最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:174
総数:294172
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

ぴょんぴょんタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩に,長縄に挑戦しています。全学年のうち,半分の学年がグラウンドに出て元気に跳んでいます。1年生も,上手に縄に入っていくことができていました!!

1年生 全体授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日(金)1年生の研究授業を行いました。今年度は,「主体的に考え,他者と交流しながら高め合う児童の育成」を研究主題に,1年間研究を進めてまいりました。年3回行う研究授業の最終回です。
 今回の生活科の学習は,「これまでに見つけた冬を友達と伝え合おう」のめあてで学習を進め,児童が生き生きと自分の経験・体験を伝えたり,質問したり,振り返ったりする姿が見られました。授業後は,広島市教育委員会主任指導主事より指導助言をいただきました。今年度の成果と課題を整理し,来年度以降の研究に生かしていきたいです。

1月16日〜17日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、2日間の給食についてご紹介します!


☆1月16日の献立☆
・ごはん
・高野豆腐の五目煮
・おひたし
・牛乳

 米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。

☆1月17日の献立☆
・ふわふわ丼
・賀日和え
・牛乳

 がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとアナゴを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいアナゴがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・ほうれんそうは、広島県で多く作られている地場産物です。



6年生の身体測定をしました。

 6年生は、小学校最後の身体測定をしました。
 保健室に集まって、身体測定をしていたときは、保健指導をすることができていましたが、感染症対策でできなくなっていました。
 そこで、今回は、教室で保健指導を行った後、身体測定をしました。
 保健指導の内容は、AEDについてです。
 実際にAEDの中を見たり、どういうときに必要かなどを学びました。
 AEDのことを詳しく知ることで、いつかどこかで誰かの命を助けることができる人に成長してほしいと願っています。
 身体測定の結果は、個別に配付しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ワクナガレオリックの選手にお越しいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(水)

 本日は、トップス広島が主催する「Doスポーツ体育指導者招へい事業」として、ワクナガレオリックの選手3名にお越しいただき、一緒にハンドボールを楽しみました。
 多くの子どもたちがハンドボールをプレーすることが初めてでしたが、選手の皆さんが丁寧に教えてくださったおかげで、自分たちだけで試合を行うことができるようになりました。
 最後には、選手VS子どもたちで試合を行いましたが、さすが現役選手です。迫力あるプレーの連続でした。
 短い時間でしたが、ハンドボールを楽しむことができました。

 2月23日はレオリックのホーム最終戦だそうです。地元チームのこれからの活躍に期待しましょう!レオリックのホームページに掲載されている広報の方に連絡し、「Doスポーツに参加しました。」と伝えると、何か良いことがあるそうですよ!

1月10日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・広島カレー
・三色ソテー
・牛乳

\あけましておめでとうございます!/
 令和5年(2023年)も安心安全な学校給食を作っていきます。今後ともよろしくお願いいたします。

 さて、新年1発目の給食は、みんな大好き「広島カレー」の献立でした!!広島カレーを楽しみに学校に来てくれた子もいます。給食室前の見本食を見て、「おいしそ〜!」と何人もの人が言っていました。校舎にもカレーのいい匂いが漂っていて、食欲をそそられました(*^^*)
 これからまだまだ寒さが厳しくなりますが、体も心もしっかり温めるためにも、給食はもちろん、家での食事もしっかりとって、元気に過ごしましょう!

新たな気持ちでスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みも終わり,今日から授業が再開しました。
 元気な子供たちの声や姿が,学校に帰ってきました。

 各学年,まとめの時期に入ります。
 1〜5年生52日。6年生は49日。
 残りの日々を大切に過ごしてほしいと学校朝会で伝えました。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
 令和5年がスタートしました。地域・保護者の皆様におかれましては,お健やかに新年を迎えられましたでしょうか。昨年は,本校教育活動に対する多大なるご理解とご支援をいただき,誠にありがとうございました。また,昨年末より昨日までの学校閉庁へのご協力,ありがとうございました。教職員一同,1月10日(火)からの児童の登校を心待ちにしております。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

サンタクロースとトナカイがやってきた?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜お詫び〜

 システムの更新作業のため、ホームページの更新ができませんでした。
 以下の記事は12月26日に作成したものです。

*********************************

 いよいよ明日から冬休みです。そして、クリスマスの季節です!!

 あれあれ?

 ベルの音が聞こえてくるような・・・
 
 今日はなんとサンタクロースとトナカイが給食室に登場!!!

 口田っ子が冬休みを元気に過ごし、来年もよい年になりますように・・・

 と願いを込めて、来てくれました!(^^)!

 出会った給食当番さんはとても嬉しそうに話していました。

 本当にいい笑顔です(*^^*)

12月23日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・麻婆豆腐
・小松菜の中華サラダ
・牛乳

 さて、今日は今年最後の給食でした。そして、雪がたくさん降った日でしたね。グラウンドは一面真っ白な雪に覆われ、大きな雪だるまを作っている人もいました。給食室の中も、5度までしか上がらず、本格的な冬を感じていました。冬休みに入り、給食はありませんが、主食・主菜・副菜を基本に、バランスの良い食事を心がけて、元気な姿でまた1月会えることを楽しみにしています!1月からもおいしい給食をお届けしますね(*^^*)

子供は風の子!!

 大雪が心配されましたが,通常通り登校してきた子供たち。

 校庭に降り積もった,ふかふかの雪で,さっそく大遊びです。
 雪玉つくり,雪合戦,雪だるま・・・
 
 1年生は,昨日,色水をビニールカップに入れて外に置いて帰ったようです。
 できた色水の氷を,楽しそうに眺めていました。
 「上だけ固いね。」
 「下のほうは動いてるな〜。」
 などなど,しっかり観察もできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・減量ごはん
・冬至うどん
・かきあげ
・牛乳

 冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔は夏に収獲して冬まで栄養分を失わずに保存することができるかぼちゃを食べて、野菜不足を解消していたそうです。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。今日は、群馬県でよく食べられている冬至うどんを給食で初めて取り入れています。また、「ん」のつく食べ物として、うどんや大根・ほうれんそう、なんきんとも呼ばれるかぼちゃなども入っています。
 うどんにかぼちゃ・・・ とっても合いますよ!!煮崩れないように注意しながら調理しました。
 

12月21日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・パン
・白菜のクリーム煮
・野菜ソテー
・牛乳

 給食には、毎日牛乳が出ます。なぜ牛乳なの?と思う人もいるかもしれません。それは、成長に欠かせない栄養素がたくさん含まれているからです。牛乳には、成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれています。また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので,毎日飲むようにするといいですね。休日や長期の休みは給食がないので、積極的に摂取したいですね。今日は、白菜のクリーム煮にも入っていました。

♪うれしいニュースです♪
 ある1年生のクラスでは、昨日、今日と全員が時間内に食べ終わることができ、クラスの食缶も空っぽで誰一人残す人がいなかったそうです!入学してすぐのころは、給食で初めて食べるものも多く、なかなか完食できなかった人も多い印象でした。しかし、徐々に慣れてきて、いまではクラス全員が完食できるほどになりました!!素敵なことですね。クラスのみんなで拍手をして嬉しそうにお祝いをしていました(*^^*) 給食室の先生も喜んでいましたよ!また近いうちに全員が完食出来たらいいですね。

12月20日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・いも煮
・和風サラダ
・牛乳

 いも煮は山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり,屋外でさといもを使った鍋を作って食べる「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり,牛肉や豚肉を使ったり,しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。給食では,牛肉・豆腐・さといも・こんにゃく・大根・にんじん・ねぎを使い,しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしました。

 最近は本格的な冬がやってきて、寒くなってきましたね。給食室は暖房機能がないので、昨日は室内の気温が2度、今日は3度まで下がっていました…!!大きな釜を使ったり、揚げ物をすると、暖かくなるような気もしますが、7度くらいまでしか上がりませんでした。寒い中調理をしていますが、子どもたちには愛情もたっぷりこもった温かい給食を提供することに努めています!!

12月19日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・ホキの天ぷら
・ひじきの炒め煮
・ひろしまっこ汁
・牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には、おなじみの「ちりめんいりこ」が入っています。毎月19日の食育の日は、食の大切さを考える日でもあります。栄養バランスについて考えたり、食べ物の命に感謝したりしながらいただけるといいですね。

〜今日の給食クイズ〜
 次のうち、じゃがいもに,一番多くふくまれている栄養素はなんでしょうか? 
(1)炭水化物  (2)たんぱく質  (3)脂質
こたえはこちら!

雪が降った日は!

 運動場に雪が積もりました。

 児童も少しウキウキしています。

 朝休憩から張り切って、いつもよりたくさんの人が運動場に出ていました。

 大休憩には、少し土も見えていましたが、いつもは大人気の遊具も、今日は誰も遊ばず、たくさんの人が雪遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1

特色ある教育実践校公開研究会(体力向上)2

 授業後には,広島市教育委員会指導第一課指導主事をお招きし,協議会及び指導・助言の時間としました。
 協議会では,活発な協議の後,様々な感想やご意見をいただきました。また,指導主事からは,授業改善のためのポイントを多角的にご示唆いただきました。明日からの実践に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特色ある教育実践校公開研究会(体力向上)

 12月15日(木)公開研究会を行いました。5年生の体育の授業を公開しました。「体つくり運動」の単元で「自己の心と体力に応じて,一定のペースで走ることができるコースを選択する。」を本時の目標にし,本校の研究テーマ「主体的に考え,他者と交流しながら高め合う児童の育成」とも関連付けながら研究を進めてきた一端を参観していただきました。
 BGM,友達の応援,ペース配分に対する助言の声,
「ちょっと早い!」
「ゆっくり!」
など様々な応援の中で走る児童は,主体的に学習している姿でした。タブレットでラップタイムを測り,声をかけることも考えを伝える大切な学習となりました。持久走を楽しく取り組むという意味でも成果があったと思います。
 今後,シャトルランを再測し,春からどれくらい向上しているかの検証も進めていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・さばの梅煮
・おひたし
・かきたま汁
・牛乳

 今月の給食のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは,かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。大人だけでなく子どもでもおこる病気です。予防するためには,バランスのよい食事や適度な運動,睡眠をとることが大切です。今日の給食は,ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は,栄養バランスが整いやすくなります。

 給食室には、量や盛り付けの仕方を確認するために見本食を毎日設置しています。スムーズに配膳ができるように、給食当番さんが毎日見ています。見本食置き場もかわいらしくクリスマス仕様に飾り付けをしています♪ 給食室に来る子どもたちが、「かわいいね。」「きれいだね。」と声をかけてくれます(*^^*)

12月14日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・すきやき
・甘酢和え
・牛乳

 すきやきには、白菜やたまねぎ、白ねぎなどたくさんの野菜や牛肉、豆腐などの食材を使用して作りました。給食室には、野菜がたくさん入ったボールがいくつもありました。

 白菜は11月から2月ごろがおいしい時期で,そのほとんどは水分ですが,病気から体を守ってくれるビタミンCや,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。これから白菜が大活躍する時期ですね。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など,いろいろな料理に使うことができます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

口田っ子

PTAより

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営計画

インフルエンザに関する報告

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402