最新更新日:2024/06/09
本日:count up9
昨日:51
総数:236772
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

体育科の授業その1(4年生)

 「キャッチバレーボール」の学習をしています。
 一般的なバレーボールのようにボールを手ではじくのではなく,一旦キャッチしてから味方同士でパスをつなぎ,相手のコートに投げ入れて返球するゲームです。
画像1
画像2
画像3

体育科の授業その2(4年生)

 ボールを操作するのが苦手な子どもたちにも取り組みやすい工夫がしてあり,チームの全員が,積極的にボールに触れ,楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

社会科の授業(6年生)

 戦後改革によって,日本がどのように変わっていったのかを学習しています。
 「大日本帝国憲法」と「日本国憲法」の違いから,そこに込められた願いや,その時代の社会状況を捉え,友達と話し合いながら考えを深めました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会その1(1年生・たんぽぽ)

 2月の学校朝会を,校内テレビ放送で行いました。
 今月のテーマ「ありがとう」が発表され,子どもたちは,自分の身の回りで嬉しいな,ありがたいな,と感じることを振り返りながらお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会その2(2年生)

 愛情たっぷりに育ててくださっているおうちの人のこと,学校にいるときや登下校中に安全を守ってくださっている人のこと,優しく声をかけ親切にしてくれる友達のこと・・・。
 たくさんの方が自分の安全や安心な生活を守ってくださっていることに気が付いたとき,「ありがとう」と声に出して伝えてみることが大切です。
画像1
画像2

学校朝会その3(3年生)

 「ありがとう」と言われるとこちらまで嬉しくなり,「ありがとう」と言いたくなります。みんなの「ありがとう」がどんどんつながって,幸せいっぱいの大塚小学校になるといいなと思います。
画像1
画像2

給食:2月1日の給食

画像1
画像2
画像3
 2月1日の給食は,せんちゃんそぼろごはん・鶏団子汁・牛乳でした。
 今日の鶏団子汁は,みそ汁の中に鶏団子が入っていました。鶏団子は,給食室で手作りしています。まず鶏ひき肉に,しょうが・でんぷん・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。その種をスプーンで一つずつすくい,形を作って汁の中に落とします。いろいろな形の鶏団子があるのは,手作りしているからです。しょうがのきいた鶏団子が入ることで,とても香りの良いみそ汁になります。また,寒い日が続く中,体をポカポカに温めてくれますね。いろいろな学級で大人気でした。

当たり前のことを当たり前に

 5年生・4年生・1年生の靴箱です。
 いつも,きちんとかかとをそろえ,ていねいに靴を入れています。ものを大切にしている証拠ですね。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その1

 グラウンドから,元気のよい声が聞こえます。学級や学年をまたいで,いつも仲良く遊んでいます。
画像1
画像2

朝の様子その2

 ボール遊びが主流ですが,冬になると,縄跳びやおにごっこをしている子どもたちも増えます。終わる頃には,汗をかくほど身体があたたまっています。
画像1
画像2

登校の様子その1

 今朝は雪ではありませんが,空気が冷えていて,あちらこちらに霜がたくさん降りていました。
画像1
画像2

登校の様子その2

 遠くからでも「おはようございます!」とあいさつが響いてきて,とても気持ちがよいです。
画像1
画像2

給食:1月31日の給食

画像1
 1月31日の給食は,ごはん・吉野煮・甘酢あえ・牛乳でした。
 酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており,昔から使われています。日本では,米や麦を原料としたものが多く,ヨーロッパではぶどう,アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は,さっぱりとした酸味をつけるだけではなく,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。今日は,甘酢あえに使いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641