最新更新日:2025/07/18
本日:count up43
昨日:86
総数:413297
校訓『創造・努力・感謝』

5年生 「スマイルランド」 準備

12月13日(火)にスマイルランドがあります。5年生は、2年生と一緒にゲームをしたり、店番をしたりします。今日は、その日に向けての準備や予行練習をしました。スマイルランド当日が今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 「鉄棒運動」

5年生の体育は、今運動場では、鉄棒運動と縄跳び運動をしています。カードに記されている技や回数をクリアーするために一生懸命に取り組んでいます。寒さにも負けず頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり 図書ボランティアさんの読み聞かせ

画像1 画像1
図書ボランティアさんの読み聞かせがありました。
「どんなお話かな」と,興味をもって静かに聞きました。
ページが進む度に,本の世界へ引き込まれていきました。

第2回 学校運営協議会

 第2回学校運営協議会がありました。
学校評価の中間評価や,
全国・学力学習状況調査
学校行事について報告しました。
 学校運営協議会の皆様から
貴重なご意見をいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 生活科

 子どもたちが遊んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 生活科

 生活科で作ったおもちゃで,
遊びました。
 国語科の学習を生かして,
おもちゃの作り方や,遊ぶ方法を
お互いに説明しました。
 説明を聞いた後は,仲良くグループで
遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 いよいよ12月になりました

野外活動後も5年生は、頑張って学校生活を送っています。5年生としての生活も、あと4カ月です。この調子で頑張り、4月には、立派な6年生となれるように残りの日々も全力で頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科 「心に残ったあの時あの場所」2

活動の様子です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科 「心に残ったあの時あの場所」

5年生の図工「心に残ったあの時あの場所」で、野外活動の絵を描きました。野外活動で感じたことや心に残ったことを絵で表現しました。児童それぞれの感じ方の違いが、絵に表れていて面白いですね。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究協議会

 研究協議会では,グループ協議を行い,
全体協議で共有することができました。
 今後,授業の中でICTをどの教科で
どのように活用すると効果的なのか,
研修が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4学年 算数科

 校内研究会では,4年生の研究授業がありました。
算数科「広さの表し方を考えよう」では,今までの
学習を生かして,十字型の面積の求め方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 図画工作科

「クミクミックス」
ダンボールを組み合わせて作品完成!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4学年 図画工作科2

 子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4学年 図画工作科

 「ギコギコトントンクリエイター」では,
材料の木をのこぎりで切る活動をしました。
 のこぎりを細かく動かすのは,なかなか
難しいです。
 これから経験を重ねて,上達していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ大会

楽しみにしていた「おもちゃ大会」を開催しました!
お店屋さんとお客さんに分かれて,自分で作ったおもちゃの作り方と遊び方の説明をした後に遊びました。景品を用意しているグループもあって,活動を盛り上げていました。あちこちから楽しそうな歓声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「こころをこめたおべんとうをどうぞ」

 大好きな家族の顔を思い浮かべながら,家族の好きなものを一つ一つ心を込めて作りました。「早く作りたいなあ」という声が話し合いの時から聞こえてくるくらい,張り切って取り組みました。どの子も大満足のすてきなお弁当が仕上がりました。
画像1 画像1

情報モラルについて学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
情報モラルについて学習しました。
「相手のことを思いやる」「上手にコミュニケーションをとる」
「SNSで知り合った人とやりとりする」という内容について学習
しました。
動画を視聴した後、クイズにも答えました。
顔の見えない相手とのやり取りには危険があるということがよく
理解できたようです。

校外学習へ行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は,校外学習で,「広島市水産振興センター」と「オタフクソース本社工場」へ行きました。

水産振興センターでは,かきの養殖の仕方を説明してくださったり,ビデオを見せてくださったりしました。実際にホタテの貝殻を見せてくださって、かきの赤ちゃんや、かきいかだのイメージがわき、子どもたちはどんどんメモをしていました。

オタフクソース工場では、ソースの作り方や歴史や教えていただき,工場の様子を見学しました。安全で美味しいソースを作るために,たくさんの工夫や努力があることがわかりました。お土産に出来立てほやほやのソースをいただきました。お家で食べて,学んだことをお家の方にもお話できたら良いですね。



5年生 算数 「ならした数を考えよう」 2

活動の様子です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 「ならした数を考えよう」

5年生の算数の学習で、平均の学習があります。今日は、自分の歩幅の平均を実際に計測計算し、自分の一歩の歩幅の長さをだしました。その歩幅を使って、自分が行きたい校内の場所までの距離を歩幅と歩数で計算して距離を出しました。みんな意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

コロナ関連

学校経営計画

緊急時の対応について

学校生活のきまり

シラバス

PTA関係

タブレット等

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801