最新更新日:2025/08/08
本日:count up177
昨日:247
総数:640580
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

たんぽぽ なかよくゲームを楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すごろくゲームを楽しもう!」をめあてに授業が進みます。

みんなが楽しい気持ちになるためにどうするべきか考えました。
(1)ルールを守る。(2)応援する。けんかをしない。(3)友達の気持ちを分かってあげる。

ゲームの準備やゲームの中でも、ふわふわことばを意識して、役割分担をしたり、応援したり、励ましたり・・・。
子供たちは、自分らしさを出しながらも、状況に応じたコミュニケーションをとりながら折り合いをつけています。穏やかな心で、人と交流するために大切なことを感じているようです。

最後に活動の振り返りをしました。自分や友達のよかったところやがんばりをたくさん見つけて発表しました。
子供たちと先生方の言葉や表情から伝わる雰囲気がとても温かく、教室が優しさであふれていました。

5年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インターネットを利用した犯罪はどんなものがあるのだろうかというめあてで学習が進みました。
「私たちは情報とどのようにしてかかわっていったらよいのでしょうか。」

教師がオクリンクで送った資料をもとに個人やグループで思考を深め、考えをノートに書きます。

ニュースや新聞等でも報道され、残念ながら世の中にあふれている犯罪。自分たちが巻き込まれないためにどうしていくのがよいかについて、次回も考えていきます。

今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「ごはん」「いわしのかば焼き」「即席漬」「かきたま汁」「煎り大豆」「牛乳」です。
2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じてしました。「鬼は外、福は内!」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。

音楽朝会♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「背中ピン、お腹ピン、笑顔で♪」

「あ〜さ〜のあいさつは〜♪」発声練習からスタートする音楽朝会。音楽委員と指揮者が感想を伝えあいます。

北校舎の光の庭から5階まで、各フロアの教室や廊下にぐるりと並び、声を響かせます。
互いに顔を見合う中で流れてくる、今月の歌「いつかこの海をこえて」の前奏・・・。
この歌は、作曲家のミマスさんが、東日本大震災で大きな被害をうけた岩手県釜石市立釜石東中学校の生徒の皆さんと一緒に作った歌です。
歌声を届け合いながら、最後の音の上昇に向かい、未来へと登ってゆく一歩一歩をイメージして歌い上げる子供たち。

一人一人自分の想いを歌に乗せて表現する歌声には、力があります。

北校舎中が、透き通る美しい響きでいっぱいになりました♪♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592