最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:81
総数:231392
6月の主な行事   17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

1/27 今日のお掃除ベストショット♪

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1/27 今日のお掃除ベストショット♪

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1/27 今日のお掃除ベストショット♪

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1/27 今日のお掃除ベストショット♪

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1/27 今日のお掃除ベストショット♪

画像1
画像2
画像3
掃除の様子

あいさつ標語(3年生・4年生)

画像1
学校全体や地域の方への
あいさつが増えるように
「あいさつ」をテーマにした標語を
全校で考えました

最優秀作品に選ばれた人が
放送室のスタジオから
自分の作品を発表しました

今日は最後の発表の
3年生さんと4年生さんでした

みんなよく練習をしていて
堂々と発表することができました
どの作品もすてきな作品でした

学校だより2月号に
あいさつ標語が掲載されています
楽しみにしていてください♪

画像2

入学説明会

画像1
画像2
画像3
 26日(木)の15:00より入学説明会を行いました。
 はじめに校長が挨拶をし、その後、入学式や学用品、通学路、給食、スポーツ振興センター等について資料をもとに説明をさせていいただきました。
 とても寒い中、参加していただきありがとうございました。十分に時間をとって説明をすることができておりませんので、何か不明なことなどありましたら学校へお問い合わせください。
 新1年生の皆様が、入学されるのを楽しみにしています。

5年 入学説明会の会場準備

画像1
画像2
画像3
微調整している様子と
会場の様子

5年 入学説明会の会場準備

画像1
画像2
画像3
5年生さんが
給食終了後から下校までの
15分間を使って
会場の椅子を並べてくれました

5年生にとっては
初めての経験ですが
素早く美しく並べてくれました

椅子を置いた後にも
横から見てまっすぐになっているか?
等を確認して微調整もしてくれました

3月には卒業式の準備も
お願いすることになるので
頼もしいなと思いました

5年生さん
ありがとうございました☆彡

6年 5000年前の人の気持ちになって(算数科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは算数科の総仕上げをしていました

今日は5000年前
エジプトで使われていた数字について
学習していました

1234・・・という数字が
どのようにあらわされ
どのような意味があるかを
みんなで考えました

きっと
こんな意味だろうとどんどん想像して
5000年前の人の気持ちになって
一生懸命に考えていました

最後には
そのエジプト数字を使って
数を表していました

5年 ジャガイモをゆでる(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 ジャガイモをゆでる(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 ジャガイモをゆでる(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 ジャガイモをゆでる(家庭科)

画像1
画像2
画像3
青菜のおひたしに続き
ジャガイモをゆでる学習をしていました

まず
ジャガイモを洗って
4つくらいに切りました

次に
ジャガイモをゆでました
青菜の時は
湯が沸騰したら鍋に入れましたが
ジャガイモは水の時に入れました

湯が沸騰したら
弱火にします

竹串で確認して
ジャガイモを取り出しさまします

少し冷めたら
皮をむいて
味付けをして完成です

5年生さんは全ての活動を一人で行い
おいしそうにゆでたジャガイモを
食べていました

調理実習大成功!!

6年 電気をつくる方法(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 電気をつくる方法(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 電気をつくる方法(理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科の時間に
「電気の利用」の学習をしていました

45分間の授業の中で
たくさんの活動をしました

まず
めあてをつかみ
発電所で電気をつくる方法を調べました
班で調べる発電所を決めて
ジャムボードのスライドという機能を使って
情報をまとめました

友達が調べたことを共有したり
さらに違う発電所について
調べたりしている人もいました
あっという間に
各班の発電所のスライドが完成しました

そして
ここからが本番です
今日のめあてである
単元を通しての問題づくりに挑戦しました

6年生さんはさっと切り替えて
机の上はタブレットからノートにかわり
「手回し発電機」を使って
どんなことを調べていきたいかを考えて
ノートに書きました

最後に
自分が考えた問題を
写真に撮影したり
文字で入力して
オクリンクで送り
みんなで共有しました

45分間よく集中して
ICTとノートを効果的に使い分け
課題解決できる6年生さんが
かっこいいなと思いました



2年 ふりだしにもどる〜忍者修行〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 ふりだしにもどる〜忍者修行〜

画像1
画像2
画像3
2年生さんは体育科の時間に
忍者修行をしていました

平均台を渡ると
じゃんけんをする人が
待っていました
じゃんけんに負けると
ふりだしにもどらなくてはいけません
しかも
もどるときには
けんけんでもどらないといけません
みんなじゃんけんに力が入っていました

そして
2年生さんはどの修行も
しっかりと体を動かして
一生懸命に乗り越えがんばりました

1年 とんとん相撲(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864