最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:97
総数:179736

伴東の風 校内ウオッチング2

12月13日(火)

 今日も、中庭で3年生が造形遊びをしていました。昨日とは違うクラスですが、わくわく感が伝わってきました。3年生の先生たちと話をしたのですが、「中庭がちょうどよい場所でした。子供たちの描く世界観が表せるような場所がたくさんあります。」ということでした。造形遊びです。つくりつくりかえつくりながら、楽しんでいました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

12月13日(火)

 今日は、劇団四季によるミュージカル「人間になりたかった猫」の動画配信があり、6年生が視聴しました。教室を暗くして、大型テレビで見ました。ちょっとしたミニシアターの様でした。6年生も食い入るように見ていました。このような本物のミュージカルを見る機会をもらえて幸せだと思います。


画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング5

12月12日(月)

 6年生午後からです。図画工作科で6年間使ってきたランドセルを表し、そのランドセルを絵具で採色していきました。慎重に丁寧に、色をおいていました。(1,2枚目)

 3枚目は、家庭科で「いももち」を作っていました。これは、初めて見たのでどのような出来上がりになりのでしょうか。ジャガイモをゆでることから始めていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

12月12日(月)

 午後から4年生外国語活動の研究授業がありました。最初にフルーツや野菜の名前を英語で確認したり、欲しい野菜を英会話でやり取りしたりして、テンポよく授業が進みました。
 今日は、自分で3つ野菜を選んで、好きなピザを作るという設定で、会話練習をしました。ペアで、使う野菜を紹介しあいました。次の時間は、全員前に出て自分のピザの具を紹介するということです。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

12月12日(月)

 1枚目は、わかば学級で今週ある伴小学校との交流会に向けての準備に大忙しです。プレゼントの用意をしています。開けてハッピーになるボックスをつくっています。

 2枚目は、5年生理科でまとめをしていました。「電磁石の強さを増すためにはどうしたらよいか」について答えていました。2つあって、2つとも答えられるという人は、両手が挙がっていました。楽しく学習していました。

 3枚目は、5年生で12月21日にある「伴東まつり」に何をするかを学級会で決めています。自分たちで決めて、やり切ってもらいたいです。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

12月12日(月)

 中庭で3年生が、造形遊びをしていました。「40周年 お気に入りのひみつの場所」ということで、オープンルームに飾っていたガツガツガッツ応援隊を外に持ち出して、お気に入りの場所に置いてみるというものです。置いてみて、広がる世界を表現していきます。わくわくドキドキ楽しそうに活動をしていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

12月12日(月)

 今週もスタートしました。
 1枚目は、3年生社会科でお店の工夫について調べています。今日は、地域の薬局へ見学に行きます。その場所は、図画工作科でかいた夢の国重城があった場所ですね。しっかり見て聞いてきてください。

 2、3枚目は、1年生がお店屋さんごっこのリハーサルをしていました。うどん屋さん、がっき屋さん、本屋さん、ペットショップ、ケーキやさん、お菓子屋さん、パン屋さんなどのお店が出ていました。呼ばれたので、お買い物をしました。うどん屋さんに「伝説のうどん」というのがあり、興味をもちました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

12月9日(金)

 来週になると、あと2週間で冬休みに入ります。楽しい冬休みを迎えるためにも、年末の振り返りと仕上げをしていきましょう。

 今日は、嬉しい場面を見ました。
 火災避難訓練で、出火を知らせる放送の後 びっくりした1年生が泣き始めました。中央通路にいました。すると高学年のお兄さんが、背中を支えながら「大丈夫だからね。大丈夫だからね。」と何回も言って、一緒に集合場所に連れて行っていました。運動場では、走ることになっていましたが、1年生に合わせて歩いてあげていました。優しいなあ。人を大切にしていますね。

 もう一つ公開研究会や参観日などが終わりました。校内の掲示物や展示物を私が取り外していると「いつもありがとうございます。」「校長先生、ありがとう。」と通りすがりに声をかけてくれるのです。うれしいことです。

 どうか健康に気を付けて、よい週末を過ごしてください。
画像1

伴東の風 校内ウオッチング2

12月9日(金)

 4年生です。
 1枚目は、総合的な学習で「福祉」について学習しています。今日は、車椅子につい調べていました。実際に一人一人、車椅子にのる体験をしていました。
 2枚目は、算数科で帯分数のたし算をしていました。仮分数、帯分数、真分数と分数にも色々な形があることを習っています。
 3枚目は、理科室で水の温まり方の実験をしていました。温まると色の変わる液をビーカーに入れて行っていました。結果をまとめているところです。

 
画像1
画像2
画像3

伴東風 校内ウオッチング

12月9日(金)

 今日は、授業中でない火災避難訓練がありました。休憩時間中ですので、自分で考えて自分で行動しなくてはなりません。まず放送をよく聞くため、座っています。(1枚目)今回、出火場所は、理科室でした。理科室から遠いほうの階段を使って避難していました。(2枚目)
 全体で集まり人数確認を行いました。
 「おはしも」ができていたかも振り返りました。(3枚目)


 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

12月9日(土)
 
 1年生が、合同音楽を視聴覚室で行っていました。今月の歌「しあわせになあれ」を各クラスが歌い聴きあっていました。身体を揺らしながら、きれいな声で歌っていました。
 
画像1
画像2
画像3

広島市小学校教科研究会 人権部会

画像1
12月8日(木)

 今日の午後からは、広島市小学校教科研究会 人権部会の授業研究会を本校で行いました。
 3年1組の米山教諭が、10月に実施した社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の授業実践を映像で視聴しながら、協議をしました。
 人権部会では、教科に限らず、「子どもひとりひとりを大切にする授業づくり」を研究テーマに掲げており、今回の授業も、教師の日頃の学級づくりや授業の中での子供達とのやりとりの積み重ねが、「学校が楽しい、授業が楽しい」と思える環境づくりにつながっていると指導していただいた校長先生から評価していただきました。
 本日の研究会に参加していただいた皆様、ありがとうございました。

伴東の風 校内ウオッチング3

画像1
画像2
画像3
12月8日(木)

 1枚目 5年生の図画工作科の学習です。以前も紹介した彫り進め版画。2色目をすりあわせています。うまく重なるように調整しながら慎重に合わせています。

 2枚目 2年生の算数科の学習です。九九の学習もいよいよ最終段階、九の段の学習です。これで九九がすらすら言えるようになるといいですね。

 3枚目 1年生は給食室前に飾っていた自分の作品と写真を撮っています。作品は風にゆられていますね。 

伴東の風 校内ウオッチング2

画像1
画像2
画像3
12月8日(木)

 1枚目 3年生の体育の授業の様子です。鉄棒でさまざまな技をしています。自分の動きを友達にタブレットで撮影してもらい、それを見て改善点を探しています。

 2枚目 6年生の理科の授業です。グランドに出て、手に持っているのは1m定規とコンパス。定規を立ててできた影から、今の太陽の向きと高さを計測しています。どんなきまりを発見することができたのでしょう。

 3枚目 4年生がこれまで作っていたフォトフレームが、今日ニスを塗って完成したようです。自分のお気に入りの場所で撮った写真を添えています。

伴東の風 校内ウオッチング1

画像1
画像2
画像3
12月8日(木)

 今朝は、1・2年生が元気タイムを行いました。
 まだひんやりとした中でしたが、子供達はなわとびの練習をしました。
 今回も、手本となるなわとびマスターの5年生が登場。さまざまな技を披露したり、上手になるためのこつを教えたりしていたりしました。

 そして、1・2年生はできるだけ長く前跳び、後ろ跳びが続くよう、練習しました。

伴東の風 朝の風景

12月8日(木)

 ワールドカップで活躍した森保ジャパン、日本へ帰ってきましたね。多くのサポーターに温かい声援で迎えられていました。
 伴東小学校は、グランドが広いのでサッカーを休憩時間に楽しむことができます。朝休憩に男女混じってボールを追っかけているのは4年生でした。ワールドカップのおかげでサッカー熱が高まっているようです。
 その向こうでは、バスケットもやっていました。朝からしっかり身体を動かすのは、見ていて気持ちがよいですね。

 昨日の自由参観日に多くの参観者がありました。子供たちのがんばっている様子を見ていただけたでしょうか。ありがとうございました。引き続き、本校教育にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 自由参観日3

画像1
画像2
画像3
12月7日(水)

 午後の授業の様子です。
 わかば1組では、6年生が外国語科の学習をしていました。スピーチをするための原稿を作り、読む練習をしていました。
 わかば2組では、3年生が国語科の学習をしていました。スピーチを聞いて、質問をしたり感想を伝えたりしていました。
 わかば3組では、4年生が国語科の書写の学習をしていました。一人一人自分のペースに合わせ、丁寧に字を書いていました。

 本日は多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。
 先月はコロナ禍で延期となってしまいましたが、子供達は今日を参観をとても楽しみに待っていました。日頃の様子がご覧いただけたと思います。
 本年の学校生活も残り3週間弱となりましたが、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

伴東の風 校内ウオッチング

12月7日(水)

 大休憩に、広島県モラロジー協議会主催の「家族のきずな」エッセイに応募し優良賞に選ばれた人の表彰を校長室で行いました。
 5年生で「大切な人を失う悲しみ」「曾祖父と食べたスイカ」という題名です。自分までつながってきた家族のことをしっかり考えた文章です。
画像1
画像2

伴東の風 自由参観日2

12月7日(水)

 4年生社会科で「戦後の広島市」について学習していました。広島市は、どのような町をめざしたのかを考えていました。

 5年生は、外国語科で「ていねいな言葉を使ってお店で注文をする」という学習をしていました。カードには、食事の内容が書いてありました。

 6年生は、社会科「鎖国をしたほうがよかったのか」をテーマに2つに分かれて議論していきます。この後、自分の考えをどちらにするか、ネームプレートを貼りに前に出て行きました。

 午後からも参観日となっています。子供たちの学習の様子を是非見に来てください。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 自由参観日

12月7日(水)

 11月の学校へ行こう週間中の参観を、コロナ禍で学級閉鎖が出たため中止としました。その代わりとして本日、自由参観を3,4,5,6時間目に設けました。
 
 1枚目は、1年生国語科でものの名前を部屋の中に入れていくという問題が出されていました。最初の部屋は「くだもの」でした。

 2枚目は、2年生算数科「6のだんの九九を工夫して表す」という学習をしていました。自分の考えをまずはノートに書いていました。

 3枚目は、3年生理科で「同じ形や大きさのものの重さ比べ」をしていました。てんびんを使って調べているところです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061