![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:36 総数:88057 |
電磁石 5年生
先日学習した電磁石の実験を、再度グループでやってみました。グループで実験方法を思い出しながらながら取り組み、電磁石の不思議さを改めて感じていたようです。
![]() 詩の工夫を楽しもう 3年生
国語科で詩に親しむ学習をしています。
今日は、自分の書いた詩を清書していきました。 文章を工夫するだけでなく、文字の配置なども工夫した楽しい詩ができていました。 ![]() ![]() ![]() 走り高跳び 4年生
体育科の学習で、走り高跳びに取り組んでいます。
ケンステップを置いて踏み切る場所を意識しました。 また、踏み切る足がバーに対して逆にならないように声をかけてもらいました。少しずつ、踏み切りが上手になっていきました。 ![]() 協議会
授業後の協議会では、5年生の子供たちの学び合いの様子を交流し、頑張っている様子をたくさん話し合うことができました。
また、指導主事からは、子供目線の支援の仕方について、たくさん教えていただきました。この協議会を生かして、来年度、個別最適な学びにつながるよう、更にパワーアップした指導を充実してまいります!! ![]() 校内研究授業 5年生
今年度最後の校内研究授業を行いました。算数科の「割合」の授業です。
ノートを見せながら説明したり、友達の反応を見ながら尋ねたりするなど、上手に学び合っていました。 学び合う中で、「あー、そういうことか。」と理解が進んだ子もいました。 ![]() 放送原稿も
給食放送後に、6年生が挨拶や言葉遣いの取組について、みんなに呼びかけました。
原稿作成をタブレット端末でしていました。いろいろなところで活用ができています。 ![]() ![]() ![]() 嬉しい報告
安佐町内子ども会連合 冬季球技大会 3・4年 女子の部で優勝しましたと、報告をしに来てくれました。
頑張った達成感で、とてもよい笑顔です。 ![]() おもちゃで遊ぼう 2年生
生活科の学習で1年生を招き、自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらいました。
1年生を楽しませようと、しっかりお世話をしていた2年生です。 ![]() かみざらコロコロ 1年生
図画工作の学習で、友達の作ったかみざらコロコロのよいところを見つけました。
友達の物を何度も見に行き、「てんてんがかわいいね。」など、工夫したところを見つけて、手紙に書いていました。 ![]() 広島県のいろいろな地域 4年生
社会科で、総領町の節分草、熊野町の熊野筆について、インターネットで調べて新聞にまとめています。
総領町には、節分草の自生地域がたくさんあることや、熊野筆には、毛筆の筆だけではなくカラフルな化粧筆もあることが、分かりました。 ![]() 今日も雪が降りました
鈴張では、今日も雪が降ったりやんだりしていました。
1・2年生が育てている鉢は、雪をかぶっています。そのような厳しい寒さにも耐え、卒業式ころにはきれいな花を咲かせてくれることと思います。 ![]() ![]() 未来の私 6年生
図画工作科で作成している「未来の私」の像ができつつあります。
大好きな釣りをしている様子や、聴診器を持つお医者さんの自分など、細かく丁寧に作っています。完成が楽しみです。 ![]() エプロン作り 5年生
家庭科の学習で、初めてミシンを使ってエプロンを作っています。
良いものを作ろうと、先生がミシンを使って説明しているのを、一生懸命に見たり聞いたりしていました。 ![]() ゴーゴードリームカー 4年生
図画工作科の学習で、風やゴムで動く車を作ります。
今日は最初の学習で、キットの内容を確認しました。 先生の説明をしっかり聞きながら、一つ一つ丁寧に確認していました。 ![]() 読み聞かせ 2年生
司書の先生に読み聞かせをしていただきました。今年初めてということで、パタパタ変わるカードでご挨拶されました。一つずつ出てくるひらがなをしっかり見て読んでいました。
司書の先生に読んでいただいたのは、「ふゆめ がっしょうだん」「ひつじかいとうさぎ」そして大型絵本の「てぶくろ」です。 特に大型絵本には、惹きつけられていました。 ![]() 比べ方を考えよう 5年生
算数科の学習で、割合について学習しています。数直線をかいて考えることができるようになりました。
教室の掲示物も手掛かりになっています。 ![]() ![]() おもちゃで遊ぼう 2年生
生活科で、自分たちでおもちゃを作り、1年生を招待して遊び方を説明し、一緒に楽しむ学習をしました。
紙鉄砲が人気で、先生のように大きな音を出そうと何度も挑戦していました。 上の写真は、2年生だけでリハーサルをしている様子、下の写真は1・2年生で一緒に楽しんでいる様子です。 ![]() ![]() 図書ボランティアと読み聞かせ
司書の先生と保護者ボランティアの方に、本のラベルの貼り替えをしていただきました。本の情報交換をされるなど、楽しく交流されながら作業をしておられました。
また、地域のボランティアの方に1年生が読み聞かせをしていただきました。 読んでいただいたのは、「だいくとおにろく」「どろんこハリー」の2冊です。 今日は、教室での読み聞かせでしたが、お話に入り込み、聴き入っていました。 ボランティアの方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 電気の通り道 3年生
理科の学習「電気の通り道」で豆電球と電池を使って実験をしました。
明かりがつくつなぎ方をカードに書いて予想して、実験して確かめました。 ![]() 登校時の見守り
朝から、雪がちらついています。
そのような厳しい寒さの中でも、地域や保護者の方が、子供たちの登校を見守ってくださっています。 おかげで事故もなく安全に登校できています。ありがとうございます。 ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |