![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 昨日:106 総数:211019 |
学校冬季一斉閉庁について
広島市では「学校における働き方改革」を進めることを目的に、市立幼稚園・学校において「一斉閉庁」を実施しています。
冬季閉庁日は以下の通りです。 令和4年12月28日(水)〜令和5年1月4日(水) 大掃除
年末が近づき、これまで使ってきた教室に感謝の気持ちをもって大掃除を行いました。いつもの掃除場所以外も率先して一人ひとり取り組みました。無言で進んで掃除をする姿はとても立派でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() まず,この公園がいざというときには避難場所として使えることについて学びました。 次に,図画工作科「ひいつのすみか」で使用する材料(枝や木の実など)を思い思いに拾いました。 天気もよく,子供たちは久しぶりの徒歩遠足気分で歩いていました。 教室掲示![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子 4年生
算数科の様子です。
問題を友達と相談していました。 良くわからない子は「え?どういうこと。もう一回教えて。」と聞き返しています。 これが「自分が学ぶ」姿です。 ペアで説明し合う時も,しっかりと聞き合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子 3年生
総合的な学習の時間に,地域の方に来ていただき防災学習を行いました。
8・20の土砂災害当時の話を聞きました。 砂防ダムの様子や川の様子を災害当時と現在を比べながら聞くことで,災害がどれほど大きいものだったのかを知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 糸のこスイスイ
図画工作科「糸のこスイスイ」の学習で電動糸鋸を使いました。刃をつける時にはコンセントを抜いた状態で行うことや,刃の向きに注意して取り付けることなどを学習しました。初めて使う時には恐る恐る触っていましたが,使っていくうちにだんだんと慣れてきて安全に気を付けながら上手に使えるようになってきました。電動糸鋸は台数に限りがあるため,待っている間に作品の色塗りなどをしました。次の図工が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループごとに,作るおもちゃを相談して決めていました。 作り始めている学級では,空き箱やペットボトルキャップなどをうまく活用していました。 作ったおもちゃで遊ぶのが楽しみです。 学習の様子 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 気温の低さを感じさせないような元気な声と動きです。 バッティングも上手になってきました。 標準学力調査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの学習がどのくらい定着しているかを確認するテストです。 どの教室を回っても静かに真剣に問題に取り組んでいました。 防災学習 グループ発表![]() ![]() ![]() ![]() 金属のあたたまりかた
4年生の理科では「もののあたたまり方」の単元に入りました。ホットプレートやフライパンなど身の回りのものの温まり方から予想を考え、早速実験をしました。今回は、温められると色が変わるインクを金属板に塗り、あたたまり方を各班で確認していきました。実験がはじまると、「え!もう色が変わった!」「熱したところから順にあたためられてる!」など、たくさんのつぶやきが聞こえてきました。実験のきまりも守って、上手に実験をすすめることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学年の取り組み
1年生では,「着ベル」に続いて「身だしなみ・忘れ物」に取り組みました。帰りの会にはその日の振り返りをして,できた日には花びらを貼っていきました。身だしなみや忘れ物に気をつけて行動して,大きな花が出来上がりました。次は,「黙って行動」に取り組みます。
![]() ![]() 平和を考える会![]() ![]() 平和について考えるために,いま世界で起きている様々な問題(新型コロナウイルス,気候変動,貧困,難民,戦争など)について,写真や実体験を交えてわかりやすく教えていただきました。 今回の学習を通して,一人ひとりが自分の思う平和を心に描いてくれていたらと思います。また,渡部朋子さんのように,ファーストペンギンとなれる人が現れることを期待しています。 ビオラを植えました![]() ![]() ![]() ![]() きれいな花を咲かせるように、これからしっかりお世話をしていきます。 公民館見学![]() ![]() ![]() ![]() 公民館の中にあるお部屋を見させていただき、たくさんの発見がありました。 分かったことをこれから新聞にまとめていきます。 |
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1 TEL:082-818-1875 |