最新更新日:2025/07/31
本日:count up19
昨日:53
総数:268783
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

国語科の授業その2(5年生)

 筆者が読み手に伝えたいことを分かりやすくするために,資料をどのように提示すれば効果的になるのかを考え,発表することができました。
画像1
画像2
画像3

休憩時間の様子その1

 朝は少し肌寒いですが,すっきりとした青空の下,休憩時間にグラウンドで遊ぶ子どもたちはいつもより多く感じます。
画像1
画像2
画像3

休憩時間の様子その2

 遊具にも,たくさん集まっていました。楽しそうに遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

おはなし会その1(ひまわり・たんぽぽ)

 大塚ムーミンの会の皆さまが,絵本の読み聞かせをしてくださいました。
 「読書の秋」ということで,この時期にはそれぞれの学級に45分間じっくりと時間をかけて読んでくださいます。
画像1
画像2

おはなし会その2(1年生)

 様子を表す動きあり,曲の生演奏ありで,とてもすてきな雰囲気の中,子どもたちは夢中になって聞いていました。
画像1
画像2

理科の授業(3年生)

 教室で学習をしていると思ったら,みんなで外に出て,何やら実験が始まりました。「太陽と地面」の学習で,太陽と影の動きについて調べているようです。
 時間をおいて何度か調べたことで,もので太陽の光がさえぎられると,影は太陽の反対側にでき,太陽が動くとともに,影の向きも変わっていくことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

給食:11月4日の給食 教科関連献立「秋がいっぱい」その1

 11月4日の給食は,ごはん・さけのから揚げ・即席漬・さつま汁・牛乳でした。
 2年生は,国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には,たくさんとれて一番おいしい時期があり,それをその食べ物の「旬」といいます。米は,一年中食べることができますが,秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。その他にも,今日の給食では,秋が旬の食べ物として,さけ・大根・さつまいも・にんじんを使いました。秋が旬の食べ物をたくさん使いました。
画像1
画像2
画像3

給食:11月4日の給食 教科関連献立「秋がいっぱい」その2

 その他にも,今日の給食では,秋が旬の食べ物として,さけ・大根・さつまいも・にんじんを使いました。秋が旬の食べ物をたくさん使いました。
画像1
画像2
画像3

生活科の授業(2年生)

 22日(火)に予定されている校外学習について,事前学習をしていました。
 施設で体験することや見学マナー,公共の乗り物に乗るときのルールなどについて話を聞き,写真を見ながら想像をふくらませていました。
画像1
画像2
画像3

音楽科の授業(4年生)

 大塚小学校では,毎年5年生で「大塚新風太鼓」について学習し,太鼓の演奏をします。4年生では,その体験の前段階として,バチの扱い方や簡単なリズムなどを練習しておきます。
 腰の落とし方も,なかなか様になっています。
画像1
画像2
画像3

なかよしタイムその1

 1年生から6年生までの異学年グループで,校舎内外に分かれて休み時間を過ごしました。
 走る走る走る!天候もよく,風を切って走ると気持ちがいいです。
画像1
画像2
画像3

なかよしタイムその2

 ボールで遊んだり・・・遊具を使ったり・・・
画像1
画像2

なかよしタイムその3

 こちらは,「だるまさんが転んだ」をしてるのかな?
 たくさん遊んでおしゃべりもして,みんなで楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

給食:11月2日の給食

画像1
 11月2日の給食は,ごはん・焼きとり風・かきたま汁・牛乳でした。
 今日は,白ねぎについてです。白ねぎは,主に白い部分を食べる「根深ねぎ」のことで,ねぎには他に緑色の部分を食べる「葉ねぎ」があります。白ねぎは,太陽の光に当たると緑色になるので,ねぎが成長するたびに土をかぶせて,白い部分が長くなるようにして育てられます。白い部分には,血の流れを良くしたり,疲れにくくしたりする働きがあります。また,ビタミン類も豊富に含まれています。今日は焼きとり風に入っていました。

国語科の授業その1(3年生)

 教育実習の先生と一緒に,「すがたをかえる大豆」の学習をしています。説明文を読んで,文章全体の中心となる話題は何かを考えます。
画像1
画像2
画像3

国語科の授業その2(3年生)

 大豆をおいしく食べる工夫について書かれていることを読み取り,それに対する問いとしてどのようなものがふさわしいのかを,友達とも相談しながらまとめました。
画像1
画像2
画像3

運動会が明けて・・・(たんぽぽ)

 1年生が,運動会で頑張ったことや心に残った場面を,絵に表しています。
 一生懸命活動していることが伝わる,動きのある姿を,画面いっぱいに描くことができました。
画像1
画像2

あいさつ運動(児童会)

 児童会によるあいさつ運動が行われました。昨日,生徒指導の先生から,気持ちの伝わるあいさつについて放送があったことを受けて,今日はまた一段と素敵なあいさつが広がっていました。
 終了後には,児童会の先生からのお褒めの言葉もありました。
画像1
画像2
画像3

給食:11月1日の給食

画像1
 11月1日の給食は,広島カレー・野菜ソテー・牛乳でした。
 キャベツは,収穫される時期により,冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり,一年中おいしく食べることができます。給食では,サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など,いろいろな料理に使われます。キャベツには,病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は,まぐろ・もやし・にんじん・こまつなと一緒にソテーにしました。

あいさつ放送

 生徒指導の先生から,心と心をつなぐあいさつについて放送がありました。
 実習生のお2人からも,「この素敵なあいさつを中学生になっても高校生になっても続けてください。」「私たちも,明るいスマイルであいさつを返せるように頑張ります。」というメッセージをもらいました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641