最新更新日:2025/07/17
本日:count up66
昨日:82
総数:400606
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

ものの名前を見つけよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業の様子です。この時間では「花の名前」をグループで考えていました。一人では見つからないことが友達と一緒に考えたらたくさん見つかりました。

ミッシングゲーム(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の外国語活動の授業の様子です。いくつかのアルファベットが提示され、そのうち隠されたアルファベットを当てるゲームを行っていました。

今日のメニュー 11月4日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)

広島カレー
野菜ソテー
牛乳



(ひとくちメモ)
キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、野菜ソテーに入っています。

消防署見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(水)社会科見学で南消防署へ行きました。消防士の方が、設備の説明や、器具の説明を丁寧にしてくださいました。普段入ることができないバックヤードや、消防機材を見て触れることができました。
 子どもたちも、持参したワークシートに一生懸命メモして熱心に説明を聞いていました。
 今後の社会科等の授業に生かしていきたいと思います。

月初めの朝会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月になりました。月初めには、学校朝会があります。時間までに整理整頓をし、着席をして待つことができるようにもなりました。今月は、校長先生から「読書」についての話がありました。1年生においても、読書を通して【新しい言葉との出会い】【新しい表現との出会い】【新しい世界との出会い】をたくさんしてほしいと思います。お気に入りの本が見つかる11月になるといいですね。

合奏発表会に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が合奏発表会に向けて練習している様子です。休憩時間にも「ルパン3世のテーマ」を練習していました。発表まであと1週間あるのですがとても素晴らしい合奏でした。本番が楽しみです。

今日のメニュー 11月2日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さけのから揚げ
即席漬
さつま汁
牛乳


(ひとくちメモ)
教科関連献立「秋がいっぱい」…2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食のうち、秋が旬の食べ物はどれかわかりますか?米・さけ・大根・さつまいも・にんじんです。秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。しっかり味わって食べましょう。

流れる水のはたらき(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の授業の様子です。流れる水が土地を変化させるはたらきについて実験で確かめていました。それぞれのグループで実験の様子を動画撮影し、実験後に全体で見合いました。昨日の特別授業で林先生から教わったことを再確認していました。

お手紙(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語科の授業では、教材文「お手紙」に登場するかえるくん、がまがえるくん、かたつむりくんのそれぞれの会話部分にシール(3色)を貼っていました。これからどんどん読み進めていきます。

人権の花(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が広島人権擁護委員協議会より人権の花「ヒヤシンス」をいただきました。「きれいに咲いてね。」「大丈夫だよ」と声をかけながら育てていきます。また、友達の大切さ、仲良く過ごすために気を付けること等について紙芝居(スクリーンに映し出して)でお話しくださいました。子供たちのの心をヒヤシンスの花のようにきれいに大きく咲かせていきます。

かけ算の計算カード(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数科の授業の様子です。計算カードを使ってかけ算九九を唱える練習を行っていました。これから練習を繰り返していきます。

今日のメニュー 11月1日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
おでん
酢の物
みかん
牛乳


(ひとくちメモ)
今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、大根・キャベツ・みかんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

特別授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島大学名誉教授の林武広先生をお招きして、「流れる水のはたらきと災害」と題して特別授業を行っていただきました。林先生が考案された実験器具を使いながら、流れる水のはたらきについて分かりやすく教えてくださいました。実験の様子を大型テレビに映していただいたので観察しやすかったです。林先生、ありがとうございました。

今日のメニュー 10月31日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
親子うどん
ちくわの天ぷら
切干し大根の炒め煮
牛乳


(ひとくちメモ)
うどんは何からできているか知っていますか?答えは小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を入れてこね、それを薄くのばして、細く切って作ります。給食では、今日の親子うどんのほかに、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・肉うどん・すきやきうどん・カレーうどんなどがあり、具によっていろいろな味が楽しめます。みなさんはどのうどんが好きですか?また、今日は地場産物の日です。給食の卵とねぎは広島県産のものがよく使われます。

今日のメニュー 10月28日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
豚丼
かわりきんぴら
牛乳



(ひとくちメモ)
かわりきんぴらは、なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか?それは、ごぼうだけでなく、じゃがいもも多く使っているからです。作る時には、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。

おもちゃまつり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生もやりたいなぁ。」と言うと、「いいよ。こうやって…」と説明してくれました。どのおもちゃ(ゲーム)もよく考えられていました。子供たちが楽しそうに活動しているのを見ているとこちらもうれしくなりました。

おもちゃまつり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が「おもちゃまつり」を行っていました。1組から5組の教室を回って、様々なおもちゃ(ゲーム)を楽しんでいました。

生活を豊かにソーイング(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科の授業の様子です。各自がしつけ縫い、ミシン縫い、アイロンがけ等を行っていました。友達に教えてもらったり、手で支えてもらったりしながらトートバックを仕上げていました。仕上がって「できたよ。見て〜。」とうれしそうに見せてくれる人もいました。

今日のメニュー 10月27日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
コロッケ
温野菜
マカロニスープ
牛乳


(ひとくちメモ)
マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には、穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。今日のマカロニスープには、シェルという名前の貝がらのような形をしたマカロニを使っています。

比治山 SIN 発見(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ゲストティーチャーの皆さんは、丁寧に説明してくださり、子供たちの質問にもわかりやすく答えてくださいました。子供たちはとても満足しており、話を聞いた後には自分たちが聞いたことを友達に紹介していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474