最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:168
総数:507767
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。真っ白な雪景色の牛田小学校です。
冬休み前の最後の登校日。今日は通常通りの登校です。気を付けて登校しましょう。

うした美術館(たんぽぽ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
たんぽぽ学級「12月」

うした美術館(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生「楽しかったよ!ドキドキしたよ!」

うした美術館(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生「くじらぐも」

おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の小倉さんが、12月11日に行われた広島県ジュニア新体操選手権・共演大会での賞状を持ってうれしい報告に来てくれました。
3枚もの賞状!「ナイステクニカル」「ファインパフォーマンス」「グッドスマイル」の3部門で表彰されたものです。
日頃から、楽しく熱心に活動に打ち込んでいる様子がよく伝わってきました。活躍をこれからも応援しています。

うした美術館(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生「12年後のわたし」

うした美術館(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生「銀河鉄道の夜」

うした美術館(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生「ツリーハウス」

6年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さまざまな資料を活用して、関連付けて考えたり話し合ったりしながら、主体的に学んでいます。授業の中で、子どもたちが生き生きと学んでいくような工夫をちりばめている社会科の一コマです。

牛田の昆虫たち 〜ムラサキツバメ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ムラサキツバメもシジミチョウの仲間です。ムラサキシジミとよく似ていますが、ムラサキシジミよりも少し大きく、後翅に尾状突起といわれる細長い突起があることで見分けられます。突起の先が白いので、よく目立ちます。

写真1枚目と2枚目は、2015年12月に見立山登山口付近で撮りました。2枚目が雄、3枚目が雌です。翅を開いたとき、雌の方が明るく輝いて見えます。幼虫は、マテバシイやシリブカガシの新芽を食べます。

ムラサキツバメは成虫越冬です。しかも、数匹が集まり集団で越冬するのです。

6年生 いじめについてみんなで考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『いじめについてみんなで考えよう』というテーマでで、広島みらい法律事務所の森井基嗣先生をお招きし、出前授業講座を行いました。

実際に過去にあった事例をもと、どのようにすればいじめにブレーキをかけることができるのか、どのようにすれば大切な命を守ることができるのかということについてお話をしていただきました。

子供たちにとって驚きだったのは、いじめには、いじめる人、いじめられる人、傍観者の3つの立場の人以外にもいじめを止めようする仲裁者、『そういえば、それより…』と話を切りかえる『スイッチャー』、先生にやりとりを伝える『通報者』、『大丈夫?』と声をかけ、安全な場所をつくる『シェルター』などの役割があるということです。いじめをすぐに止められることはできないかもしれないけれど『これなら自分にもできそう!』と思う役割があり、周りにいる人の重要性について気づくことができました。

これから先、様々な出会いがある中で、起きてしまうかもしれない『いじめ』という問題。そこ直面をしたとき、子供たちが今日の学びを生かし、いじめを止める自分としての役割を果たしてほしいと思います。

森井先生、本当に大きな深い学びをありがとうございました。

今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「減量ごはん」「冬至うどん」「かき揚げ」「牛乳」です。
冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりすると風邪をひかないという言い伝えがあります。昔はビニールハウス栽培などがなかったため、夏に収穫して冬まで栄養分を失わずに保存することができるかぼちゃを食べて、野菜不足を補っていたそうです。また、冬至に「ん」のつく食べ物として、うどんや大根・ほうれんそう、なんきんともよばれるかぼちゃなども入っています。

2年生 道徳科「ぴかぴかがかり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんなのために働くと、どんなよいことがあるか」について考えました。

『ぴかぴかがかり』は、毎日流しをきれいにしていたそうじ係の2人が、いつの間にかいい加減にするようになり、黒ずんだり、水の流れが悪くなったりしてしまった流しの状況を見て、自分を見つめ、振り返るという内容です。

よくないと分かっていても、いい加減にしていまう弱さ、自分たちの仕事のやりがいや喜び、子供たちは、自分たちに身近な「そうじ」の題材で一生懸命に考え、お互いに聞き合い発表しました。
「そうじをしてよかった。」「きれいだと、自分もまわりもいい気持ち。」「笑顔が広がる。」
最後に、日々一生懸命にそうじに取り組んでいる自分たちの姿をみんなで見ました。担任がそっと用意していた写真です。
たくさんの人が、さまざまな場で、みんなのために取り組んでいることを知り、教室に響く驚きや喜び、感謝の声。今後に向けて意欲が一段と高まりました。

たんぽぽ 年賀状

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年の干支のうさぎをモチーフにして、お気に入りでいっぱいの年賀状をつくっています。送る相手の人に気持ちを届けたいと、いろいろな工夫をしています。

みんなでポストに出しに行くのが楽しみです。

今日の給食献立

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「ホキの天ぷら」「ひじきの炒め煮」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。毎月19日の食育の日は、食の大切さを考える日でもあります。栄養バランスについて考えたり、食べ物の命に感謝したりしながらいただきましょう。

2年生 算数科 九九

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九九名人めざして、毎日がんばっています。
レベル1からレベル5まで、何度も繰り返し挑戦です!

「よっしゃ〜!」担任の先生に合格スタンプをもらい、ガッツポーズ♪
嬉しそうな笑顔がはじけます!
大学生のボランティアの高坂先生も応援してくださっています。励みになりますね。

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(木)に4・5・6年生の子どもたちによるクラブ活動を行いました。 
「昆虫、工作、絵画、イラスト、読書、けしごむはんこ、切り絵、将棋、オセロ、テーブルゲーム、百人一首、トランプ、お笑い、音楽、ダンス、けん玉、ドッジボール、なわとび、グラウンドゴルフ、バスケットボール、卓球、バドミントン」
全部で22のクラブです。それぞれのクラブで異学年での交流を深めながら、主体的に楽しく活動しています。

クラブ活動の様子を紹介します。

クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(木)に4・5・6年生の子どもたちによるクラブ活動を行いました。 
「昆虫、工作、絵画、イラスト、読書、けしごむはんこ、切り絵、将棋、オセロ、テーブルゲーム、百人一首、トランプ、お笑い、音楽、ダンス、けん玉、ドッジボール、なわとび、グラウンドゴルフ、バスケットボール、卓球、バドミントン」
全部で22のクラブです。それぞれのクラブで異学年での交流を深めながら、主体的に楽しく活動しています。

クラブ活動の様子を紹介します。

5年生 社会科 工業生産を支える輸送と貿易

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚と木材の画像を見て、広島から東京に運ぶとしたらどんな輸送手段を使うのがよいかについて、理由を含めてグループで話し合いました。
何をどこまで運ぶかなど、具体的なイメージをもちながら、トラック、鉄道、船、飛行機の4つの輸送手段のよさを考えます。
「渋滞がない」「経由が楽」「安い」「目的地まで」「大量に」・・・
どんどん発信するいろいろな考え。多様な考えを聞き合い、新しい気づきも見出します。

「何をどこに運ぶかによって輸送手段が変わることが分かった。」「それぞれの輸送手段には、すべてよし悪しがあるので、使う場面を考える必要があると思った。」

対話を重ね、試行錯誤しながら考えを深めた子どもたち。工業製品が、さまざまな交通機関の特色を生かした運輸の働きによって、工夫して運ばれていることを学びました。

ビオトープ(12月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
気温が低くなりました。学級園近くにあるビオトープのメダカたちは、水生植物の下にかくれてじっとしています。日が差し水温が上がってくると写真のように泳いでいます。

植物たちも元気がないように見えますが、根は生きています。枯れた葉や茎は、いずれビオトープ底の土をつくってくれます。

まだまだ寒い日が続きますので、無事に冬を越して欲しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592