最新更新日:2025/07/18
本日:count up58
昨日:37
総数:112644
児童126名 OMOIYARI いっぱい! ありがとう いっぱい!

5年生 野外活動5 江田島焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの子が、初めての陶芸にチャレンジしました。
少しだけ陶芸の先生に手伝ってもらいましたが、どの子も思い思いの形や模様を考えて取組み、すてきな作品を作っていました。
焼き上がって、届くのが楽しみです。

5年生 野外活動4 ナイトマリンハイク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夜の海岸へ行き、夜光虫を採ったり、星空を眺めたりして自然のよさにふれあいました。
バケツの中でぼんやりとゆっくり光る夜光虫に、幻想的な美しさを感じました。
対岸の広島市の夜景を見ると、家が恋しくなったかな?

5年生 野外活動3 カッター研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「全力」「協力」を合言葉に、カッター研修に取組みました。
大きな櫂(かい)に振り回されながらも息を合わせて、一生懸命漕ぎました。
カッターに乗る前と後では、子ども達の表情が見違えるほど、立派になっていました。

5年生 野外活動2 入所式

画像1 画像1
画像2 画像2
江田島青少年交流の家につきました。
学校とは違う、交流の家でのきまりや過ごし方を動画を観ながら学びました。

5年生 野外活動1 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し肌寒い朝でしたが、5年生みんなは元気で野外活動に出発です。
出発前に、全員でがんばろうの記念撮影。
ちょうど、他の学年が登校する時間と重なり、みんなに見送りをしてもらいました。

元気タイム 長縄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月から12月にかけての元気タイムは、長縄を行います。
3分間で何回跳べるかを数えて、自分たちの記録と挑戦していきます。
今回は第2回目でしたが、どの学年も前回より上手に跳んでいました。
12月には、長縄大会を行うので、クラスで協力してがんばりましょう。

3年生 岳山登山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久地南が誇る千年杉を見るために、岳山へ登りました。
自分たちが住む地域に、こんなにも大きな木があることを子ども達は知らなかったようで、とても驚いていました。
今回は、山頂まで登りませんでしたが、山頂は瀬戸内海まで見えて、とてもきれいなので、また機会があったら家族とも登ってみてください。

トスベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども会の行事でトスベースボール大会があります。
トスベースボールは基本的に野球と同じですが、ピッチャーの代わりにトスマシンが投げたボールを打つので、低学年の子たちも安心して参加できるスポーツです。
ゆっくりな球を打つのは意外と難しいけど、芯でとらえるととても飛びます。

1・2年生 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年園に植えているさつまいもの収穫をしました。
長いつるを引っ張ると、さつまいもがくっついていて、「やったー!あったー!」と喜びの声を上げていました。
今回は、小さな学年園でしたが、次は大きな畑に行って、もっと大きなさつまいもを取ってきます。楽しみですね。

昔話出前授業

画像1 画像1
子ども図書館より語り手の方をお招きして、日本や外国の昔話を聞かせてもらいました。
ろうそくを灯した部屋で、語られる声に集中し、場面を想像しながらおはなしの世界を楽しみました。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の一年間の後半が始まりました。
校長より後期の目標についてや、「ふわふわことば」「ちくちくことば」についてお話があり、後期も久地南小の子どもとして優しく元気に頑張ってほしいと言われました。
なかなか大きな声で歌えない時期ですが、校歌も元気よく歌える時期が来ることを願って、後期も頑張りましょう!

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年の半分の前期が終了しました。
校長先生から、この前期の間に成長したことを褒めてもらいました。
また、2・4・6年生の児童代表が、前期を振り返っての思い出や自分の成長を発表しました。
物事の節目に、人は頑張る力が湧きます。
後期に向けて頑張りましょう!

3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全協会の方をお招きして、3年生は自転車の乗り方やルールを教わりました。
教室で動画を観たり、グラウンドで実際に自転車に乗ったりして、ルールや正しい乗り方を学習しました。
3年生は、これから自転車に乗る機会も増えますが、今回学習したこととおうちでの約束を守りながら、安全に乗りましょうね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/1 元気タイム 参観・懇談(高)
2/2 委員会
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702