
文化系のクラブ活動
文化系のクラブ活動も、最後まで楽しく活動していました。百人一首を読み札で行ったり、タブレットを使って作品を作ったりと、様々な工夫をしながら活動していました。
【学校紹介】 2023-02-02 17:58 up!
最後のクラブ活動
早いもので、最後のクラブ活動となりました。6年生にとっては、小学校最後のクラブです。天気にも恵まれ、体育系のクラブもみんな元気に行っていました。
【学校紹介】 2023-02-02 17:53 up!
租税教室
安芸法人会の方に来校いただき、税金のしくみについて教わりました。私たちが払う税金がどのように使われるのか、もし税金がなければどのような社会になるのかについて考えることができました。
【6年生】 2023-02-02 17:11 up!
社会科 情報を生かすわたしたち
情報化の進展により国民生活の利便性が向上する一方で、適切に情報を見極める必要があることを考えていきました。
【5年生】 2023-02-02 14:01 up!
算数科 ドリルパーク
タブレットのドリルパークを使って、これまでの計算を振り返っていきました。
【4年生】 2023-02-02 13:54 up!
算数科 かけ算の筆算(2)
かけ算の筆算について、計算した過程を振り返り復習しながら、学習に生かす場面を考えていきました。
【3年生】 2023-02-02 13:40 up!
道徳科 空色の自転車
命はどうして大切なのか考えながら、命を大切にしようとする心情を育てていきました。
【2年生】 2023-02-02 13:32 up!
算数科 道徳科
算数科の「おおきいかず」では、ビンゴゲームで楽しみながら、数の読み方、書き方などを復習したり、道徳科の「せかいのこどもたち」では、さまざまな国の人々や文化に親しもうとする気持ちを高めたりしました。
【1年生】 2023-02-02 13:29 up!
今日の給食 2月2日
セサミパン
牛肉と野菜のスープ煮
スイートポテトサラダ
牛乳
さつまいも
さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。江戸時代に大ききんがおき、お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人が、さつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズ風調味料であえて、サラダにしています。
【食育】 2023-02-02 13:06 up!
可能にしたのは
◆空を飛ぶことを,
可能にしたのは,
空を飛ぶことを,
夢見たからである。
(カール・ライムント・ポパー 哲学者)
夢を叶えるには,夢見ることから始まるのです。
体育の時間、3年生が難しい台上前転に挑戦していました。跳び箱の上で上手に回れるよう、諦めず何度も挑戦していました。
【今日の一言 学校日記】 2023-02-01 13:06 up!
社会科 長く続いた戦争と人々のくら し
学習してきたことを基に過去の出来事と今日の自分たちの生活や社会との関連や,歴史から学んだことをどのように生かしていくかなど国家及び社会の発展を考えていきました。
【6年生】 2023-02-01 12:58 up!
算数科 面積の求め方を考えよう
三角形の面積の求め方を考えた過程を振り返り、多面的に粘り強く考えたりしていきました。
【5年生】 2023-02-01 12:53 up!
理科 水のすがたの変化
実験の様子をタブレットで振り返りながら、水の性質について追究する中で既習の内容と照らし合わせて考えていきました。
【4年生】 2023-02-01 12:46 up!
国語科 これがわたしのお気に入り
自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして、書き表し方を工夫することを考えていきました。
【3年生】 2023-02-01 12:38 up!
体育科 ボールけりあそび
簡単なボール操作と的やゴールに向かってボールを蹴る簡単な規則で行われる易しいゲームを楽しみました。
【2年生】 2023-02-01 12:36 up!
国語科 たぬきの糸車
たぬきの糸車の場面の様子ごとに、登場人物の行動を具体的にまとめていきました。
【1年生】 2023-02-01 12:32 up!
今日の給食 2月1日
ごはん
いわしのかば焼き
即席漬
かきたま汁
煎り大豆
牛乳
行事食「節分」
2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。
【食育】 2023-02-01 12:18 up!
2月下校時刻
【学校だより】 2023-02-01 09:19 up!