最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:258
総数:161421
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【全学年】河内バザー2022 −5−

画像1
画像2
 飲み物コーナーです。くじのコーナーと列がちゃんと分かれています。

【全学年】河内バザー2022 −4−

画像1
画像2
画像3
 こちらも大人気。PTAの「おもちゃくじ」のコーナーです。入り口で、くじをひき、先に進みます。何が当たるかな?!

【全学年】河内バザー2022 −3−

 「お菓子釣り」の様子です。
画像1
画像2
画像3

【全学年】河内バザー2022 −2−

ペランク
モルック
輪投げ
 河内地区体育協会の皆様が、スポーツラリーを実施してくださいました。種目は「ペタンク」「モルック」「輪投げ」です。初めての子ども達も、説明をよく聞いてスタートです。
 子ども達はみんな、とても楽しそうです。
 「モルック」では、モルックを投げて、自分のねらった数字が書かれたスキットルが倒れると大喜びしていました。

 体協の皆様、準備から、今日までありがとうございました。

(写真の上にカーソルを移動すると、競技種目が出ます)

【全学年】河内バザー2022 −1−

画像1
画像2
画像3
 10:45から、バザーが始まりました。まずは、体育館で、河内太鼓さんによるオープニングパフォーマンスがありました。力強い太鼓のリズムに、みんな聴き入っていました。

【6年生】日曜参観日の様子

6年生は図画工作の「鑑賞」の授業です。
画像1
画像2

【5年生】日曜参観日の様子

5年生は算数の授業でした。
画像1
画像2

【4年生】日曜参観日の様子

 4年生は国語の授業でした。
画像1
画像2

【3年生】日曜参観日の様子

画像1
画像2
3年生は、外国語活動の授業でした。

【2年生】日曜参観日の様子

画像1
画像2
 国語の学習です。「主語」「述語」、加えてカタカナをつかって文をつくりました。教室内にも廊下にも、たくさんの保護者の方に参観していただきました。

 

【1年生】日曜参観日の様子

画像1
画像2
 1年生は文字を増やして新しい言葉を考える学習でした。みんな頭をしっかり使って考えていました。

【5年生】図工作品のコメント募集しています

画像1
画像2
画像3
 理科室で「立ち上がれワイヤーアート」を展示しています。針金で、「○○タワー」をつくりました。

 本日、ご参観のみなさまからもコメントをいただくと、児童の励みになります。6年生が、早速付箋にコメントを書き、作品の側に貼っていました。

【全学年】日曜参観及びバザーの実施

おはようございます。
「学校へ行こう週間」最後の日となりました。あいにくの雨となりましたが、予定通り日曜参観及びPTAバザーを実施しています。今後の天候も気になりますが、半日よろしくお願いいたします。
全ての終了時刻は、12:00を予定しています。
画像1画像2

3年生 【人権の花】

「プレゼント」というビデオを見ながらいじめについて考えました。そして,「人権の花」としてヒヤシンスを頂きました。
画像1画像2

【6年生】 本日の授業(理科)

 岩石の表面の様子を,解剖顕微鏡を使って観察しました。

画像1
画像2

【5年生】 本日の授業(英語)

 丁寧に注文をしたり,値段を尋ねたりするやりとりを,画像を見て学習しました。

画像1
画像2

【3年生】 本日の授業(算数)

 かさをL(リットル)で表そう

 学習のまとめとして,「ミライシード」のドリルパークに取り組みました。児童も操作に慣れ,真剣に練習問題を解いています。

画像1
画像2

【全学年】第20回青少年の主張 表彰式(学校朝会)

 学校朝会の時間に、青少年の主張の表彰式を行いました。河内小学校では、毎年4〜6年生が、参加しています。

 各学年の作文のテーマは、次の通りです。

4年生 「河内の好きなところ」
5年生 「平和について考えよう」
6年生 「未来の河内のまちづくり」

 各学年から、優秀賞3名、最優秀賞1名が選出されました。おめでとうございます。朝会では、最優秀賞3名が、作文を読みました。自分の考える河内のよさ、未来について、平和とは何か等、子ども達の考えや思いを全校児童で共有するよい機会となりました。

 参加した児童には、河内地区青少年健全育成連絡協議会から、参加賞が贈られています。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

第2回学校運営協議会の開催

 10:30から、学校運営協議会を開催いたしました。これまでは、夜の開催でしたが、児童の様子を直接見ていただきたいう思いから、午前中に開催いたしました。
 委員の皆様に、大休憩の様子から3時間目の学習の様子を全学年見ていただきました。
「落ち着いて学習している。」
「電子黒板やタブレットを使って学習している姿を参観できてよかった。」
という感想をいただきました。

 参観後は、学校評価や今後の方針等説明し、協議を行いました。委員の皆様、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

給食の木

画像1
画像2
 河内小学校では、南校舎と北校舎で給食の木の取り組みを続けていますが、今週から2週間は、クラスごとに給食の木の取り組みを行います!ごはんとおかずで1つずつ、残りがないときには金色の実、残りがあるときには赤色の実を届けます。
 放送委員が金色の実を届けに行くと、「金色だ!」ととっても嬉しそうでした♪今日も、教室の木に金色の実を実らせるために、残さず食べているクラスがたくさんありました。
 明日からも給食を残さず食べて、金色の実をたくさん実らせましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/4 三和中学校区ふれあい活動推進協議会 教育講演会9:00〜

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218