最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:31
総数:188861
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【3年生】身体測定

 保健室で身体測定を行いました。1月は、身長と体重を計測します。結果は、近いうちにお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【なかよし1組】教室で

 なかよし1組のロッカーの上に、お正月らしいものを見つけました。
「冬といえば」
というテーマからそれぞれのイメージをふくらませた文と絵です。

 ちなみに・・・
すき焼き、みかん、こたつ
だそうです。
画像1 画像1

【4年生】今日の授業

 4年生は、2時間目と3時間目にCRT学力調査を実施するため、1時間目に実施方法の説明を受けました。
「答えは問題用紙に直接書いても、解答用紙に書かないと0点になるから気を付けましょう。」
と、先生に言われて
「えー。気をつけんといけん。」
と気を引き締めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】今日の授業

 1年生は、2時間目と3時間目にCRT学力調査を実施します。初めて長い時間、たくさんの問題に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、1・2時間目にCRT学力検査を実施しています。

【5年生】消費者教育

 広島市消費生活センターの方を講師にお迎えして、出前授業を行いました。

 売買契約についてや消費者として気を付けなければならないことなどのお話をしていただきました。4時間目には,様々な情報から自分の目的に合った筆箱を選び,選んだ理由を友達に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、給食試食会がありました。今回は、18名参加してくださいました。

 始めに、三和中学校の栄養教諭の先生から、学校給食に関するお話をしていただき、その後、実際に今日の給食を試食しました。
 今日のメニューは、ふわふわどんぶり、賀日あえ、牛乳です。賀日あえは、ほうれん草とあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。
 最後に、児童の給食の様子を廊下から見学していただきました。

 運営していただいた文化体育部の皆様、本当にありがとうございました。

【6年生】今日の授業(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーのテストをしていました。前に一人立って、演奏します。みんなが見守る中、上手に演奏していました。

【4年生】今日の授業(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室にいた4年生。最初は、本の返却や本を選びのため席を立っていました。しかし、授業時間も半ばすぎると、写真のように座って読書をしていました。さすが、4年生です。

【2年生】今日の授業(生活)

 今までの自分を振り返って、「できるようになったこと」を見つけ、自分たちの成長を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は・・・

画像1 画像1
【松葉ごはん、鶏肉の照り焼き、栗きんとん、雑煮、牛乳】

 今日の給食は、「正月」の行事食でした。
 一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる料理を食べる習慣があります。今日は、雑煮と栗きんとんを食べました。黄金色の栗きんとんには「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。
 みなさんは、お正月におせち料理を食べましたか?おせち料理の1つ1つに願いが込められています。願いが叶い、みなさんにとって素敵な一年になりますように♪
 

【6年生】今日の授業(体育)

 体育館でソフトバレーボールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】今日の授業(図画工作)

画像1 画像1
 いよいよ版画に取り組みます。今日は、数点の浮世絵を先生から紹介され、自分が彫ったりすったりする題材を選んでいました。

 みんなは、どの絵を選ぶのでしょうか。
画像2 画像2

【3年生】今日の授業(算数)

「お話のとおりに場面を式で表してみよう」の学習です。この学習が、□を使った式につながります。友達や先生の話を聞きながら、自分の考えと比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・3年生】あいさつ運動

 月曜日です。今日も1年生と3年生が「あいさつ運動」をしました。3年生は、先週とは場所をかえて、保育園側の門に並んでいました。1年生と3年生の声が、お互いよく聞こえて、励みになったようです。

 ありがとう(^^♪ お疲れさまでした。
1年生 1年生
3年生 3年生
3年生 3年生

【5年生】防災出前講座(砂防)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目に防災出前講座がありました。

 広島県土木建築局砂防課の方に来ていただき,土砂災害についてお話をしていただきました。地滑りの映像に言葉が出ない様子でした。また,広島県が危ない場所が日本で一番多いことにも驚いていました。

 後半は,ボランティアの方に教えていただきながら,自分たちの地域のハザードマップを作りました。自分の家の場所がどんな場所にあるのか確認したり,避難所までの経路を書き込んだりしました。最後にグループごとに発表し聞き合いました。

 もしもの場合には,今日の学習のことを思い出し,命を守る行動をしていきましょう。

今日の給食は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
【ごはん、さわらの天ぷら、キャベツの赤じそあえ、かき卵汁、牛乳】

 今日は、「地場産物の日」です。かき卵汁に入っている水菜とえのきたけは、広島県でも多く作られています。
 2年生の給食の様子をのせています。カメラを向けると、素敵な笑顔を見せてくれました♪

縄跳び練習台

 休憩時間にも、縄跳びカードを持って練習する姿をよくみるようになりました。高学年が、体育倉庫に収めていた「縄跳び練習台」を設置してくれました。

 シーソーの横と体育倉庫の横に設置しています。しっかり練習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】書き初め会

 小学校で最後の書き初め会です。課題は、毛筆で「伝統を守る」です。文字数も多く、バランスをとるのが難しそうです。とめ、はね、はらいに気を付けながらから、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「春の海」をBGMに、書き初めをしていました。課題は、毛筆で「正月」です。3年生は、書き初め会で毛筆に初めて挑戦します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/4 三和中学校区ふれあい活動推進協議会 教育講演会9:00〜

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218