最新更新日:2025/08/08
本日:count up35
昨日:113
総数:469781
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

6月7日(火)初めての定期テストに向けて〜1年生〜

 1年生にとって初めての定期テストが明後日に迫ってきました。
 2校時に教室を回ってみると、1組は英語、2組は数学、3組は国語で、それぞれ試験対策をしているようでした。
 いつも、このように試験対策の時間を確保してもらえる訳ではないかもしれませんよ・・・。
 まずは、初めての定期テストに向けて、最大限の努力をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)便利だからこそ、正しく使いましょう〜携帯安全教室〜

 本日の5校時と6校時、広島市電子メディア協議会の方に来校いただき、携帯安全起用室を実施しました。
 昨年度は放送を通じて行いましたが、非常に分かりやすいお話しで、生徒のみなさんからも「お話しが楽しく、内容も分かりやすかった」という声を受け、本年度は全校生徒を2回に分け、体育館で対面でお話ししていただくことにしました。
 ちょっとしたことから個人情報が特定されてしまうことや、名前が分からないからこそ、常に相手のことを気遣ったり、思いやったりすることが大切であるということを、具体的な事例をもとにお話しくださいました。
 スマートフォンをはじめとしたインターネットに接続できる環境といったものは、とても便利で、これからますます必要になることは明らかな事のように思われます。
 だからこそ、それを使う側の我々一人一人が、マナー、ルールを大切にすることが求められています。
 メール等で発せられる言葉の重みを考え、スマートフォンを持ち続けることにより日常生活に支障をきたしていないかをしっかりと判断していきたいものです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(月)ダンス・ダンス・ダンス〜3年生・保健体育〜

 2校時の3年1・2組、保健体育のようすです。
 男女で楽しくダンス・ダンス・ダンス。
 タブレットを使って、自分たちの動きを確認したり、互いの動きを見合ったりしながら、一緒に練習に励んでいます。
 本校では、体育祭で3年生が中心になって1、2年生と一緒にダンスを披露するのが伝統となっています。
 このダンスは、体育祭の取組につながるこつになるので、必然的に気合いが入っているように感じます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)絶対介護時代を生きる〜3年生・家庭科〜

 3年生の家庭科では、育児や介護について学びます。
 本日の6校時の家庭科では介護福祉士の方に来校していただき「絶対介護時代〜今を生きる全ての人たちへ〜」と題し、介護現場で経験されたことを赤裸々に語っていただきました。
 今日のお話しをきっかけに、ともに手を携え合って暮らしていける社会の在り方について考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(金)2年生保健体育のようす

 3校時に2年生の保健体育の授業をのぞいてみました。
 外では男子が走り幅跳びに挑戦。
 女子は体育館で創作ダンス。
 ジャンルは違いますが、どちらもノリノリでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)本日の「絆学習会」

 テスト週間に入ったこともあり、本日の絆ルームは利用者が多く、自分の所属する学年の教室で学習している人たちの姿も多く見られました。
 絆ルームでは、学習アプリから各教科の教科書に準じた学習プリントを入手することができるため、そのプリントを希望する人が多いようです。
 利用したいと考えている人は早めに支援員の人に申し出ましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(火)生徒会スローガン横断幕のお披露目

 執行部が先日の生徒総会で提案し、全校生徒により承認された新しいスローガンを記した横断幕が、本日、正面玄関に設置されました。
 本年度のスローガンは
 「build up 〜努力で輝ける未来を〜」です。
 生徒が生徒を動かす学校。生徒主体に取り組みを展開できる学校。これは行事だけでなく、授業や日常の学校生活についてもいえることです。
 このスローガンのもと、みんなで頑張りましょう。
画像1 画像1

6月2日(木)2年生の授業のEdward先生

 本日の5校時、Edward先生は2年生の授業へ。
 2年生では「黄色といえば、まず、何を思い浮かべますか?」という尋ねる英文は?
 When you hear the word "yellow,what do you think of first?
 日本語を直訳するのではなく、意訳(意味を考えて、適切な訳にする)することが大切だと感じました。
 こちらも2人の先生が熱心に指導してくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(木)自分の得意なことは〜1年生・英語〜

 本日はALTのEdward先生が来てくださる日。
 授業をのぞいてみると、2人の先生が熱心に指導してくださっていました。
 クラス内の人たちにインタビューして、その人が得意なことは何かを聞き出し、それを英文で表現する学習に取り組んでいました。
 I am good at playing the guitar.(私はギターを弾くことが得意です)といった表現方法がスラスラと出てくるように、しっかりと読んで、書いて、覚えていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(水)明日から定期テスト週間です

 明日から定期テスト週間に入ります。
 この週末に一部の部活動については市選手権大会が予定されているため、明日と明後日、練習を行いますが、ほとんどの部活動は練習がありません。
  落合中では、数多くの小テストを行うことを通して、家庭学習時間を増やし、学習内容の定着を図る取組をしています。
 つまり、小テストで問われたことをきちんと復習することが定期テスト対策の第一歩です。
 部活動が無い時間を活用し、しっかりとテストに向けて家庭学習をするようにしてください。

画像1 画像1

6月1日(水)5時間目の3年生のようす

 5校時の3年生。
 1、2組は保健体育で、男女一緒にダンスの練習。この練習の成果を発表する機会は体育祭です。頑張れ!!
 3組は英語で、本日はEdward先生が来てくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(水)今日から6月〜1年生の朝読書〜

 今日から6月。
 まもなく梅雨に入るものと思われますが、今朝は乾いた風が心地よいですね。梅雨に入る前の爽やかな空気に包まれ、静かに朝読書から1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)定期テストに向けて〜生徒朝会〜

 本日の生徒朝会は、来週予定されている定期テストに向けて頑張ろうという執行部からの呼びかけがありました。
 また、執行部のボランティア局の人たちが、1年生の人たちを対象に、放課後、4階学習室で学習方法等について相談会を実施してくれるそうです。
 絆学習会と合わせて、こちらも有効に活用して、しっかりと定期テストにそなえてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月)今日から始まりました〜絆学習会〜

 本日の放課後より、今年度の絆学習会がスタートしました。
 本日は9人の利用がありました。
 絆ルームでは、各教科で使用している教科書に基づいた学習プリントや電子辞書、タブレットが整備されています。
 また、自習スペースやラウンド・テーブル、大型ホワイトボードなど、みなさんが学習しやすい環境を整えています。
 定期テスト直前になると、急に「学習プリントがほしい」と多くの人が押し寄せることがあります。6月2日(木)よりテスト週間に入りますが、明日も明後日も絆学習会は実施されますので、計画的に利用して、効率よくテスト勉強ができるようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月)食は生活の基本〜残さず食べよう・デリバリー給食〜

 本日、広島市教育委員会健康教育課の栄養士の方が来校され、昼食時に放送で、デリバリー給食と栄養についてお話しをしてくださいました。
 デリバリー給食で最も重点を置いて摂取できるようにしている栄養素はカルシウムと鉄分だそうです。これらの栄養素を摂るための食品といえば、牛乳や小魚といったものが思い浮かぶと思いますが、大豆や小松菜、レバーといった食品にも多く含まれるそうです。
 そこで、天ぷらの衣に大豆をきな粉にして入れたり、レバーをカレー味にしてカラッと揚げたりする工夫をしているそうです。
 また、デリバリー給食は塩分を控えるために、やや薄い味付けにしてあるそうです。濃い味付けに慣れてしまうと、ついつい塩分を摂りすぎて、大人になってから高血圧になるといったことが多いことから、普段から薄い味付けに慣れておくことが大切とのことです。
 このように、栄養のバランスがとれているデリバリー給食ですので、残さず食べるようにしましょうね。
 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・鶏肉のねぎ塩焼き
・昆布あえ
・じゃがいもの煮物
・ブロッコリーサラダ
・きなこフライビーンズ
・牛乳    でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月)2年生学年授業研〜2年2組・社会科〜

 本日は2年生の学年授業研。
 4校時、2年2組、社会科の授業を学年の先生たちが参観しました。
 江戸幕府の支配が強力であったことを室町幕府と比較してみることで読み解こうという授業でした。
 放課後、先生たちは生徒のみなさんの学びを振り返ることにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(金)修学旅行で学んだこと〜3年生〜

 先日実施した3年生修学旅行。
 2日目の京都市内班別自主研修では、自分たちでテーマを決めて事前調査し、実際にその場所に行ってみて現地調査を行いました。
 その調査結果についての発表を、本日4校時と5月31日(火)に行います。
 そこで、本日発表しているようすを紹介します。
 各クラスを回ってみると、ちょうど三十三間堂、京都タワー、下鴨神社について調べたことを発表しているところでした。
 現在、新型コロナウイルスの影響で外国の人たちが京都を訪れているケースは非常に少なくなっていますが、本来であれば多くの人たちが京都を訪れます。その京都の魅力について、生徒のみなさんも理解を深めることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)本日は生徒会委員会の日3〜保体委員会〜

 最後に保体委員会の取組を紹介します。
 まず、これから暑くなることから、熱中症予防について各学級に周知する内容を確認したのち、各階の手洗い場等に設置してある消毒用せっけんの補充をしていました。
 新型コロナウイルス感染防止対策と熱中症対策のために、落合中学校の最前線でがんばってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(木)本日は生徒会委員会の日2〜美化委員会〜

 続いて美化委員会では、まず各学級の取組状況を確認した後、以前調査していた掃除道具の過不足を調整していました。
 これで明日からの掃除もバッチリですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(木)本日は生徒会委員会の日〜評議員会と図書委員会〜

 本日の放課後は、生徒会委員会が一斉に実施される日。
 まず、評議員会と図書委員会のようすを紹介します。
 評議員会では、毎月、学級の状況を把握した評議員会が、翌月に取り組む重点目標を定めます。そこで、5月の各学級のようすを振り返り、6月の重点目標を定める活動をしていました。
 図書委員会では、学級文庫に貸し出していた本がきちんと返却されているかを確認した後、学級文庫に貸し出すための本を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/2 私学推薦入試
2/3 避難訓練(不審者対応)

学校便り

案内等

生徒指導

非常災害時の登下校について

学校の取組 等

保健室より

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416