![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:28 総数:553458 |
自分の意見はタブレットで 1月23日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インターネットが普及して誰もが情報を発信できるようになった一方でコミュニケーションを取ることが苦手な人が増えてきたことを学習した後、これからの社会でどう生きていくか自分の考えをまとめていました。 最近では、作文用紙やノートだけでなくタブレットに「打つ」やり方も「あり」のようです。 答えは無限に 1月23日(月)![]() ![]() ![]() ![]() お互いの考えをすぐに交流しているところもすてきです。 どれが広い? 1月23日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 4年生教室では「面積」の学習をしていました。陣取りゲームで誰が一番広く陣地が取れたのか考えていました。 いろいろな意見が出ました。その中で「同じ面積が何個分か数えたらよい。」という意見が出て、1平方センチメートルが何個分か数えればよいということが分かりました。1平方センチメートルが何個分かで面積を比較していました。続いて三角形などの図形の面積を求めていました。 ユニセフ募金 1月23日(月)![]() ![]() 優しく声かけ 1月23日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日のようにお声がけいただいているおかげで、これまであまりあいさつの声が聞こえなかった子も「おはようございます。」と声に出してあいさつできるようになっています。ありがとうございます。 雪景色 1月23日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から明後日にかけて、さらに寒くなるようです。最新の天気予報をご確認いただきますようお願いいたします。 息がピッタリ 1月20日(金)![]() ![]() 「うん、見せて!」 二人が何やらとびなわの持ち手を交換して跳び始めました。 「うま〜い!」 息がピッタリ合って、何度も跳んで見せてくれました。友達と息を合わせて成功した喜びが、この笑顔から伝わってきます。 今日の給食 1月20日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 「ひじきの炒め煮」には、さつま揚げ、つきこんにゃく、芽ひじき、にんじんが入っていました。ひじきの色が黒いので、なかなか食べられなかった1年生も、最近では食べられるようになっています。 「かきたま汁」には、鶏卵、木綿豆腐、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、葉ねぎが入っていました。鰹節や昆布で取った出汁が効いていてトロッとした卵がおいしかったです。 <今日の献立> ごはん さわらの天ぷら ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は地場産物の日です。 卵とねぎ、えのきたけは広島県でも多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵は、古くから食べられていました。西ヨーロッパでは、ギリシャ時代の料理にも使われていたようです。日本では、安土桃山時代にカステラが伝わった時、その材料として使うようになりました。家庭で多く食べられるようになったのは明治時代になってからのようです。 <来週月曜日の献立> ごはん すきやき はりはり漬 ぽんかん 牛乳 かかわりの大切さ 1月20日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボールをする中で、お互いに場所や順番を譲り合うことになります。自ずと友達とのかかわり方を学べる場になっています。 上級生と下級生のかかわりもすてきです。優しくしても、優しくされてもうれしいですよね。笑顔が物語っています。 思い思いに 1月20日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄棒で二人が「グルングルン」ものすごい勢いで回転していました。回転が速すぎてカメラに収まっていません。 (写真中) 一輪車をしています。横ではおにを決めています。 (写真下) 「うーえか、しーたか、まんなかか!」と4人で楽しんでいます。 なわとび 1月20日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近、なわとびにハマっている子ども達は、少しずつ上手になっていることが分かります。一生懸命練習して上達していくことを感じているのだと思います。ますます上手になっていくと思います。 元気いっぱい 1月20日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカーやドッジボールで元気に遊んでいるところです。 かるたをつくろう 1月20日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 私も一緒になって考えましたが、なかなかハードルが高く、同じ漢字で読み方を変えて五七五に入れるのは苦労しました。 がんばってかるたをつくったようなので、できあがったかるたで遊ぶのが楽しみですね。 朝から元気 1月20日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 朝から元気に遊んでいる子ども達です。 優しく明るく 1月20日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 来週はさらに 1月20日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全推進隊の方と、しっかり目を見てあいさつしています。 来週は寒気が流れ込んでくると天気予報で言っていました。あたたかくして安全に登校してください。 入学を楽しみにしています 1月19日(木)![]() ![]() 感染症対策を行うため、窓を開けて行いました。寒い中、お越しいただきありがとうございました。 何かご心配なこと、ご不明な点などありましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。お子様のご入学を楽しみにお待ちしております。 「おいしい(^o^)」 1月19日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が給食を食べているところを見に行ったので紹介します。 今日は、入学説明会があったため、時間の延長がほとんどない中での給食となりましたが、給食放送のクイズを聞きながら、お行儀よく食べていました。カメラを見ると、にこっと笑顔になってくれるかわいい1年生です。 今日の給食 1月19日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 「チキンビーンズ」には、若鶏もも肉、大豆、じゃがいも、たまねぎ、にんじんが入っていました。おろしにんにく、コンソメ、トマトケチャップ、ウスターソースなどで調味されていてトマト味なのでしっかり食べてくれたと思います。 「野菜ソテー」には、豚もも肉、キャベツ、こまつな、にんじんが入っていました。野菜たっぷりであっさりしたソテーでした。 <今日の献立> バターパン チキンビーンズ 野菜ソテー 牛乳 <ひとくちメモ…パン> パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。 <明日の献立> ごはん さわらの天ぷら ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳 PTA見守りあいさつ運動 1月19日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |