![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:88 総数:560429 |
話し合うときには 11月15日(火)
まず、先月5年生が野外活動に行ったときのくつ箱の写真を見せられ、何も言われなくても揃っていたことを褒められました。 次に「ある子が自分のクラスのくつ箱を見ると、5人の人の靴がそろっていませんでした。その子は「このままではシールがもらえないな。みんなが悲しむな。」と思ってクラス5人人の靴をそろえました。そして、そのクラスにはシールがもらえ、みんな喜びました。」というお話を出されました。 「さあ、靴をそろえたこの子がしたことは、正しいのでしょうか。正しくないのでしょうか。」と問いかけられました。「正解はありません。自分の考えをもとうとすることが大切です。」というお話もされました。 各教室でペアで話し合いをしました。 最後に、話し合うときには、「わたしも、ぽくもそう思うよ。どうしてかというとね……。」とか「えっ。ぼくと、わたしと考えが違うね。どうしてそう思うの。」と話し合いをしてほしいということを伝えられました。主体的・対話的に学べるように、自分の考えと相手の考えを比較してさらに自分の考えを深めていけるような話し合いの仕方を身に付けていけるといいですね。 さわやかなあいさつ 11月15日(火)
今日の5年生は、とても「さわやかな」あいさつをしていました。5か月後には最高学年となります。期待が膨らみます。 PTA見守りあいさつ運動 11月15日(火)
次第に紅葉が濃く 11月15日(火)
タッチしたよ! 11月14日(月)
2年生がのぼり棒の上にタッチしようとがんばっており、それを先生が支えてくださっているところです。 学校は「できないことができるようになるところ」だと思っています。できなくてもいい、できるように努力することに価値があると思います。先生達がそれを支えてくれるので、安心して学校に通ってきてほしいと思います。 このあと、のぼり棒の上にタッチできた2年生は自信をもったと思います。 就学時健診 11月14日(月)
来年度入学してくるお子様対象に、視力・聴力検査と内科・眼科・耳鼻科・歯科の検診を行いました。 学校医、学校歯科医の先生に伺うと検診を受ける子ども達がすなおに検診を受けてくれたとおっしゃっていました。就学時の皆さんと保護者の皆様に、次にお目にかかれるのは入学説明会のときかと思います。また、会える日を楽しみにしています。 今日の給食 11月14日(月)
「うま煮」には、若鶏もも肉、うずら卵、生揚げ、じゃがいも、板こんにゃく、だいこん、にんじんが入っています。味がよく染みて具だくさんのおいしいうま煮でした。 「おかかあえ」には、白菜、ほうれんそう、にんじん、かつお節が入っていました。かつお節の香りがしておいしかったです。 <今日の献立> ごはん うま煮 おかかあえ 牛乳 <ひとくちメモ…おかかあえ> おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか? おかかとはかつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、あえるだけでなく、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁もののだしをとったり、いろいろな料理に使われます。 今日は白菜・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。かつお節のいい香りがしますね。 <明日の献立> ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳 時間いっぱい 11月14日(月)
時間いっぱいまで遊ぶふかわっ子達です。この後、一斉に教室へ移動していきました。 鉄棒では 11月14日(月)
うんていにも多くの子がぶら下がって、周りの子との間合いを上手に取りながら遊んでいました。 思い思いに 11月14日(月)
空がきれいでした 11月14日(月)
元気いっぱい ふかわっ子 11月14日(月)
この3枚は大休憩が始まった頃の様子です。 (写真上) 砂場では、多くの子ども達が大きな山をつくって遊んでいました。 (写真中) これから友達とバスケットボールをして楽しむようです。 (写真下) これから何をして遊ぶか相談中です。 これはなんのお面でしょう? 11月14日(月)
二人の子がお面を付けて見せてくれました。 何のお面か分かりますか?(動物です。) 答えは… 左がペンギン、右がネコだそうです。 よく見るとペンギンのくちばしやネコのヒゲがかわいらしいですね。 5年生教室では… 11月14日(月)
社会科の学習をしている学級では、タブレットを使って自動車工場のバーチャル見学をしていました。自分で選んで見学できるところがメリットだと感じました。 小物づくり 11月14日(月)
終わった子が、友達のところに行って助けている様子も見られました。すてきな作品ができあがったようです。 6年生も 11月14日(月)
新型コロナウイルスに感染せず、怪我もしないようにして参加できるよう、最大限に気をつけて過ごしてほしいと思います。小学校での修学旅行は一生に一度きりです。(転校して二度行った人は見たことがありますが。) 音楽室では、リコーダーで「オーラリー」の演奏をしていました。音がそろっていて、きれいな音だと感じました。 英語科の学習をしている学級では、「〇○は□□を食べる。」という食物連鎖についてペアで発表していました。住んでいる場所や食べるものについて発表しているところです。 もう一つの学級では、国語科の学習で古典芸術の世界について学習していました。狂言や能について、これから動画を見るようでした。 修学旅行前で浮き足立っていないか心配していましたが、どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいる姿を見て感心しました。 小数のたしざんの筆算 11月14日(月)
小数点の位置を揃えればできることに気付くと、整数のたしざんのやり方でできますね。一人一人ノートに書いて、前で発表している人に注目していました。 はりきっている1年生 11月14日(月)
どちらの学級も算数科の学習中でした。計算ドリルを出していたり、計算カードを出していたりしていました。計算カードを見ると繰り下がりのある引き算のカードを取り出して順番を入れ替えていました。バラバラの計算もさっと答えが出るように練習をしているのかと思います。宿題が出ることもあると思いますが、ご家庭でもしっかりがんばりをほめていただければと思います。 明るいあいさつ 11月14日(月)
PTA見守りあいさつ運動 11月14日(月)
おかげさまで、子ども達は、しっかりと保護者の方の目を見てあいさつができるようになってきています。いつもありがとうございます。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |