最新更新日:2025/08/04
本日:count up9
昨日:87
総数:553703
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

ウルトラマンがスペシウム光線を放って…? 2月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が帽子を「赤白」にかぶっておにごっこをしているように見えました。どんなルールなのか知りたくなりました。(4年生の皆さん、教えてくださいね。)

昼もさらに元気でした 2月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩もくもっていましたが、子ども達は元気いっぱいでした。
(写真上)
 ドッヂビーとおにごっこ、だれが何をして遊んでいるのでしょうか。
(写真中)
 おにごっこして先生に捕まった男子に見えますが、どうでしょう。
(写真下)
 縄跳びの技を見せてくれています。気軽に声をかけてくれるのでうれしいです。

愛情いっぱいの給食 2月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「せんちゃんそぼろごはん」には、ごはん、ちりめんいりこ、まぐろ、にんじん、ごぼう、切干しだいこん、しいたけ、こまつなが入っていました。口に入れた瞬間、煮干しのだしが効いたしょうゆ、さとう、みりん味がして、それぞれの具の香りと合体しておいしかったです。
 「鶏団子汁」には、若鶏ミンチ、木綿豆腐、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っていました。こちらも口に入れると鶏団子の香りが口いっぱいに広がりました。
 この鶏団子は、給食室の先生方が一つ一つ手作りしてくださっていて、大きさもかわいい1年生の口にも入りやすいようにと小さく作ってくださっています。愛情いっぱいにつくられた鶏団子汁、とてもおいしかったです。

<今日の献立>
せんちゃんそぼろごはん
鶏団子汁
牛乳

<ひとくちメモ…鶏団子汁>
 今日の鶏団子汁は、みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は、給食室で手作りしています。まず鶏ひき肉に、しょうが・でんぷん・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。次に、手で少しずつ小分けにして汁の中に入れて煮ます。いろいろな形の鶏団子があるのは、手作りしているからです。汁の中に鶏団子のうま味が出ておいしさが増しますね。

<明日の献立>
ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳

鍵盤で 2月1日(水)

画像1 画像1
 4校時、音楽室では4年生が紙の鍵盤で「魔法の鈴」の練習をしていました。楽器で演奏するのが楽しみですね。

切り替えもバッチリ 2月1日(水)

画像1 画像1
 大休憩が終わる直前だったでしょうか。1年生でしょうか、一団が教室に帰っていきました。「ベル着」や「着ベル」もできているのでしょうね。メリハリをつけて生活をしてほしいと思います。

なわとびにサッカーに 2月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒い大休憩でしたが、縄跳びやサッカーをして体を動かし、あたたまったのではないかと思います。

グルグル回ってジャンケン 2月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんな遊びをしているのでしょうか、2年生がグルグル回って出会った友達とジャンケンをしていました。一度に何人かがスタートするので、すぐに順番が来るよう工夫されていました。一生懸命に走って楽しそうでした。

走ってあたたまろう 2月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩はくもっていて割と寒かったので、走ってあたたまっている子ども達も多かったです。

大休憩始まり 2月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩が始まって外に出てみました。
 まず、目に付いたのは1年生がたくさん集まっていたところです。これからおにごっこが始まるのでしょうか。(写真上)
 バスケットボールやドッジボールでも楽しんでいました。(写真中・下)

朝は寒かったです 2月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2月です。あっという間に1月が去っていきました。一年間の集大成に向けてがんばっていきたいと思います。
 今日は暖かくなる予報が出ていましたが、朝は結構寒かったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021