最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:45
総数:158166
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

スライド作り〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(水)
総合の学習で、高齢者について調べたことをスライドにまとめています。

Googleスライドを使って、相手に伝わるような、かつ、見栄えのするスライド作りに挑戦しています!

給食週間3日目

画像1 画像1
6月8日(水)
 今日の給食は、「ご飯、豆腐と牛肉の四川風炒め、中華サラダ、牛乳」でした。
 今日は地場産物の日でした。中華サラダに使われていたきゅうりは、広島県のきゅうりです。今の時期は広島県産のきゅうりが多く出回っているそうです。
 今日も完食!
 元気いっぱいの三田っ子です!

川柳・俳句をつくろう

先月のテーマは「もくもくそうじ」でした。どの学年もがんばっています。もくもくそうじを実践するだけでなく,黙ってそうじをすることにどんな意義があるのかを考えることが大切です。
子供たちはどう考えているのでしょうか。作品を紹介します。

○もくもくと そうじをすると いい気持ち
○三田小を もくもくそうじで ピカピカに
○そうじして 自分の心も ピカピカに
○そうじ後は ろうかも心も きれいだよ
○三田小の ふんいき変える そうじ時間
○ピカピカに そうじ時間を 大切に
画像1 画像1

2年生との交流〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(月)

 2年生が、楽しい思い出を作る会を開いてくれました。学校クイズや転がしドッジボールなどを一緒にしました。
 最後には、プレゼントも貰いました。
 「とっても楽しかった!」「帰ってプレゼントを見てみよーっと。」と嬉しさいっぱいの1年生。大好きな2年生とこれからも素敵な思い出をたくさん作っていきたいです。

プール掃除〜6年生〜

画像1 画像1
6月7日(火)
来週からの水泳学習に向けて、5年生と一緒にプール掃除をしました。
土が溜まっていたプールも、一生懸命掃除すればスッキリきれいになりました!

給食週間2日目

画像1 画像1
6月7日(火)
 今日の給食は、「麦ごはん、ホキの天ぷら、炒りうの花、赤だし、牛乳」でした。
 「うの花」とは、「おから」のことです。大豆を水につけて砕き、絞って豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから、」「うの花」というようになったそうです。甘辛く炒ってあり、子供たちも喜んで食べました。
 
 今日も完食です!

給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(月)
 今日から10日(金)まで給食週間です。
 今回は「好き嫌いなく食べよう」を目標に取り組みます。
給食時間に「たべもののはなし」をしました。食べ物は赤、黄、緑に分けられ、赤の食べ物は、血や肉になり、黄の食べ物は体を動かすエネルギーになり、緑の食べ物は体の調子を整えることを話しました。
 好き嫌いしないで、バランスよく食べて欲しいと思います。

 今日の給食は、噛みごたえのあるものばかりでしたが、完食でした!

「自主勉強週間」 〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(金)

今週の水曜日で2年生になって初めての自主勉強週間が終わりました。

友達とノートを見合う時間を設け、「赤えんぴつ先生」になって友達のノートにコメントを書きました。友達の自主勉強ノートのよい所をたくさん見付け、自分の自主勉強ノートに生かすことができました。

これからも、自分のためになる学習内容を選び、楽しみながら学ぶことを続けてほしいと思います。

宝物〜6年生〜

画像1 画像1
6月3日(金)
英語の授業で、自分の宝物を伝えるスピーチをしました。

原稿を見なくても英語が話せます。さすが6年生!
さらに、友達の発表に対して、「I see.」「Wow!」などの相づちを打つこともできました。
学習した英語が、自分のものとして身に付いてきています!

図書の時間〜1年生〜

画像1 画像1
6月3日(金)

 図書の時間に、読み聞かせをしてもらいました。今日はいつもとは違って、大きな絵本を読んでもらいました。
 先生の読む声と絵本に夢中の1年生。ひらがなの学習がもう少しで終わるので、自分でもたくさんの本を読んで欲しいです。

キリンブック始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も子供たちに本に親しんでもらうために,「キリンブック」の取組を行います。指定された本を各教室に置き,決められた冊数を読み終わったら,修了証書がもらえます。今日は3年生2名に修了証書を渡しました。高学年は「人生を考えるコース」「お話大好きコース」「伝記コース」があり,それぞれに読んでおきたい本が並んでいます。本をたくさん読んで,読書の楽しさを味わい,知識を増やしてほしいと思います。

「時計の時間」と「心の時間」〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(木)
国語で「時計の時間と心の時間」という説明文の学習をしました。
例えば、同じ1時間(「時計の時間」)でも、ゲームをするなど楽しいことをしているときと、誰かを待つなどつまらないことをしているときとでは、「心の時間」に大きな差が生まれます。

このような2つの「時間」について書かれた説明文に対し、自分の経験をもとに考えたことを書きました。多くの児童が筆者の考えや事例に共感しており、一人一人で「心の時間」にずれを感じた瞬間が違っていたのがとても面白かったです。

歯を大切にしましょう

画像1 画像1
6月1日(水)
 6月4日(土)から6月10日(金)までは、「歯の衛生週間」です。先月歯科検診がありました。日頃から「口腔の状態」に関心を持ち、一生使う歯を大切にして欲しいと思います。
 コロナの影響で給食後の歯みがきができていない状態が続いていますが家でしっかり歯みがきをしてくださいね。

マット運動〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(火)
体育でマット運動をしています。
今日は、補助倒立から倒立前転、倒立ブリッジの練習をしました。
補助倒立では、初めは難しくてなかなか足が上がりませんでしたが、仲間の支えもあってだんだんとできるようになってきました。

歩行教室〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(月)

 歩行教室がありました。道路のどこを歩いたらよいのか、どんなことに気をつけて歩けばよいのかを学びました。
 横断歩道を渡るときの歌とともに、実際に歩いてみました。安全に楽しく生活するためにも、今日の学びをこれからの生活に生かしてほしいです。

自転車教室〜3・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(月)
自転車教室がありました。
あいにくの雨で、実際に自転車に乗っての講習はありませんでしたが、自転車の点検の仕方や道路での乗り方、マナーなどを詳しく教えてもらいました。「自転車は車やバイクと同じ。」ということが子どもたちの心に残った様で、焦らず落ち着いて運転することや、思いやりの気持ちをもって運転することが大切だということをしっかり理解していました。
今日学んだことを忘れず、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

すなやつちとなかよし〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(金)

 図工で、粘土を使いました。初めての粘土だったので、粘土体操をしました。伸ばしたり、丸めたり、集めて叩いたりして、思い思いの作品を作りました。

長さのたんい 〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(金)

2年生は、紙ものさしや30cmものさしを使って算数科「長さのたんい」の学習をしています。

身の回りのものの長さに興味津々で、指ものさしを使って10cmのものを見付ける活動が終わった後も、休憩時間に活動の続きをしていました。

今週から自主勉強週間が始まりましたが、自主勉強に関してもやる気いっぱいの2年生。
日々のやる気が成長につながっていてたいへんすばらしいです。


白馬〜5年生〜

画像1 画像1
5月25日(水)
書写の学習で「白馬」を書きました。
初めて書いたのに、バランスよく良い字が書けました!

租税教室〜6年生〜

画像1 画像1
5月25日(水)
今日は、高田白木法人会の皆様を講師としてお招きし、「租税教室」を行いました。
社会科で学習した税金がどのように使われているのか、税金がなかったらどんな世界になるのかを分かりやすく教えていただきました。

学習の終わりには、1億円や100万円のレプリカを触らせていただき、その重さに6年生は大興奮でした。

先生方、本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

新型コロナウイルス感染症対策

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007