最新更新日:2024/06/14
本日:count up59
昨日:46
総数:179331

自由参観のお知らせ

12月7日(水)

 本日は、11月に延期となった「学校へ行こう週間」代替の自由参観を行います。

 時間:3時間目 10:45〜11:30
    4時間目 11:35〜12:20
         給食・そうじ(参観はありません)
    5時間目 13:45〜14:30
    6時間目 14:35〜15:20(1年生は5時間目まで)
 下校時刻   1年生 14:40
      2〜6年生 15:30
 
 【お願い】
・感染症対策のため、来校されるときには校内でのマスクの着用、手の消毒などにご協力ください。また、発熱や風邪症状のある方は来校を控えてください。
・お子様1人につき、1時間の参観とさせていただきます。
・来校の際は、96階段側の門からお入りください。2時間目終了後に門を開けます。
・学校敷地内の駐車は、駐車券のある方のみ許可します。事前に駐車券を渡している方は正門側へお越しください。坂道下や近隣のお店に駐車することがないようにお願いします。

伴東の風 校内ウォッチング6

12月6日(火)
 
 午後からです。
 1枚目は、3年生社会科でスーパーのちらしを見ながら、どの県から野菜を仕入れているのかを調べていました。
 2枚目は、図工室でトントン音がするので行ってみました。4年生がフォトスタンドの仕上げをしていました。ニスを塗っている人もいました。
 3枚目は、5年生書写で「成長」を書いていました。これは、バランスをとるのが難しそうな文字ですが、きれいにはね、はらいがでっきればよいですね。

 午後から寒さが増してきました風邪を引かないようにしてください。明日は、3,4,5,6時間目参観日です。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング5 今日の給食

画像1
12月6日(火)

 先ほどの5年生の記事の中で給食の事に触れたので、今日の給食を紹介します。
 今日の給食のメニューは、広島の郷土食メニューです。
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・呉のにくじゃが
 ・野菜炒め

 ここ最近、学校全体で残食率がとても低い状態が続いています。しっかり運動や学習をして、給食をもりもり食べてほしいですね。

伴東の風 校内ウオッチング4

画像1
画像2
画像3
12月6日(火)

 5年生 総合的な学習の時間の様子です。
 「米レポート」(マイレポートと読みます。)と題し、米作り体験を通して自分が興味関心をもったことについて調べ、まとめたことを発表していました。
 日本はもともと食糧自給率が低いです。昔から食べられている米ですら、生産量も消費量も低下しています。発表している子は、今では、日本人全体で一日に茶碗一杯分も米を食べていないというデータを調べ、伝えていました。給食のご飯も、残すことなく大事に食べたいですね。

伴東の風 校内ウオッチング3

画像1
画像2
画像3
12月6日(火)

 1枚目 3年生 外国語活動の学習の様子です。
 先週に引き続き、「何がほしい?」「●●がほしい」という会話の練習をしています。パソコンから流れる英文を聞いて、どんな形が完成するか答えていました。

 2・3枚目 2年生 国語科の学習の様子です。
 「わたしはおねえさん」という物語文の学習をしています。中心人物が「言ったこと」と「したこと」を色分けして、物語の内容を捉えています。

伴東の風 校内ウオッチング2

画像1
画像2
画像3
12月6日(火)

 2時間目の体育館の様子です。
 伴東小学校の学校経営計画の中に、体力の向上を掲げています。日常的な外遊びや、授業の中で体力つくり運動を積極的に取り入れています。
 今日は、1年生が体力テストの反復横跳びをしました。前期と比べて回数が増えているか、確認しました。ペアになる6年生に回数を数えてもらっています。

伴東の風 校内ウオッチング1

画像1
画像2
12月6日(火)

 おはようございます。寒い日が続きますが、今日も子供達は元気に登校してきています。

 4年生は教室に集まり、学年集会をしていました。
 もうすぐ冬休みですが、その前に、「伴東プライド」の3つの約束、「てくてくろうか」「はきはきあいさつ」「もくもくそうじ」ができているか、振り返っていました。
 これから3月までは、5年生になる準備の時期。一人一人が3つの約束を行うことで、周りに伝わる、広がるように、4年生が一丸となってやっていこうと先生が話していました。
 また、4年生は百人一首を日々練習しています。「ワールドカップ」ならぬ、学年目標にちなみ、「四つ葉杯」百人一首大会を今後開くようです。百人一首を覚えたり、取ったり、練習に熱が入りそうです。

伴東の風 校内ウオッチング6

12月5日(月)

 5年生図画工作科は「彫り進み版画」です。テーマは、広島の生き物(動植物)です。
 すべて線彫りで、最初に黄色で刷り、また彫り、次はオレンジで刷り、また彫り、最後は、青色で刷ります。3回彫り、3回刷ります。よく考えながら彫っていました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング5

12月5日(月)

 6年生家庭科実習です。献立は「ジャーマンポテト」と「温野菜サラダ」です。
 校長室まで、できた料理を持ってきてくれました。よい塩加減で、美味しくいただきました。家庭でも作ってみてください。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

12月5日(月)

 1枚目は、4年生理科で金属の熱の伝わり方を予想していました。子供たちが考えた予想を書いていました。いろいろな広がり方を、考えるものだなと思いました。

 2枚目は、5年生理科で電流計を使い、電磁石の強さを変えていました。強さは、クリップのつく教ではかっていました。

 3枚目は、6年生音楽科でカノンの笛の演奏をしていました。だんだん音がそろい、きれいになってきています。きれいな曲だなと思います。演奏が、楽しそうでした。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

12月5(月)
 
 1枚目は、2年生生活科「町探検」のまとめでお店紹介をします。その練習を各クラスでしていました。

 2枚目は、3年生総合的な学習で安全マップの清書をしていました。きれいに仕上げて中央通路に掲示し、全校に見てもらいます。

 3枚目は、4年生国語科「プラタナスの木」というお話に入りました。先生が、教科書を読むのを、聞いていました。どんな感想を持ったかな。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

12月5日(月)

 今週は、7日水曜日が参観日で、3,4,5,6時間目が参観していただけることになっています。よろしくお願いいたします。

 朝の会です。
 1枚目は、1年生が3年生のところに安全マップ紹介のお礼に行くために、みんなの前で言葉の練習をしていました。とてもはきはきしていて、上手でした。

 2枚目は、わかば学級の朝のスピーチです。ミカンがりにいったのかな、ミカンのお話をしていました。そのミカンは、「すっぱいですか?」とか「しわがありましたか?」とか質問されていました。

 3枚目は、1年生の図画工作科でつくった「とどけ ありがとうの気持ち〜ひらひら ゆらゆら〜」が,気持ちよくさそうに揺れていました。「みんな ありがとう」と言っているようでした。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

12月5日(月)

 週明け、子供たちが元気に登校してきました。登校班で一列に並んできています。地域の方から「挨拶がよくできている」と言ってもらいました。嬉しいことです。

 2枚目は、96階段上の花壇です。お正月に向けて葉ボタンが大きくなっています。
 
 3枚目は、1年生のパンジーです。毎朝水をやりに来ています。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内研修会

12月2日(金)

 放課後、今日の授業研究の協議会がありました。子供たちがつくった「ハッピープレゼント」を見ながら協議しました。一人一人やべきことが、よくわかり前向きに取り組んでいた姿がよかったし、みんなの雰囲気がよかったと感想が出ました。

 昨日から、一気に寒くなりました。土日のお休みに入ります。体調管理をよろしくお願いします。
画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング4

12月2日(金)
 
 4時間目は、紙バネの先にハッピーになる絵をかいて貼り付けました。プレゼントをもらう人がハッピーになることを考えながらつくっていました。みんな穏やかに落ち着いて活動をしていました。ハッピーな時間が流れていました。
 


画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

12月2日(金)

 今日は。3,4時間目にわかば学級の研究授業がありました。「ハッピープレゼント」という題材で、紙バネをつくり、飛び出すしくみの箱をつくります。まずは、紙バネをつくりました。みんな上手に折っていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

12月2日(木)

 6年生と1年生の交流会です。グループに分かれた後、ドッジボール、だるまさんがころんだ、おにごっこなどを楽しんでいました。もちろんルールは、1年生が有利になるように考えられていました。笑い声が、運動場に響いていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 今日の給食

画像1
画像2
画像3
12月2日(金)

 今日の給食はひろしまカレーライスです。カレーの中には、星形のラッキーにんじんが入っています。給食室の先生方が型抜きをして、手間をかけて作っています。感謝していただきます。

伴東の風 校内ウオッチング

12月2日(金)

 1,2時間目6年生と1年生の交流会がありました。これは6年生の国語科の単元から1年生との交流会をどのようにもつかを考え、話し合って設定したということです。ですから6年生が主体となり会を進めていました。はじめの会からグループ分け、名前シール付けをしているところです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

12月1日(木)

 6年生です。修学旅行が終わって2週間たちました。いつも通り授業に向かっています。
 1枚目は、国語科「狂言 柿山伏」の内容を録音テープを通して聞いていました。独特な言い回し方をどのように感じたのでしょか。

 2枚目は、タブレットを使ってこれまでのまとめをクイズ形式で学習するということです。まずは、全員でそのアプリを入れるところからでした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061