![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:92 総数:210492 |
可能にしたのは![]() ![]() 可能にしたのは, 空を飛ぶことを, 夢見たからである。 (カール・ライムント・ポパー 哲学者) 夢を叶えるには,夢見ることから始まるのです。 体育の時間、3年生が難しい台上前転に挑戦していました。跳び箱の上で上手に回れるよう、諦めず何度も挑戦していました。 社会科 長く続いた戦争と人々のくら し![]() ![]() 算数科 面積の求め方を考えよう![]() ![]() 理科 水のすがたの変化![]() ![]() 国語科 これがわたしのお気に入り![]() ![]() 体育科 ボールけりあそび![]() ![]() 国語科 たぬきの糸車![]() ![]() 今日の給食 2月1日![]() ![]() ![]() ![]() いわしのかば焼き 即席漬 かきたま汁 煎り大豆 牛乳 行事食「節分」 2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。 2月下校時刻2月学校だより書物を通じて![]() ![]() 古今東西あらゆる偉人に教えを請い, その言葉を身につけることで, 自分なりに生きる技を磨き続けてきました。 (齋藤 孝 大学教授・教育学者) 本を読むことで,古今東西の偉人の考え方を知り,自分の中で生かすようにしましょう。 学校司書の先生から、今、中学生が夢中になっている本を教えてもらいました。中学校では、様々な分野の本が読まれていました。 中学校の図書室![]() ![]() 道徳科 ムーブノートによる振り返り![]() ![]() 理科 水のすがたの変化![]() ![]() 算数科 かけ算の筆算(2)![]() ![]() 生活科 あしたへつづくじぶんたんけん![]() ![]() 図書 体育科![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月31日![]() ![]() ![]() ![]() すきやき はりはり漬 ぽんかん 牛乳 すきやき すきやきは、明治時代に、農家で田んぼを耕す時に使っていた「すき」という道具を火にかけて、その上で肉を焼いたことが始まりとされています。今のすきやきは、関東風と関西風があり、材料はほとんど同じですが、味つけの仕方が違います。関東では、「割り下」と呼ばれるだし汁としょうゆ・みりんを合わせた調味料で煮て作ります。一方関西では、焼いた肉にしょうゆと砂糖で味を付け、野菜から出る水分で煮て作ります。給食のすきやきは関西風の作り方です。 PTC![]() ![]() 一人では決して、 味わえないものです。 (アルブーゾフ 劇作家) 家族がいて、友達がいて、他にも周りに支えてくれる人がたくさんいるから、幸せなんですね。 PTCで長縄をしていました。先日行った大繩大会では、クラス記録の向上を目指して必死でしたが、今回のPTCでの長縄は、記録よりも親睦、みんなで楽しく、ほんわかした雰囲気で行われていました。周りの支えは、改めてとても大事だと感じるPTCでした。 卒業文集![]() ![]() |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |