最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:188
総数:204845
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

授業の様子(5年生)

1月26日(木)

5年生が福祉教育の一環として、
高齢者施設の職員の方のお話を聞きました。

認知症とは何か?
物忘れと認知症はどこが違うのか?
認知症の人と話をしたり、接したりするときに、
どのようなことに気をつけるとよいのか?
もし家族の誰かが認知症になったときに自分はどうするか?
今の自分でできることは、どのようなことか?

丁寧に説明していただき、
みんながよくわかるお話でした。
自分になにができるかなあ?

入学説明会のご案内

新1年生の保護者の皆様

 2月2日(木)は,入学説明会がございます。
 受付 13:50〜14:10
 説明 14:10〜15:00
 学用品申し込み 15:00〜

 上記の通り,体育館で行います。
 新型コロナウイルス感染拡大予防のため,換気をさせていただきますので,暖かい服装でお越しください。また,乳児以外のお子様につきましては,できるだけお連れにならないようにお願い致します。
 当日,都合がつかずに欠席される場合は,921-4555にご連絡ください。
 どうぞ,よろしくお願い致します。


今朝は銀世界

今朝は、一面の銀世界。
気温もかなり低く、とても寒い朝になりました。

でも、子どもたちは元気!
運動場に降り積もった雪で、雪合戦をしたり、
雪だるまや雪玉をつくったり…

いつもどおりパワフルです!
校舎も寒そう
さあ、遊ぶぞ!
雪が溶けてしまう前に…

授業の様子(1・2年生) 2

やったことがある遊びもあるけど、
初めてやるものも…

意外とむずかしいなあ…
あ、二つ落ちちゃった…
ちゃんとねらって、当たるかな?

授業の様子(1・2年生) 1

1月24日(火)

1年生は先日、凧あげをしました。
今日は1,2年生で4名の地域の方をお招きして、
昔からの遊びを教えてもらいました。

昔からの遊びには、ほかにどんなものがあるかな?
お手玉、おはじき、だるま落とし、けん玉… 

どうやって遊ぶのかな?
たくさん、教えてもらおう!
かんたんそうだけど、なかなかむずかしい…
皿になかなかはいらない…

授業の様子(1年生)

1年生が「生活科」の学習をしています。

内容は「もうすぐ2年生」。
1年生でできるようになったことをふりかえろうというものです。

みんな、1年生でできるようになったことはなにかな?
2年生では、どんなことをがんばりたいかな?

ひとりひとりの成長が見えるようですね。
なにができるようになったかな?

地域について調べよう(総合)

画像1画像2画像3
4年生は昨年から五日市中央の地域について調べてきました。
今も残っているコイン通りや、昔あった競馬場など、様々な内容に分かれています。
今日はまとめた内容を3年生の前で発表しました。
まとめ方を工夫し,発表の内容も一生懸命練習したので、どのグループも上手に発表することができていました。
来年度の4年生が地域について興味をもってくれるといいですね。

【表彰】佐伯区交通安全児童生徒習字・標語コンクール

夏休みの作品募集で取り組んだ、「佐伯区交通安全児童生徒習字・標語コンクール」で金賞・銀賞の児童の表彰を追加で行いました。おめでとうございます!
この経験を糧に、これからも頑張ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

3年生が国語で漢字の音読み、訓読みの学習をしています。

「遠足だ 遠くに行けて うれしいな」

音読みと訓読みを上手に組み合わせて五・七・五の歌をつくります。
「日曜日 日なたぼっこが 気持ちいい」
「日記帳 毎日使って ボロボロだ」

まだまだありそうですね!
五・七・五のリズムよく

授業の様子(2年生)

2年生が体育の授業で、マット運動をしていました。

本格的なマット運動は中学年や高学年になってからですが、
まずはマットを使った運動遊び。

マットの上でいろいろな方向に転がったり、
手や背中で支えて逆立ちをしたり、
体を反らせることを楽しく行ったりします。

今日は前転がり。
上手にできるかな?
よいしょっと

車いす体験(総合)

画像1画像2画像3
4年生は総合の学習で,車いすユーザーのつどい「で・あるーく」さんをお招きして,車いすでの生活についてお話を聞きました。車いすに乗った経験のある児童はほとんどいなかったため,普段どのような生活をされているのか,生活するうえでどんなことに困っているのかなどについて,興味深く学習していました。授業の後半では,実際に車いすに乗ったり,後ろから押したりして,上手に利用することができました。これから車いすを利用している人にどのような声をかけていけばよいか,考えるきっかけになったと思います。ありがとうございました。

授業の様子(4年生)

「校内書き初め会」

4年生は「美しい空」
新春の晴れやかな空を思い浮かべながら、
今年1年の自分の飛躍を誓って
力強く書きました。
一人一人清々しい気持ちで
お手本をよくみて

授業の様子(5年生)

「校内書き初め会」

5年生が体育館で書き初めをしていました。

題は「強い決意」。
個人の目標ややらなければならないこと、チャレンジしたいことなどに
各々が「強い決意」で臨むことができれば、きっと達成できるはず!

一字一字、みんな真剣な表情で書いていました。
寒さをものともせず
みんな真剣な表情で
取り組んでいました

授業の様子(6年生)

6年生が家庭科の学習をしていました。
内容は「共に生きる地域での生活」。

5年生、6年生とこれまでの家庭科の学習を通して、
生活に生かしていることを考えてみようというものです。

これまで家庭や学校内、地域で家族や下級生、地域の方々と
どのように関わってきたかを振り返りました。
それぞれ実際に実行してみてよくできたこと、困ったこと、
工夫したことなどがあるはずです。
それを4月からの中学校生活でもしっかり生かせるといいですね。
だれとどんな関わりをしたかな?

☆1月の保健室前掲示物☆

画像1
1月の保健室前掲示は,みんな大好き健康おみくじです。
『やったー!スペシャル大吉だー!』『おれ、凶だった。。。』と毎日にぎわっています。

 凶をひいても大丈夫!ラッキー行動で今日もきっといい日になるよ♪

 ラッキー行動には,『きれいなハンカチ』,『ていねいな手洗い』等感染症対策に必要なことも書かれています。
 寒くても丁寧に手を洗うことができるよう,ハンカチ持参のことばかけをお願いいたします。


広島市の感染情報について

 広島市では,新型コロナウイルス感染症の増加が続いており,1日当たりの新規感染者数は過去最多を更新しています。
 また,インフルエンザも流行開始目安の値を超えたため,流行期に入りました。
インフルエンザの流行入りは,2019/2020以来となります。

 インフルエンザにり患し,出席停止となった場合は,再登校の際に『インフルエンザに関する報告』を学校へ提出することとなっております。
1月13日にプリントを持ち帰りますので,ご確認よろしくお願いいたします。


 感染症対策の基本は,手洗い・マスク・換気・蜜をさけることです。
寒い中でも子どもたちが進んで手洗いができるよう,ハンカチ持参のことばかけをお願いいたします。


新年あけましておめでとうございます

新年 あけまして おめでとうございます
今年も よろしくお願いいたします

令和5年、卯年がスタートしました。
新型コロナウイルス感染症がいまだ衰えをみせませんが、
新たな気持ちで新年をスタートさせたいものです。

兎はその跳躍する姿から、
「飛躍」「向上」を象徴するものとして親しまれてきました。
卯年は何か新しいことに挑戦、チャレンジするのに
よい年といわれています。

来週10日(火)から学校は再開し、子どもたちが登校してきます。
これまでどおり感染症の対策はしっかりとりつつ、
自分を成長させるためにチャレンジする学習を
一つ一つ着実に進めていきたいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様には、
引き続き本校教育活動にご理解・ご支援をいただきますよう、
よろしくお願いいたします。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555