最新更新日:2024/06/20
本日:count up999
昨日:520
総数:798800
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

サミット塾 2月1日(水)

講演の後は、各クラスMeetでつなぎ、双方向で質疑応答を行いました。
急に質問をお願いしましたが、たくさんのクラスから質問が出て盛り上がりました。
エジプトのことや、サミットのことや、加藤さん自身への質問に対して、しっかりと答えてくれました。

宇品中の学区で5月に開催される広島サミットです。
自分たちの身近なところで行われます。
今回の講演会で、関心を持った生徒も多くいたのではないかと思います。
新聞などでも話題になると思いますので、サミットまで関心をもって過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サミット塾 2月1日(水)

「国際舞台で活躍する外交官と話そう!サミット塾」と題して、外務省G7広島サミット事務局の加藤蔵人さんにお越しいただき、講演会を行いました。

加藤さんは、外務省に入省されエジプトやイギリス滞在を経験され、最近、日本に戻られたばかりです。
海外滞在中のお話や、外務省の仕事の話、サミットについて、わかりやすくお話ししていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 2月1日(水)

校長先生のお話

 今回たくさんの表彰がありました。
 その中の、「広島グッドチャレンジ賞」は自分の時間を他人のために使ってくれたことに対して表彰を受けました。
 自分の時間を他人のために使う、その気持ちがうれしいです。

 そのほかにも校内では、委員会活動や課外活動に励む生徒、下校中に小学生を助けてくれた生徒(今年2件、小学校から俺がありました。)、朝の窓開けを手伝ってくれる生徒、朝正門付近で車が入ってくるのを待ってくれる生徒など、多くの生徒の姿があります。
 とてもありがたく、すがすがしい気分になります。

 人は「ありがとう」と言う言葉を聞くと、脳から、すがすがしい気持ちになる物質が出るといわれます。
 これらの行動のもとになるのも「ABCD理論」です。
 ABCD理論をもとに実践を重ね、ありがとうがあふれる学校にしていきましょう。
 ありがとうがあふれると元気になる、元気な学校にしていきましょう。
画像1 画像1

学校朝会 2月1日(水)

○吹奏楽部
 広島県アンサンブルコンテスト 
  クラリネット五重奏 金賞
  金管四重奏 銀賞
  管楽四重奏 銀賞

たくさんの表彰が行われました。
部活動では、秋から冬にかけ、2年生主体の活動になり、頑張っています。
春に新入生を迎える準備も始まっています。
みんな、応援しています。

また、作文や標語、絵などの文化的な面でも、今年度多くの生徒が活躍しました。
来年度も、さらに期待しています。

みなさん、おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 2月1日(水)

○男子バスケットボール部
 広島市中学校新人バスケットボール大会 第2位

○広島グッドチャレンジ賞
 さわやかボランティアチーム
 吹奏楽部
 創作ダンス部

○囲碁・将棋部
 将棋新人戦 将棋オープンの部 第1位 第2位 第3位

おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 2月1日(水)

○バドミントン部
 広島県中学校新人大会バドミントンの部 女子団体戦 第2位 女子シングルス 第2位
 広島市中学校新人大会バドミントンの部 女子団体戦 第2位

○女子ソフトテニス部
 GOSEN杯冬季中学生錬成ソフトテニス大会 女子2年以下の部 第3位

○男子ソフトテニス部
 YONEX杯広島県中学ジュニアソフトテニス大会 男子団体戦 第3位

おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 2月1日(水)

○安佐動物公園動物作文コンクール 作文の部 銅賞

○社会を明るくする運動作文コンテスト 最優秀賞

○宮島写生大会 金賞

おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 2月1日(水)

学校朝会で、多くの表彰が行われました。

○税の標語 入選

○安佐動物公園動物作文コンクール 作文の部 佳作

おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

年間行事予定表

月別行事予定

宇品中だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時

学校経営

学校教育

PTA関係

宇品中 絆プロジェクト

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368