最新更新日:2024/06/26
本日:count up56
昨日:240
総数:341709
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

つくって ためして

 2年生の教室では生活科の学習が行われていました。
 グループでおもちゃを作って、1年生を招待し一緒に遊びます。1年生がわかるように遊び方の説明を考えたり、ポスターを作ったりしました。
 しっかりと1年生が楽しんでくれるといいな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい発見をして帰ってきました!

貸切バスに乗って、校外学習に行ってきました。
お好みソース工場では、商品を作るために、予想していたよりもはるかにたくさんの気配りや工夫があることを学びました。
広島市郷土資料館では、カキの養殖にしても、身近な一つ一つの道具にしても、工夫を重ねて改良しながら、未来へつながってきていることを学びました。
施設の方々、バス会社の方々、たくさんの方にお世話になりました。
おうちの方々も、運動会から続いてのお弁当の準備などありがとうございました。
これからの学習にしっかりいかしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンドルを作りました

 今日は5校時に体育館で5年生のPTC活動を行いました。
 親子で、野外活動の夜をきれいに照らすキャンドルを作りました。
 カラフルな色づかいを考え、何層かにして瓶に詰めました。たのしく会話をしながらきれいなキャンドルが完成しました。
 自作のキャンドルで野外活動の楽しい思い出を作ってくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に出発しました

 3年生が校外学習に出発しました。
 「ソース工場」「広島市郷土資料館」を見学します。
 出発前に先生の話を聞き、バスに乗り込みました。これまで教室で学習したことを確かめ、新しい発見をしてきて欲しいと思います。
 いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読大会!

 4年生の教室では国語科の授業が行われていました。
 今日は音読大会です。物語「ごんぎつね」を読みます。今回のポイントは、「どれだけ引っかかることなく音読することができるか」です。グループでお互いに聞き合いながらその長さを計っていました。集中して、教科書に向き合う姿がとても素敵でした。
 このような活動を通して、音読や読書に関心をもつ子が増えることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

どんな気持ちになったかな

画像1 画像1
 3年生の教室では特別の教科道徳の授業が行われていました。
 ワークシートに自分の考えを書き込み、その後、友達とペアになって伝え合う活動をしました。聞き手からは「次からは頑張ります。」「はい。」という気持ちになったという感想が聞かれました。
 今日の学習が普段の生活にいきてくることを願っています。
画像2 画像2

考えを伝えたよ

 1年生の教室では算数科の授業が行われていました。
 たし算の計算をブロックを使って考えました。一人一人が考えたことを友達と協力してみんなに伝えます。ドキドキしながらも上手に伝えていました。聞いている児童からは「いいと思うよ。」といった反応が出ていました。話し手はしっかりと話し、聞き手はしっかりと聞くといったことが、身に付いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉会式

 すべてのプログラムが無事に終了し、全校児童がグラウンドに整列して、閉会式が行われました。

 「児童代表の言葉」では6年生が運動会の全体を振り返り、素晴らしいスピーチをしました。
 校長先生からは、それぞれの学年の頑張りを一つ一つ褒めてもらい、「100点!」をいただきました。

 今年度の運動会のテーマ「がんばれば そこに笑顔が 待っている」のとおり、たくさんの笑顔がグラウンドにあふれていました。

 練習から本番まで、運動会を通して学んだことを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14 6年生表現「成果統一」(3)

6年生が旗を操るたびに、風にはためく音が会場全体に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14 6年生表現「成果統一」(2)

個人技も光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14 6年生表現「成果統一」(1)

みんなで頑張ってきた成果を一つに統一してやりきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13 5年生表現「Do your best〜最高のジャンプを〜」

「べストを尽くす!」を合言葉に、縄跳びのいろいろな技にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12 6年生リレー 「同心協力」

6年間を共にした仲間とバトンをつないで、全力でゴールまで駆け抜けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11 5年生 個人走 「GO!GO!DASH!」

徒競走に燃えている5年生。
ゴールに向かって全力で走り抜きました!
GO!GO!5年生!
画像1 画像1

10 6年生 個人走 「霹靂一閃」

持っている力を全て出し切り、目にも留まらぬ速さでゴールを突き抜けました。
画像1 画像1

09 2年生表現「きみ2 サチアレ♪」

たくさんの人をハッピーにできるように、笑顔でかっこよく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

08 1年生表現 「あいうえおんがく」

ポンポンを持って笑顔いっぱい元気いっぱいに踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

07 2年生 ゴールをかけぬけろ!!

元気いっぱいの2年生。
ゴールを目指し、全力で駆け抜けました。
画像1 画像1

06 1年生 かけっこ

初めての運動会でやる気満々の1年生。
ゴールを目指して、一生懸命走りました。
画像1 画像1

05 4年生表現「ブラザービート〜僕らの歌は終わりはしないぜ〜」

スカーフの動きやダンス、特技の披露など見どころがたくさん!
楽しんで踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

お知らせ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041