最新更新日:2024/06/02
本日:count up11
昨日:236
総数:549922
校訓「つながりを誇りに 自主 協働 感謝」

1月27日(金)授業参観3

 最後は3年生の授業です。3年生も教科の授業を参観してもらいました。
 本日は、寒さが非常に厳しい中、来校していただきありがとうございました。子どもたちも照れながらではありますが、参観してもらえることを大変喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)授業参観2

 続いて2年生と9組の参観授業の様子です。2年生は教科の授業です。9組は体育の授業でボーリングをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)授業参観1

 本日3年ぶりの授業参観を行いました。
 1年生の参観授業は、先日行った「働く人に学ぶ会」で学習したことをまとめ、クラスで報告をするという内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金) 大切な日常(掲示物)

 1月27日(金)今日の午後からは3年ぶりに授業参観を行います。子どもたちが頑張っている様子をしっかり参観してもらいたいと思います。 
 写真は、校内に掲示されている掲示物です。本日の授業参観で実際はご確認ください。
 上から、「あなたは何のために働きますか?」(1年生)、「言われたら元気・勇気が出る言葉たち」(2年生)、「新年の誓い(観音神社)」(2年生)です。他にも工夫された掲示物が数多くあります。
 子どもたちの「大切な日常」を彩っている校内の素敵な掲示物もご堪能ください。
 本日の授業参観、保護者の皆様方の数多くのご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)入学説明会

 来年度入学生の保護者を対象とした「入学説明会」を実施しました。中学校から「観音中学校の授業・行事」や「学校生活全般」について、入学に向けての物品購入や事務手続きについてなどを説明しました。また、西警察署から「SNSの危険性」についてのお話をしてもらいました。
 寒さが厳しい中、ご来場いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 大切な日常(授業の様子) その2

 1月26日(木)私立高等学校の推薦入試を受験する3年生にとっては、いよいよ受験まで1週間となりました。厳しい寒さの日が続いていますので、入念に体調管理に努めてください。
 写真は、3年生の2時間目、「総合的な学習の時間」の様子です。面接練習(自己表現)の練習に取り組んでいます。中学校生活で成長した自分自身のことを自信と誇りを持って熱く語ることができる3年生であってほしいと思います。
 写真上から、3組・5組・6組の様子です。応援しています。頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 大切な日常(授業の様子) その1

 1月26日(木)雪こそ止みましたが、厳しい寒さの日が続いています。週も後半となりましたが、今日も「大切な日常」がスタートしています。
 写真は、2時間目の授業の様子です。上から1年6組の社会(グループ学習)、2年1組の数学(少人数指導におけるグループ学習)、11組での国語(教師1名が生徒2名を指導)の様子です。授業のスタイルは異なりますが、どの生徒も真剣に授業に臨んでくれています。
 今、この瞬間を大切に!継続は力なり!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水) 大切な日常(授業の様子)

 1月25日(水)昨日から降り続いた雪もようやく小康状態となりました。それでも今朝の学校は一面の銀世界。最大級の寒波到来の中、「大切な日常」がスタートしました。
 写真は2時間目の授業の様子です。1枚目と2枚目の写真は、上から1年2組の国語、3年4組の数学、いずれもグループでの学習に取り組んでいる様子です。3枚目の写真は、2年4組の英語、ALTのアン先生とのスピーキングテストに臨んでいる生徒の様子です。英語でのコミュニケーションが円滑に進んでいました。すばらしい!
 1月も残り1週間となりました。
 「積小為大」毎日の小さな積み重ねを大切に!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)夜間学級「音楽の夕べ」

 夜間学級では、ピアニストの梅田なつみさんとトランペッターの三島明子さんをお迎えして「音楽の夕べ」を開催しました。「クラッシックの定番の曲」や「最近の曲」まで幅広く演奏してもらいました。夜間学級の生徒も音楽の時間に練習した曲を演奏を披露しました。
 とても楽しい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)応急手当実技講座(2年保健体育)

 2年生は、西消防署の方をお招きして、保健体育の一環として応急手当(救命救急)の実技講座を実施しました。
 まず、概要について説明してもらい、その後で実際にAEDを使った実技などを行いました。いざというときには大変役立ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)絆学習会

 本日も月曜定例の絆学習会を実施しました。先週に引き続き、テーマの部屋で「すすむっちを作ろう」の取組を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島県中学校新人卓球大会(個人戦) その2

 1月22日(日)大竹市民総合体育館で、広島県中学校新人卓球大会(個人戦)が行われました。女子は、2年生3名が出場しました。1名が4回戦まで進出(ベスト32)、残る2名も3回戦まで進出しました。勝ち上がるにつれて試合自体が非常に厳しくなっていきます。いかにミスを少なくして、粘り強く戦うことができるか。メンタルの強さも要求されていきます。28日(土)の団体戦に向けて、心技体…しっかり調整してください。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島県中学校新人卓球大会(個人戦) その1

 1月22日(日)大竹市民総合体育館で、広島県中学校新人卓球大会の個人戦が行われました。男子は2年生1名と1年生1名が出場しましたが、2年生は初戦である2回戦、1年生は初戦の2回戦は勝利を収めましたが、3回戦での敗退となりました。負けた原因を分析して、28日(土)に行われる団体戦に向けて良い準備をしてください。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(金)PTA常任委員会

 19時より今年度最後のPTA常任委員会を行いました。各担当からの報告や今後の見通し、来年度の活動計画などを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) 「働く人に学ぶ会」掲示物完成!

 現在、1年生は1月17日(火)に行った「働く人に学ぶ会」についてのまとめの学習に取り組んでおり、その成果を披露する27日(金)の授業参観に向けた準備に余念がありません。1年生の教室へ向かう階段の踊り場に「働く人に学ぶ会」に関連する掲示物がお目見えしました。
 保護者の皆様、授業参観における1年生の学習成果の発表に乞うご期待ください!
画像1 画像1

1月19日(火)手洗い実験

 放課後、学校薬剤師さんを招き、感染予防に取り組むために「手洗い実験」を行いました。最初に概要の説明を聞いた後、ブラックライトを使って手洗いによる汚れの落ち方を確かめる実験をしました。生徒会では、この実験でわかったことを活用して感染予防に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)防災訓練(地震対応)

 終学活の時間に地震対応の防災訓練を実施しました。予め予告をしておいての訓練でしたが緊張感を持って取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 働く人に学ぶ会(1年生) その4

 講師の先生方のお話を傾聴する1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 働く人に学ぶ会(1年生) その3

 続いて、中国電力、外務省(G7広島サミット事務局からの紹介)の方からのお話を聞いて学んでいるところです。大切だと思ったことをすばやくメモする様子や働く意義についての核心をついた質問をする様子等、1年生が「働く人学ぶ会」に前向きに取り組んでいる様子についても高い評価をしていただきました。自分の将来について真剣に向き合うきっかけになったことと思います。すばらしい時間となりました。
 改めて、今回ご来校いただき、お話いただいた方々に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火) 働く人に学ぶ会(1年生) その2

 続いて、清水建設、双葉運輸、広島西警察署の方からお話を聞いて学んでいるところです。お話していただいた方々から「聞く姿勢」について高い評価をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

観音中だより

進路だより

資料

広島市立観音中学校
住所:広島県広島市西区南観音三丁目4-6
TEL:082-232-0458