最新更新日:2025/07/28
本日:count up35
昨日:91
総数:211315

地域の樹木写真展

画像1 画像1
 出迎えの松(クロマツ)を始め、五葉松やクロガネモチ、クスノキやツバキなど、地域には、大きな樹木や珍しい樹木がたくさんあります。公民館で活動されている郷土史研究会の方々が調査し、現在、公民館(3階)で写真展示会を開いています。

中野ふるさと学習4年 地域の樹木写真展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中野出張所の中にある公民館を訪ね、地域の樹木写真展を見せていただくことができました。瀬野川郷土史研究会が主催した展示会で、地域の大きな木や珍しい木などがたくさん紹介されていました。学校にあるダイオウショウ(大王松)も世界一大きな松ぼっくりとともに展示されていました。

中野ふるさと学習4年 大イチョウ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校のプールの横にある広島市保存樹の大イチョウについて、町内会長さんから説明をしていただきました。高さ22m、幹のまわりが約5mにもなる大木で、ちょうど今が紅葉の時期でした。多数の民家が巻き込まれた大火も、この樹木がたてとなり、防いでくれたようです。地域の方にとても大切にされています。

中野ふるさと学習4年 吊り橋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中野地区は中野東を含めて現在10本の橋が瀬野川にかかっています。中野の中心にある山王大橋は、昔、吊り橋であったことを地域の方から教えていただきました。当時の様子が分かる資料(写真)も作っていただきました。河川敷には石碑も建てられています。

中野ふるさと学習4年 西大井手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方を講師に招き、西大井手の現地調査をしました。約300年前に作られた井手(水路)は、現在もしっかり使われており、権現地区には、建設に尽力した方の石碑も建っています。瀬野川上流4キロ先から水を取り入れ、この井出の近くには、寺小屋や病院などもあったそうです。

算数科 比例と反比例

画像1 画像1
 反比例の意味や性質がわかり,式に表したり,グラフをの特徴を読み取ったりすることができるように復習しました。

国語科 資料の効果について考えよう

画像1 画像1
 情報と情報との関係づけのしかたや図などによる語句と語句との関係の表し方を考えていきました。

体育科 ラインサッカー

画像1 画像1
 基本的なボール操作を練習しながら、空いている場所に素早く動いたり、ドリブルしたりする練習を行いました。

絵画の会 スイミー

画像1 画像1
 「スイミー」の話から、場面を想い浮かべ、自分で想像して絵に表しました。

国語科 絵画の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、片仮名を読み、書くとともに、文や文章の中で使う練習をしたり、絵画の会では、「ぺったんコロコロ」の共同作品も展示しています。

今日の給食 11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
焼きとり風
かきたま汁
牛乳

白ねぎ
 白ねぎは、主に白い部分を食べる「根深ねぎ」のことで、ねぎには他に緑色の部分を食べる「葉ねぎ」があります。白ねぎは、太陽の光に当たると緑色になるので、ねぎが成長するたびに土をかぶせて、白い部分が長くなるようにして育てられます。白い部分には、血の流れを良くしたり、疲れにくくしたりする働きがあります。また、ビタミン類も豊富に含まれています。今日は焼きとり風に入っています。

3年自転車教室

画像1 画像1
3年生の自転車教室がありました。
自転車を安全運転できるよう、勉強しました。
4年生から子どもだけで、自転車に乗ることができます。

白サザンカ

画像1 画像1
 サザンカといえば、赤色ですが、中野小学校には、紅白のサザンカがあります。中庭の池の両サイドに縁起良く植えられています。白サザンカが先に咲き始めました。

立ち向かう勇気

画像1 画像1
◆問題が大きければ大きいほど,苦しみが深ければ深いほど,神様から自分に与えられた期待も大きい。
(松久 信幸 シェフ,レストラン経営)

 問題や苦しみがあったり,つらいことがあったりしても,神様からの期待の大きさだと思えば,少しは気が楽になり,立ち向かう勇気もわきますね。
 しかし、1年生は無敵です。落ち葉を使った作品の鑑賞会など、どんな新しい課題が出てきても、常に前向きです。

社会科 町人の文化と新しい学問

画像1 画像1
 歌舞伎や浮世絵を手掛かりに、町人の文化が栄えたことを知り、学習してきたことを基に長い歴史を経て築かれてきた我が国の伝統や文化と今日の自分たちの生活との関わりを考えていきました。

道徳科 友のしょうぞう画

画像1 画像1
 友達を思う心とはどんなものか考え、友達と互いに信頼して支え合って友情を深めていこうとする気持ちを高めました。

体育科 キックベースボール

画像1 画像1
 ボールの飛球方向に移動したり、全力で走塁したりするなどのボールを持たないときの動きによって、攻守を交代する易しいゲームをしました。

理科 音

画像1 画像1
 音の性質について,音を出したとき物の震え方に着目して,それらを比較しながら調べる活動について、見通しをもちました。

体育科 とびっこあそび

画像1 画像1
 助走を付けて片足で踏み切り、前方や上方に跳んだり、片足や両足で連続して跳んだりすることができるように練習しました。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋の自然を利用して落ち葉から工夫してから表したいことを見付け、表し方を工夫して絵にしたり、身の回りにある材料を並べたり積んだりしながら造形的な活動を思い付いたりしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011