《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

12月22日(木)授業の様子(5)

3年1組は理科です。今までの学習内容の振り返りをしています。
2組は音楽で,リコーダーで「威風堂々」を合奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(木)授業の様子(4)

2年4組は英語です。聞き取り問題の練習をしています。
5組は国語。今までの学習内容の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(木)授業の様子(3)

2年1組2組は体育です。男子はバドミントン,女子は持久走をしています。
3組は理科で,電流が流れる道すじを実験をして確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)授業の様子(2)

1年4組は国語です。「春風」清書をしています。
5組は数学。5章まとめのテストの解説です。
6組は社会で,アフリカの自然と文化の特徴について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)授業の様子(1)

12月22日(木)1校時の授業の様子です。
1年1組は数学です。立体の分類と名称を覚えています。
2組は理科で,フックの法則のグラフを書いています。
3組は英語。「〜かもしれない。」と伝える表現を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)今日の給食

12月21日(水)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
黒糖パン
かぼちゃシチュー
グリーンサラダ
牛乳です。

行事食「冬至」…冬至は,一年のうちで最も昼が短い日のことで,今年は12月22日です。冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりすると,かぜをひかないという言い伝えがあります。かぼちゃは夏に収獲して,冬まで栄養分を失わずに保存することができます。昔は,ビニールハウス栽培などがなかったため,冬は野菜が不足していました。そこで,冬まで保存しておいたかぼちゃで野菜不足を補い,寒い冬をのりきろうとしました。今日の給食には,かぼちゃの入ったかぼちゃシチューを取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)授業の様子(6)

3年3組は数学です。三平方の定理を使って問題を解いています。
4組5組は体育で、男子はサッカー、女子は縄跳びの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)授業の様子(5)

3年1組は理科です。過去の入試問題の解法演習をしています。
2組は国語で,「故郷」を読んで,ルントウの姿を捉えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(水)授業の様子(4)

2年4組は社会です。なぜ欧米諸国は,世界に先駆けて発展することができたを考えています。
5組は英語で,「〜される,されている」を表現する英文を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(水)授業の様子(3)

2年1組は理科。回路図の描き方を学習しています。
2組は国語で,今までの学習内容の振り返りをしています。
3組は数学。まとめの問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)授業の様子(2)

1年4組は理科です。力の大きさとばねの伸びの関係を調べています。
5組は国語で,今までの学習内容の振り返りをしています。
6組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)授業の様子(1)

12月21日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は国語。故事成語について学習しています。
2組と3組は社会です。アフリカの産業の特色と課題について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)今日の給食

12月20日(火)今日の給食
2年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
高野豆腐の五目煮
小松菜の炒め物
みかん
牛乳です。

うずら卵…今日の高野豆腐の五目煮に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1ほどの大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても,鶏の卵と同じように体の組織をつくるたんぱく質,赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり,体中に酸素を運ぶ鉄などが多く含まれています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)授業の様子(6)

3年3組は理科です。過去の入学試験問題の解法演習をしています。
4組は美術。木彫額鏡の制作です。
5組は国語で,「故郷」を読んで,思い出の中のルントウの姿を捉えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)授業の様子(5)

3年1組は数学です。三平方の定理を学習しています。
2組は英語。ディベートの資料作りをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(火)授業の様子(4)

2年3組は英語。学習した表現を使って,対話の練習をしています。
4組は国語で,本文の内容の読み取りをしています。
5組は社会です。アフリカが世界一の大国に慣れた理由を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)授業の様子(3)

2年1組2組は体育です。
男子はバドミントン,女子は持久走をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(火)授業の様子(2)

1年4組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
5組は社会で,アフリカの産業の特色と課題について考えています。
6組は理科です。フックの法則について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)授業の様子(1)

12月20日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組は数学です。5章のまとめの問題を解いています。
2組は国語。毛筆で「大木」の練習をしています。
3組は数学で,回転体について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)授業の様子(6)

3年3組は数学です。6章のまとめの問題を解いています。
4組5組は保健体育です。男子はバレーボールをしています。
女子は保健分野の学習で,医薬品の正しい使い方を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224