最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:45
総数:224218
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

家庭科 (5年生)

画像1
 家庭科「食べて元気に」の学習を行いました。伝統的な日常食である米飯及びみそ汁の調理の仕方を理解し,感染症対策を講じたうえで調理実習に取り組みました。

算数科 (2年生)

画像1
画像2
算数科「かけ算(2)」の学習を行いました。これまで学習したかけ算を用いて,チョコレートの数を工夫して求めました。同じ数のまとまりに着目すれば,かけ算を用いて解決できることに気付きました。

総合的な学習の時間(6年生)

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に地域の方を講師にお招きし,菊の片付けを行いました。今後は,第42代目に受け継ぐために,伝承会の準備を進めていきます。

菊の後片付け(みなみ学級)

画像1
画像2
今年もきれいに咲き,みんなを楽しませてくれた菊。来年に向けて後片付けを行いました。菊の芽を少し残して切り,みんなで協力して鉢を運んだり,落ちた花をほうきで掃いたりしました。

算数科 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「いろいろな四角形の面積の求め方」の学習を行いました。これまでに学習した平行四辺形や三角形,台形の面積の求め方を用いて,ひし形の面積の求め方を考えました。その後,考えたことを互いに伝え合いました。

自転車教室 (3年生)

画像1
画像2
 12月9日(金)3校時に自転車教室を行いました。
 広島市道路交通局道路管理課の方が講師となり,3年生に自転車の安全な乗り方について教えてくださいました。
 グラウンドに引いた白線を道路や歩道に見立てて,自転車に乗って通行する練習を行いました。教えていただいたことをしっかりと守り,安全に気を付けて自転車に乗ることができました。

理科 (4年生)

画像1
理科「もののあたたまり方」の学習を行いました。金属の板の一部を熱して,金属のあたたまる順を調べる実験を行いました。器具を正しく扱いながら,金属のあたたまる順を確かめ,その結果をわかりやすくノートへ記録しました。

図画工作科 (2年生)

画像1
画像2
図画工作科「ことばのかたち」の学習を行いました。物語を読んで,情景や出てくる言葉から想像したことを,絵に表しました。みんな熱心に取り組んでいます。

理科「物の重さ」【3年】

理科「物の重さ」の学習を行いました。粘土や新聞紙の形を変えて,重さをそれぞれ量りました。実験を通して形を変えても物の重さは,変わらないことが分かりました。
画像1
画像2

総合的な学習の時間「広島菜収穫・漬物作り」【3年】

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に広島菜の収穫と漬物作りを行いました。地域の方に教えていただきながら,みんなで協力してたくさんの広島菜を収穫しました。その後,収穫した広島菜を丁寧に洗い,漬物づくりも行いました。でき上がるのが楽しみです。

大根の収穫(みなみ学級)

画像1
画像2
先日のさつまいもに続き,大根の収穫を行いました。みんなで力を合わせて,大根を抜きました。抜いた大根を新聞紙で包むときには,上学年が積極的に下学年を助ける姿が見えました。

図画工作科・総合的な学習の時間(6年生)

画像1
画像2
 1組では,図画工作科「わたしの大切な風景」の学習を行いました。水彩絵の具を使って,菊や背景など濃淡を意識して表現しています。
 2組では,総合的な学習の時間に「菊の伝承会」に向けて,資料作りを行っています。菊の成長の過程や育て方など,イラストを入れて丁寧にまとめています。

理科 月の学習(6年)

画像1
画像2
 理科「月の見え方と,太陽と月の位置関係」の学習を行いました。太陽に見立てたプロジェクターの光を,月に見立てたボールに当てて実験を行いました。見る側から月と太陽との角度が大きくなるほど,月が丸く見える様子が分かりました。

総合的な学習の時間(5年生)

画像1
 総合的な学習の時間に,「認知症について調べよう」の学習のまとめを行いました。インターネットや資料を基に調べたことを新聞にまとめ,タブレットを活用して発表をしました。

芋掘り(みなみ学級)

画像1
画像2
7月に植えたさつまいもを収穫しました。約束を守り,仲よく協力して掘りました。大収穫に子供達も大喜びでした。

体育科(1年生)

画像1
 体育科「マットあそび」の学習を行いました。体をピンと伸ばして丸太になりきって転がったり,手でしっかりと腰を支えて首倒立をしたりするなど,いろいろなマットあそびに取り組んでいます。

体育科 (2年生)

画像1
画像2
 体育科「とびっこあそび」の学習を行いました。各グループごとにフラフープやマット,とび箱(1段目のみ),ロイター板などを使って,とびっこあそびコースを考えました。いろいろなコースができた後は,とんで遊びました。とても楽しそうでした。

体育科・図画工作科(6年生)

画像1
画像2
 1組では,体育科で「走り高跳び」の学習を行いました。リズミカルな助走から力強く踏み切って,跳ぶことを目標に取り組んでいます。記録も着実に伸びてきました。
 2組では,図画工作科で「わたしの大切な風景」の学習を行いました。大切に育てた菊を丁寧に描いています。今後,背景には,校舎や教室から見える景色を描いて行く予定です。

特別活動「なかよくなろうの会」(4年生)

画像1
 特別活動で居住地交流の一環として,広島南特別支援学校の児童と交流する「なかよくなろうの会」を行いました。じゃんけんやドッジボールなどの活動を通して,交流を深めることができました。

生活科 (2年生)

画像1
画像2
 生活科「つくって ためして」の学習を行いました。身近にある物を使って,自分が作りたいおもちゃを決め,教科書を参考にしながら動くおもちゃを実際に作りました。みんな熱心に取り組みました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

下校時刻一覧表

その他

広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835