最新更新日:2024/06/28
本日:count up67
昨日:119
総数:162403
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

ほっとします

 学習サポーターが、北校舎の階段踊り場に花を用意しています。子ども達の作品と共に、階段を通るたびに目にする光景です。
画像1画像2

楽しいゲームと収穫(2年)

 7月1日(金)の6校時,学活の時間にゲーム「何でもバスケット」をしました。そのあと,育てた野菜を収穫しました。美味しそうに育ってます。
画像1
画像2
画像3

【全学年】給食時間に

 6月29日に行った避難訓練の様子が、その日の夕方テレビ放送されました。その時の放送を録画したDVDを tssテレビ新広島 より送付していただきました。
 給食の時間に全校で視聴しました。
画像1

【2〜4年生】河内音頭の練習 1日目

画像1
画像2
画像3
 河内音頭は、平成元年7月1日に河内公民館で盛大に披露され、誕生しました。そして、盆踊りなどでみんなが歌い、踊るなど河内の町に定着しています。

 本校では、毎年2〜4年生が、地域の方に踊りを教えていただいています。今日は練習初日です。

 子ども達の感想では、
「難しかったけど、楽しかった。」
という声が、一番多かったです。

【4年生】朝学習

 自分で問題を選んで、どんどん進んでいきます。集中しているいるので、あっという間に時間が過ぎています。
 でも、先生から「終わりです。」と声がかかると、タブレットをすぐにおさめることができました。切り替えもバッチリです。
画像1
画像2
画像3

【6年生】朝学習

画像1
画像2
 6年生もどんどん問題に挑戦します。間違っていても、再チャレンジ!!細かい図を拡大して確認できるのも、タブレットの利点です。また、ポイントがたまるのも,励みになるようです。

【3年生】朝学習

画像1
画像2
 ドリルパークで、朝学習をしています。今日は、漢字に挑戦です!!指で漢字をなぞっています。

【全学年】たてわりロング掃除

画像1
画像2
今日は,たてわりロング掃除の日です。
各教室に、たてわり班で集合し、6年生が中心となって、作業の確認をしています。

【3年生】読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
3年生は、「リトルツインズ」を読んでいただきました。
読み聞かせをしていただくことによって、学校の図書室にはない絵本にも触れることができます。

来週は、4〜6年生です。楽しみですね。

【2年生】読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
2年生は、「かがくのとも」から「バナナのはなし」です。
「かがくのとも」は、学校の図書室にもあるので、ぜひいろいろな本を読んで欲しいと思います。

【1年生】読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
毎週火曜日は、ぺこむしの会の皆様による、読み聞かせです。
1年生は、前のめりになって、絵本を覗いていました。

【1年生】 生活科

画像1
画像2
画像3
今日の生活科では,天気がかわるとどんなことがちがうのかを考えました。
今日は,雨。どんな音がするか,においはあるのか。晴れの日に見る生き物はいるのか・・・!?
など,いろいろなことに着目して外にも出て見たり,聞いたり,触ったりしました。

雨の音は,リズムがあるね!
砂がべちゃべちゃだ・・・
足跡がついた!
ブランコの下に水か溜まっているよ!!!
バッタがいた!!

などいろいろな発見をした子どもたちでした。

明日(7月5日(火))の対応

 現在,台風4号が接近しつつありますが,明日(7月5日(火))の対応は,台風接近時の全市一律の対応は取りません。

 4月に配付した「緊急時の登下校」を今一度ご確認ください。今後の気象情報に十分気をつけてください。

「緊急時の登下校」
  ↓ ↓ ↓
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...
画像1

【2年生】今日の授業(図画工作)

画像1
画像2
画像3
 「くしゅくしゅ ぎゅっ」の作品を仕上げます。袋をつぶしたり、ふくらましたり、縛ったりして自分が作りたい形に仕上げていました。子ども達の頭の中には、こうしたいという思いがあるようです。
 一方で、偶然できた形から、発想をひろげている様子も見られました。

熱中症対策

画像1
画像2
画像3
 今週から、熱中症予防のために、休憩時間の前に暑さ指数を計測しています。外で遊ぶのが危険な時には赤い旗が立ちます。今日は初めて赤い旗が立ち、みんな教室や図書室で過ごしていました。
 
 梅雨が明け、暑い夏がやってきます。熱中症に気をつけて、夏を元気にすごしましょう!

【なかよし1組】野菜を育てています!!

 教室前の畑で、オクラやトマトなどの野菜を育てています。教室を訪れると、
「校長先生、畑で育てた野菜です。どうぞ。」
とピーマンとキュウリをいただきました。
太陽の光をしっかり浴びた野菜は、緑がとても濃く、おいしそうです。
画像1画像2

【2年生】朝の水やり

画像1
画像2
画像3
毎日暑い日が続いています。
この暑さで、サツマイモが少しくたっとしていました。
昨日、朝の水やりをお願いしたところ、今朝、早速水やりをしてくれました。これで、また、サツマイモも大きくなるといいな。
来週も水やりよろしくお願いします。

【教職員】タブレット研修

画像1
 2年生以上は、タブレットを使って学習する機会が増えています。子ども達も、タブレットの扱いに少しずつ慣れているように思います。

 夏休みに向けて、教職員がタブレット研修を行いました。今日の研修内容を、児童と共に進めていきます。

【3年生】今日の授業(算数科)

 2けたのたしざんやひきざんの計算を、筆算ではなく、式を工夫して暗算で求める方法を考えています。自分で考え、友達に伝え、友達の考えも聞きながら、学習を進めていました。説明も上手になっています。
画像1
画像2
画像3

【4年生】今日の授業(社会科)

画像1
画像2
 先生から、地名クイズが出題されました。索引で検索して、場所を確認し、地図で確かめます。見つけた人は、お互い確認し合ったり、まだ探せていない友達にヒントを出したりしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/4 三和中学校区ふれあい活動推進協議会 教育講演会9:00〜

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218