![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:138 総数:828508 |
観察コーナー
3年生は,理科で「チョウを育てよう」という学習をしています。
理科専科の先生が,楽しい観察コーナーを作ってくださいました。 キャベツをもりもり食べて,幼虫がどんどん大きくなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 友達が頑張っていること 3年生
国語科「もっと知りたいともだちのこと」の学習の中で,頑張っていることを発表し合いました。
その友達に感想や気持ちを伝え合いました。 友達からの励ましや共感の言葉は,うれしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆでる 5年生
2回目の調理実習は,じゃがいもをゆでる学習です。
ガスの扱いも慣れて,スムーズに作業ができました。 ゆであがりは,竹串を刺して確認します。 少し冷めたら皮をむいて塩を振りかけたらでき上がり。 できたての新じゃがは,ほくほくで「美味しい!」と感想が出ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音読会をしよう 1年生
国語科では「はなのみち」という物語文を学習しました。
毎日の宿題で練習してきたので,ずいぶん音読が上手になってきました。 そこで,音読会を開くことにしました。 一人でも,堂々と読むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() うれしい言葉 2年生
国語科では,うれしい言葉について作文を書く学習をしています。
まずは,どんなときにどんな言葉を言われてうれしかったか,これまでの経験を思い出す活動をしました。 「1年生のとき『おはよう』と言われたのがうれしかったよ」など,子どもならではの素敵な感性が光っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界に一つだけの花 4年生
道徳科では,スマップの「世界に一つだけの花」の歌詞を基に,「世界に一つ」とはどういう意味があるか考えました。
「個性」「人生」・・・いろいろな考えが出されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救命救急法
学校でいざというときに正しく対応できるように,教職員が救命救急法を研修しました。
日本赤十字社広島支部から指導に来ていただき,心臓マッサージやAEDの使い方を何度も確認しました。 まずは,どんな活動も安全に行えるように配慮しながら実施していこうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜いためを作ろう 6年生
家庭科では,野菜炒めの調理実習を行いました。
キャベツ・にんじん・ピーマンを炒めて,塩味を付けました。 給食同様,同じ方向を向いて話しもできないけれど,美味しさを味わっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数×分数 5年生
算数科では,分数×分数の立式場面で,計算方法を考えました。
図にかいて大きさをイメージしたり,これまで学習した整数の場合に変えられないかと考えたりして問題に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ数ずつ分けると 3年生
算数科では,わり算の学習をしています。
同じ数ずつに分けるという場面をしっかり考えながら,2年生で学んだかけ算を使って計算していきます。 図や言葉で,一生懸命考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄棒 2年生
体育科では,鉄棒を使っていろいろな技に挑戦しています。
自分の体を腕で支えたり,回ったりする動きを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10はいくつといくつ 1年生
算数科では,5までの数を分けたり合わせたりしてきましたが,今では10の分解・合成を学習しています。
これから学習する内容の基本にもなるので,丁寧に指導していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室 6年生
西南法人会の皆様にお越しいただき,税について授業をしていただきました。
最初は,税金は必要ないのでは?と思っていた子どもたちですが,DVDを見たり,様々な物が税金で造られていたりすることを学ぶうちに,大切であることが分かってきました。 大きな消防車が1台,1億8千万円することを知って,「えーっ,もしも火事になっても自分では消防車を買えないようー!」とびっくりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生「自転車安全教室」
18日(水)に佐伯警察署から講師の方をお招きして, 3年生が自転車安全教室を行いました。自転車の整備で気を付けるところや,交通ルールなどを詳しく教えて頂きました。
実際に自転車を乗ってみる活動では,学区の中にもある踏切の渡り方や,横断歩道の渡り方など実際の交通ルールと同じように運転し,安全について理解を深めていました。 これから,安全に気を付けて,ルールを守り自転車を楽しく乗ってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水道教室 4年生
広島市指導局から出前授業に来ていただきました。
グラウンドの砂では,すぐに水が流れ出てしまうこと,水道局の魔法の薬と砂があれば,濁った水もきれいになることを実験で確かめました。 水道水の安全性と,水源である川の水を汚してはならないことを学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマトを育てよう 2年生
植木鉢に一人1本ずつ,ミニトマトの苗を植えました。
休憩時間になると,熱心に水やりをしています。 大きく実をならせる日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 古代を体験しよう 6年生
歴史の学習では,人々のくらしに重要な影響を与えた土器づくりを体験しました。
資料集を見ながら,忠実に土器や埴輪を再現する人,オリジナルなアート作品を作る人,古代人の思いを想像しながら作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしくお茶を入れよう 5年生
今年度始まった新しい教科,家庭科の学習では,第1回目の調理実習を行いました。
ガスコンロも初めてなので,慎重に一人ずつ点火しました。 お湯を湯飲みに入れて,温度を下げてから急須に戻すことも初めてです。 苦いと思っていたお茶も,自分で入れてしみじみ味わってみると「おいしい!」という声があちこちから聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「よみきかせ」が始まっています
今年度もボランティアの皆様のおかげで,読み聞かせが始まりました。
まずは,1年から3年までの各教室で,実施していただいています。 子どもたちは,初めて出会った本はもちろんのこと,読んだことがある本も,ボランティアの方々が楽しく抑揚を付けて読んでくださるので,真剣に聴き入っていました。 今年度,新たに参加してくださった方も見学に来られ,本校の読書教育を支えてくださることに感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズラリーで仲良くなろう なかよし学級
6日(金)は,1年生や新しく入ってきた友達と仲良くなるために,グループで学校クイズを解きながら校内を回りました。
クイズの問題を読むのは決められた人,一人で解かずみんなで相談すること・・・などルールを守って行いました。 途中,好きなカープグッズを選んで写真を撮るコーナーも楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |