最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:150
総数:476050
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

6年生 介護についての話

 今日は、広島県介護福祉士会会長の吉岡俊昭さんに認知症と介護について話をしていただきました。吉岡さんとは4年生の時に福祉の実習でお世話になっています。2年間の子どもたちの成長に合わせた話をしていただきました。

 吉岡さんが、今まで出会ってこられた認知症の方々の様子や人生の背景、その方の思いや吉岡さんの考え方を聞くうちに、子どもたちの中には涙がこぼれる様子も見られ、真剣に話を聞き続けていたことが分かりました。

 「自分のおばあちゃんも認知症で、私の名前を忘れることもあるけど、今度会えたときには話をしたいと思いました。」
「一番効く薬は思い出と聞いたので、大事にしたいと思いました。」

 お話を通して、中学生になる6年生に、吉岡さんが伝えたかったことは、人との関わり方でした。
 今日は大塚中学校の部活見学もあり、中学生に向けて心の準備が整ったのではないでしょうか。

画像1 画像1

5年生 計算せずに求めるには?

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では,三角形の面積は,どんな形でも「底辺×高さ÷2」という公式で求められることを学習しました。

 ところが,今日は,先生から「公式を使わずに面積が求められるかな?」という驚きの問題が出されました。底辺の長さも形も違う三角形です。

 考えを交流しながら頭を悩ませていると,高さが同じことがポイントだと気が付きました。何かきまりがあるのかな?考えがひらめいたときの子どもたちの顔が,パァっと明るく輝きました。

 

1年生 エルマーの素敵な模様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では,「ぞうのエルマー」の絵本を読んで,絵を描いています。

 パスでエルマーに模様を描くときには,水玉やハート,星やうずまきなどのいろいろな模様を描きました。
 絵の具で色をつけるときには,どんなエルマーにしようかと考えながら,カラフルな色で一か所ずつ丁寧に塗りました。

 絵本では,エルマーはパッチワークの柄ですが,1年生のエルマーは自分だけの楽しくて素敵な柄のエルマーになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

月中行事予定

食育だより

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007