![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:56 総数:170947 |
南極教室〜南極昭和基地とリアルタイムで交信
その2
![]() ![]() ![]() 運動会のリレー練習 その1![]() 今年は高学年選手リレーをします。 4〜6年生の選抜メンバーが走ります。 今日は初めて集まりました。 自分の色と走る順番を決めました。 次は木曜日の朝に練習をします。少し早く登校することになっています。 リレー選手のみなさんはがんばりましょう。 当日はリレー選手のかっこいい姿を楽しみにしていてください。 第1学年PTCけん玉教室![]() ![]() ![]() 楽しみにしていた南極教室
今日は待ちに待った南極教室の日です!
南極と吉島東小・吉島中・舟入高校を繋いで、現地での生活の様子などを教えていただきました。かわいい動物やオーロラ現象の写真を見て、子どもたちは大興奮!! 前のめりでお話を聞いていました。 中には自由帳に必死でメモを書き込んでいる子も・・・ 貴重な体験をすることができたのも、関係者の方々のご協力あってこそです。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 食事のマナー(前期終業式前)![]() ![]() ![]() 2年生 みんなでつかう町のしせつ(吉島公民館)![]() ![]() ![]() 子どもたちは広い体育館や料理が出来る部屋を見て驚いていました。 施設の人の話を聞いてたくさんメモを取って質問もたくさんしていました。 2年生 後期始業式![]() ![]() 校長先生からは「100−1は99ではなく0」というお話をしていただきました。 一人でも力を抜いたり、欠けてしまうと0になってしまうというお話でした。 後期は運動会もあります。クラスや学年のみんなで力を合わせていきたいと思います。 6年生 理科〜てこ〜![]() ![]() てこ、力点、支点、作用点という用語の学習をし、物を簡単に持ち上げるためにはどうしたらよいか実験を重ねてきました。 最後に、問題作りを通して理解を深めました。一人一人が問題を作ったのでたくさんの問題を解きました。友達と教え合っていました。 できたら出題者に丸をもらいました。(友達に丸をしてもらうという活動も楽しかったようです。) 答えは一つではないので出題者は考えながら丸をしていました。 1組も2組も3組も、楽しそうに学習をしていました。 10月6日の給食![]() ![]() 今日は、手作りのホワイトソースを使ったクリーム煮がありました。クリーム煮の中には、じゃがいもやにんじん、たまねぎ、鶏肉に加えて、「うずら卵」も入ります。シチューのようなクリーム煮にうずら卵が入っていることは、なんだか違和感がありますが、意外と馴染み、おいしく食べることができます。うずら卵は、鶏卵と同じ栄養があり、様々な料理に合う食品です。 山小屋で3日間すごすなら・・・![]() ![]() ![]() 条件は、下の3つです。 ・ふだん子どもだけでできないことをする ・しぜんとふれ合う活動そするために必要なもの ・全員かならず、食料・水・着替えは持っていく この条件をもとに、したいことを考え必要なものをまずは一人で考えます。その後、グループで考えをまとめていきました。 今回はふせんではなく、タブレットの機能を使って学習をしています。 10月5日の給食![]() ![]() 10月10日は「目の愛護デー」です。そのため給食では、目に良い食べ物を取り入れていました。 たんぱく質を多く含む鶏肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、カロテンを多く含むにんじんを使った献立でした。 給食で使った食べ物の他にも、ブルーベリーや、ナス、うなぎ、大豆製品等も目に良い食べ物なので、お家でも食べていただけたらと思います。 10月4日の給食![]() 今日は教科関連献立として、広島市で多く作られる「小松菜」を使った中華サラダがありました。3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市では、色々なものが作られており、その中でも「小松菜」は、年々作られる量が増えている野菜です。 とうもろこしやにんじん、ツナ等と一緒に、中華味のドレッシングで和えていました。 2年生 わっかでへんしん![]() ![]() ![]() わっかに飾りをつけて「動物」「魚」「王様」などの色んなものに大変身しました!! とても個性的な作品ができました!! 2年生 みんなでつかう町のしせつ(福祉センター)![]() ![]() ![]() 実際に施設の中を見学したり、施設の職員さんからお話を聞きました。 子どもたちはたくさんのことを学ぼうと、真剣に学習に取り組んでいました。 3年生 理科 風やゴムの力![]() ![]() たんさんの人と交流する姿がありました。 最後には全体で共有した疑問が出てきましたので、次回にまた実験をする予定です。 9月27日の給食![]() 今日は、子どもたちに人気の「焼き肉」でした。牛肉を、甘辛い味付けになるように調味し、野菜と混ぜ合わせます。塩こしょうよりも、甘辛い方が人気で、おかずも、ごはんも良く食べていました。残食率は0.1%で、一人分よりも少ない量でした!!! 9月26日の給食![]() 今日は、じゃがいもを使った「かわりきんぴら」でした。いつものきんぴらは、ごぼうとにんじんを使いますが、「かわりきんぴら」には「じゃがいも」を使います。細切りのじゃがいもをサッと茹でて、シャキシャキとした食感が残ったまま調理をするのがポイントです。 不審者対応避難訓練(9月26日)![]() ![]() ![]() 3年生 理科 風やゴムの力![]() ![]() ![]() 子どもたちはゴムの力だけで走ることに驚いていました。 その後に、各自が疑問に思ったことや気づいたことをノートにまとめました。 次の時間にその疑問や気づきをもとに、みんなで実験をしていこうと思います。 避難訓練(不審者対応)について![]() ![]() 警察の方からは3つの話をしていただきました。 ・知らない人を見かけたら先生に知らせる ・自分の命を守るため不審な人から逃げる ・先生の指示を聴く この他にも、「おはしも」の確認もしました。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |